保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

7月20日の給食

画像1 画像1
献立名           雑穀ご飯
              白身魚の酢豚風
              冬瓜汁
              牛乳


一口メモ

 冬瓜(とうがん)は、夏が旬の野菜です。夏に収穫しても、冬を越えて貯蔵できることから、「冬瓜」という名前がついたそうです。
 水分が多いので、食べることで水分補給にもなります。くせがなく、さっぱりとした味わいです。スープや煮物料理によく使われる食材です。

7月19日の給食

画像1 画像1
献立名           なすとトマトのスパゲッティ
              味噌ドレッシングサラダ
              小玉スイカ
              牛乳


一口メモ

 スイカは、夏が旬の果物です。キュウリやズッキーニと同じ、ウリ科の植物です。
 スイカは、ほとんどが水分でできていて、体を冷やす効果があります。甘みはジュースよりも少ないので、今日のような暑い日にぴったりな果物です。
 小玉すいかは、1958年に登場した品種で、その後さらに品種改良されてきました。「小さなすいかで、皮が薄い」という特徴があります。しかしその名前は、小さいという点だけでなく、東海道新幹線「こだま」が開通した1964年(昭和39年)と同じ頃に品種改良されたことに由来しています。

7月16日の給食

画像1 画像1
献立名           チャーハン
              ししゃものゴマ天ぷら
              味噌ワンタンスープ
              牛乳


一口メモ

 今日のてんぷらの衣には、ゴマを混ぜてあります。ゴマには、ビタミンEが多く含まれているため、体の老化を防ぐはたらきがあります。黒ゴマや白ゴマなど色の違いがありますが、栄養価はあまり変わりません。
 ゴマは外側がかたいので、つぶれた方が栄養素を吸収しやすくなります。よく噛んで食べるように指導しています。

7月15日の給食

画像1 画像1
献立名           夏野菜カレー
              キャベツサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日のカレーには、ナスやトマト、カボチャなどの夏野菜がたくさん入っています。
 ナスは、太陽を浴びて熟すほど色鮮やかになります。夏にとれる野菜という意味で、「夏の実」から「なすび」になり、「ナス」という名前がついたそうです。
 ナスは水分が多く、体の熱を下げる働きがあります。

7月14日の給食

画像1 画像1
献立名           えだわかご飯
              豆腐の五目炒め
              春雨スープ
              牛乳


一口メモ

 今日のご飯は、枝豆とわかめの混ぜご飯です。
 海藻には、エネルギーがほとんど含まれず、その代わり食物繊維が豊富に含まれています。お腹の調子をよくしたり、糖尿病などの生活習慣病を予防したりする働きがあります。
 わかめは、海でとれた後すぐは、茶色っぽい色をしています。しかし、茹でることで鮮やかな緑色に変化します。

7月13日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              とうもろこし
              魚の彩り焼き
              生揚げの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 とうもろこしは、夏が旬の野菜です。今日は、2年生が生活科の時間を使って皮をむきました。
 とうもろこしの粒の数と、先っぽに生えているひげの数は同じです。一番甘くておいしいのは、その日の朝収穫したものです。
 今日の給食に使ったとうもろこしも、今朝茨城県でとれたばかりのものです。とうもろこしは、練馬区の畑でも作られています。

7月12日の給食

画像1 画像1
献立名           ベーコンポテトドック
              夏野菜の豆乳シチュー
              プラム
              牛乳


一口メモ

 プラムは、夏が旬の果物で、モモやリンゴの仲間です。
 皮ごとかぶりついて食べることができます。さわやかな酸っぱさは、クエン酸やリンゴ酸という栄養素です。疲れを回復させる働きがあります。このような「果実酸」は、生物が生きていくためのエネルギー代謝に必要不可欠な、まさに「生命の源」と言えるものです。

7月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              ひじきじゃこふりかけ
              五目卵焼き
              沢煮椀
              牛乳


一口メモ

 沢煮椀は、豚肉とせん切りの野菜が入ったすまし汁のことです。
 「沢」には、「たくさんの」という意味があり、野菜がたくさん入っていることから、この料理の名前が付いたと言われています。
 たけのこなどの歯ごたえの良い野菜も入っています。食感を楽しみながらいただける一品です。

7月8日の給食

画像1 画像1
献立名   タコライス
      もずくスープ
      サーターアンダギー
      牛乳
                           

一口メモ

タコライスは、沖縄県の郷土料理の一つです。タコスというメキシコ料理がアメリカ兵を通して沖縄県に伝わり、それをアレンジしたものが現在も食べられています。
もずくは、沖縄県の特産品の一つで、つるつるした食感が特徴です。
サーターアンダギーは、沖縄風揚げドーナツです。サーターは砂糖、アンダギーは油で揚げるという意味です。沖縄県特産の黒砂糖で味付けしました。

7月7日の給食

画像1 画像1
献立名   鮭と玉子のちらしずし
      七夕汁
      サイダーゼリー
      牛乳
                           

一口メモ

七夕汁は、天の川(そうめん)、星(おふ)、短冊(人参・大根)を使って七夕をイメージした汁物です。「七夕にそうめんを食べると病気にならない」と言われていたことから、七夕にそうめんを食べる習慣ができました。
笹に短冊を飾る風習は、江戸時代から始まった日本独自のものです。

7月5日の給食

画像1 画像1
献立名   ガーリックトースト
      トマトのミートボールシチュー
      糸かんてんサラダ
      牛乳
                           

一口メモ

今日のサラダに入っている透明な細長い海藻は、かんてんです。
普段給食で登場するときにはゼリーに使いますが、かんてんそ
のものを煮溶かさずに食べてもコリコリした歯ごたえがあって、
美味しいです。

7月2日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバのごまだれがけ
              豆もやしの塩ナムル
              かしわ汁
              牛乳


一口メモ

 豆もやしの先についている豆は、何の豆か知っていますか? これは、大豆です。日の光が当たらない場所で大豆が芽を出したのが「大豆もやし」です。豆の食感がコリコリしているのが特徴です。
 かしわ汁は、大分県の郷土料理が発祥となっています。鶏とごぼうを使い、しょう油などで味付けした素朴な汁物です。山に囲まれた湯布院町では、鶏を使った吸い物が好まれ、昔は祝い事など人が集まる時に振る舞うごちそうだったそうです。給食では、ごぼう以外にも様々な食材を使っています。

7月1日の給食

画像1 画像1
献立名           きつねご飯
              ポテトチーズ餅
              豆腐のトマトスープ
              牛乳


一口メモ

 今日から7月です。7月の給食目標は、「決められた時間内に食べよう」です。早く食べようとするのではなく、時間内に食べきれることを目標としています。また、給食の準備にも早めに取りかかり、食べる時間がしっかり確保できるように指導していきます。
 給食当番だけでなく、クラス全員が衛生面に気をつけて給食の準備ができるようにも指導していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館