保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月23日の給食

画像1 画像1
献立名           雑穀ご飯
              ミックスフライ
              菜の花の和えもの
              すまし汁
              牛乳


一口メモ

 今年度最後の給食には、春らしい菜の花を使いました。
 菜の花は、春の訪れを告げる野菜の一つで、少し苦みがあります。ブロッコリーやキャベツと同じアブラナ科の植物で、黄色い花が咲きます。食用にするのは、花が咲く前のつぼみの状態です。
 菜の花は緑黄色野菜の一種で、栄養価の高い野菜です。ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれていて、中でもビタミンCの含有量において、野菜の中ではトップクラスと言われています。

3月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              シシャモのマヨネーズ焼き
              野菜の甘味噌和え
              大根の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 シシャモは、古くから日本の食卓に上がってきた、とてもなじみの深い魚です。子どもでも食べやすい小ぶりなサイズで、カルシウムなどの栄養を豊富に含んだ食材としても注目されてきました。
 また、シシャモにはカルシウムだけでなく、ビタミンEも多く含まれています。ビタミンEは、血液をサラサラにしたり、肌のシミやしわを防ぐはたらきがあります。

3月18日の給食

画像1 画像1
献立名           ポークカレー
              コーンとキャベツのサラダ
              フルーツ白玉
              牛乳


一口メモ

 6年生のリクエスト給食の中で、デザートとして多かった希望は、フルーツ白玉でした。
 白玉は、白玉粉という米の粉で作っただんごのことです。その白玉粉は、もち米を精白・水洗いし、石臼で水びきしてから沈殿物を乾燥させたものです。昔は、厳寒期に作られていたため、別名を「寒ざらし粉」と呼ばれています。
 今日の白玉は、給食室での手作りです。粉をこねてからゆでて作りました。

3月16日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              魚の黄金焼き
              千草和え
              実だくさん味噌汁
              牛乳


一口メモ

 牛乳には、日本人が不足しがちなカルシウムが多く含まれています。
 カルシウムは、小魚や小松菜、大豆などにも多く含まれていますが、牛乳のカルシウムは給食に欠かすことができません。
 牛乳のカルシウムは、体に吸収されやすく、成長ビタミンと言われるビタミンB2や良質なたんぱく質なども含まれています。子どもたちの成長に貢献できる食品となっているため、給食では毎日牛乳が出されています。

3月15日の給食

画像1 画像1
献立名           しらすご飯
              ブロッコリーのおかか和え
              肉じゃが
              牛乳


一口メモ

 ブロッコリーは、黄色い花が咲く前の緑色のかたいつぼみを食べる野菜です。花のつぼみを食べる野菜を「花野菜」と言います。カリフラワーもその仲間です。
 ブロッコリーはビタミンCがとても多く、他の野菜に比べてずば抜けて含まれています。また、ビタミンAのもとになるカロテンや鉄分、食物繊維も豊富な緑黄色野菜です。ブロッコリーに含まれる栄養素の量は、野菜の中でもトップクラスのものが多く、栄養豊富な野菜と言えます。

3月14日の給食

画像1 画像1
献立名           かて飯
              れんこん生揚げバーグ
              はんぺんのすまし汁
              牛乳


一口メモ

 今日のハンバーグには、豚肉の他にレンズ豆や生揚げ、ひじき、れんこんなど、たくさんの具が入っています。
 レンコンは栄養が豊富です。特にビタミンCを多く含んでいます。また、れんこんには、野菜には珍しいビタミンB1・B2が含まれています。ビタミンB1は、エネルギーを作るのを助けるはたらきがあり、疲労回復に効果的とされています。

3月11日の給食

画像1 画像1
献立名           海鮮味噌ラーメン
              フルーツヨーグルト
              牛乳


一口メモ

 6年生のリクエストで、揚げパンの次に多く票を集めたのは、ラーメンでした。
 給食室で作るラーメンは、鶏ガラや豚骨でじっくりだしを取っています。さらに、何種類もの野菜や肉、魚介類のだしも加わっています。
 味噌の主原料である大豆は、良質の植物性たんぱく質を多く含む食品です。さらに発酵によって、アミノ酸やビタミンなどが生成され、栄養的に優れたものになっています。

3月10日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              さばのカレー焼き
              煮びたし
              豚汁
              牛乳


一口メモ

 カレーは、複数のスパイスから作られています。そのスパイスは、漢方薬として使われているものも多く、それぞれ健康への効果が期待できると言われています。
 カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミンなどのスパイスからできています。スパイスには、血の流れを良くして体を温めたり、香りで食欲を増したりするはたらきがあります。
 修了式や卒業式まであと少しになりました。しっかり食べることで、体調を整えて毎日を過ごせるようにしていきます。

3月9日の給食

画像1 画像1
献立名           赤飯
              鶏のから揚げ
              パリパリサラダ
              七菜汁
              牛乳


一口メモ

 少し早いですが、全校児童の進級・進学をお祝いして、赤飯を炊きました。
 赤飯に使った「ささげ」という豆からは、赤い煮汁が出ます。その煮汁ともち米を一緒に炊いたのが赤飯です。
 昔から、赤い色には魔除けの効果があるとされてきました。赤飯をお祝いの時に食べることで、災いを追い払おうとしたと言われています。

3月8日の給食

画像1 画像1
献立名           大豆入りひじきご飯
              揚げ魚と野菜の炒め煮
              中華スープ
              いちご
              牛乳


一口メモ

 いちごは、春の果物です。甘みがあるため果物として位置づけられることが多いですが、草本性の植物であるので、野菜として扱われることもあります。子供から大人まで大人気のいちごは、日本では江戸時代末期から食べられていたと言われています。そして、今では約300種もの品種があります。
 いちごには、風邪を予防するビタミンCがたっぷりと含まれています。また、「葉酸」という貧血を予防する栄養素も豊富に含まれています。

3月7日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              のりの佃煮
              五目卵焼き
              根菜の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 日本人は、1年間に300個を超える卵を食べていると言われています。
 卵かけごはんにオムライス、茶わん蒸しやプリンにキッシュなど、和食や洋食、中華料理を問わず、様々な料理に卵が使われています。それは、栄養面でとても優れた食材であると考えられているからです。卵には、体をつくるたんぱく質や、ビタミンC以外のほとんどのビタミン類が含まれています。また、カルシウムや鉄など、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれています。

3月4日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              じゃこ入りサラダ
              ちくわチャウダー
              みかん
              牛乳


一口メモ

 今日の献立は、6年生のリクエストにより、きな粉揚げパンにしました。
 きな粉の材料は、大豆です。大豆を炒って皮をむき、粉に挽いたものがきな粉です。加熱によって、香ばしい香りがおいしさを引き立てます。おもちにまぶしたり、和菓子によく使われたりしています。
 きな粉には、食物繊維やオリゴ糖がたくさん含まれています。お腹の調子を整えるはたらきのある食品です。

3月3日の給食

画像1 画像1
献立名           ちらし寿司
              菜の花のすまし汁
              セレクト 白玉だんご ※
              牛乳


一口メモ

 ひなまつりは、女の子の健やかな成長と幸せを願う日です。
 桃の節句には、ハマグリのお吸い物やひし餅、ちらし寿司などの行事食があります。それらにちなんで、今日はピンク色の鮭を使ったちらし寿司をつくりました。

※白玉だんごは、3つの味(きな粉、抹茶、のり醤油)からあらかじめ選んでおく「セレクトメニュー」です。また、1年生は2個、2〜6年生は3個ずつ白玉が入っています。

3月2日の給食

画像1 画像1
献立名           豚キムチ丼
              もやしと春雨の和えもの
              わかめスープ
              牛乳


一口メモ

 お隣の国、韓国の料理は、キムチやビビンバなどの辛い料理が多いというイメージがあるのではないでしょうか。それは、日本よりも寒い地域が多く、体を温めるためであると言われています。
 キムチは、白菜などの野菜と、塩・唐辛子、魚介塩辛、ニンニクなどを主に使用した韓国の漬物です。韓国の日常の食事では、朝、昼、晩と必ずキムチが食べられています。日本では、そのまま食べる他に、キムチを利用した料理がたくさん紹介されています。

3月1日の給食

画像1 画像1
献立名           シーチキンライス
              ポテトオムレツ
              ABCスープ
              牛乳


一口メモ

 3月に入り、いよいよ今年度の給食も残り16回となりました。
 今月の給食目標は、「1年間の給食の反省をしよう」です。苦手な食べ物にチャレンジしていたでしょうか? しっかり手を洗うことや、黙食などのルールを守って食べることができたでしょうか? 各クラスで、自分自身の振り返りをきちんとさせていきます。
 今月は、6年生のリクエスト給食をたくさん取り入れて献立を立てています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館