7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

2月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、6年生を送る会がありました。6年生は、他学年の子ども達から卒業を祝ってもらうとともに、感謝の気持ちをたくさんもらいました。1年生から5年生が出し物をがんばる姿を見て、感謝される側の喜びをたっぷりと味わうことができました。教室では逆に、自分の家族に対して感謝の気持ちを伝える側に立つ学習をしています。
 6年生は、総合的な学習の時間に、「自分を見つめて」という学習をしています。3学期に入り、今まで12年間成長してきた自分自身を振り返るとともに、家の人から小さかった頃の様子などをインタビューして調べてきました。
 この学習のまとめとして、今まで支えてくれた家族に対して、感謝の気持ちを手紙に表すことになりました。2組では、その手紙の下書きを考えさせていました。担任の先生から、手紙の見本を4通り示してもらいました。(1)自分の家族の好きなところベスト3としてまとめる方法 (2)12歳の節目として、12個のありがとうにしてまとめる方法 (3)家族への手紙文としてまとめる方法 (4)家族への感謝状としてまとめる方法 の4つの中から選んで書きます。
 いずれにしても、自分の家族一人一人を思い浮かべながら、感謝の気持ちを素直に表現することができるかが重要です。来月、自分の親に渡すことになるのでしょう。きっと、このような手紙が書けるようになったこと自体を喜んでもらえるのではないかなと思います。(写真上)
 以前は、3月に入ると「卒業感謝の会」がよく行われていました。6年生とその保護者、そして教職員が体育館に集まって行う催しです。6年生が合奏や歌、呼びかけ等を行い、今まで育ててくれた家の人や教職員に感謝の気持ちを伝える会でした。(そのまた昔は、「謝恩会」と称して、飲食付きで実施されたものです。)
 本校では、昨年度から感謝の会を実施しないことにしています。(同様に、4年生の1/2成人式も…)授業時数の確保等のこともありますが、教職員に感謝の気持ちを表す目的でありながら、6年の担任が大変な思いをして指導することになるからです。私の前任校でも、何年か前に廃止しました。全区的に、今はもう行わない行事になりつつあります。PTAの卒対委員の負担軽減ということもあります。
 1年生は、今週から音楽室を使って授業をしています。学年合奏の「こいぬのマーチ」の練習が始まりました。学年合奏の目的は、4月の入学式での歓迎の出し物で行うためです。昨日、新1年生の保護者会(入学説明会)がありました。4月6日の10時から入学式があるということを連絡しました。入学式が終わったところで、体育館に新2年生が入ってきて、合奏や呼びかけをして1年生の入学をお祝いする予定です。ただし、その頃の感染状況によっては、実施できないかもしれません。その場合は、日を改めて披露する場を考えたいと思います。
 今日は、1組が音楽室に行って、いろいろな楽器に挑戦していました。楽器は、鍵盤ハーモニカの代わりにミニキーボードを使います。それ以外の楽器として、ピアノ、鉄琴、木琴、キーボード、大太鼓、小太鼓などを予定しています。自分の希望する楽器を練習し、音楽専科や学年の先生に指導してもらっているところです。(写真中)
 ところでこの曲、元々は外国から入ってきた曲だったそうです。英語では、この曲を「Bee March」といい、直訳で「みつばちマーチ」となるはずでした。それが日本に入ってきて、「よちよち子犬 クンクンクン、クンクンクン・・・」と歌詞がつけられ、「子犬のマーチ」として有名になっています。
 一方、1年2組では、近隣の幼稚園や保育園の年長さんに向けた手紙を書いていました。いつもはこの時期に、近くの区立保育園や私立幼稚園と1年生とが交流会を開いています。入学を前に、学校生活を楽しみにしている年長さんを招いて、学校の様子を紹介したり、一緒に遊んだりしていました。
 コロナ禍になり、そのような交流活動も難しくなりました。きっと各園の年長さんたちは、自分の家に用意してあるランドセルを背負う日を、今か今かと楽しみにしていることでしょう。
 お兄さんお姉さんらしく見てもらえるように、1年生の子ども達は、とてもていねいな字で手紙を書きました。「きゅうしょくはおいしいよ。にゅうがくをたのしみにしていてね。…」1年生も、もうすぐ2年生になる準備をする頃になりました。(写真下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 保護者会(1,2年)
2/25 学校説明会(15:30〜)

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程