保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語の学習に入りました。今年もまた、この物語を勉強する時期がやってきたなという思いがします。
 短い物語でありながら、ペットを思う人間の心をテーマにしたすばらしい内容です。主人公「ぼく」と愛犬「エルフ」との心の交流が描かれています。・・・ぼくも家族も、エルフをとても大切に思い、様々な仕方で優しく接します。しかし、ぼくには家族と異なるエルフのかわいがり方があります。それは、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」と、実際に言ってやることです。・・・大切な気持ちは心の中で思っているだけでは伝わりません。相手が知らないまま終わらないように、自分が後から後悔しないように、ちゃんと伝えられる自分でありたいと考えさせられる内容です。
 全編を通して、「ぼく」が、死を迎えた老犬「エルフ」の思い出を語るスタイルがとられていて、小さな子どもでも感情移入しやすい構成となっています。「僕がどんなに愛していたかをエルフは知っていた」という信頼関係で、死別の悲しみを乗り越えていく姿にも心が打たれます。
 物語の冒頭は、『エルフのことを話します。エルフは世界で一番すばらしい犬です。ぼくたちは一緒に大きくなった。でもエルフの方がずっと早く大きくなったよ。』と始まります。私も犬を飼っているので、よく分かります。うちの犬は13歳半…すでに、私よりも先に定年の生活を過ごしています。そして、エルフと同じように、散歩に行くのを嫌がるようになってきました。
 1組では、先生が範読し、子ども達が教科書を目で追っていました。毎日子ども達は、宿題として家で音読を繰り返し行っているのでしょうか。私には、声に出してこの物語を最後まで読むという自信はありません。(写真上)
 3月に入り、一気に春がやってきました。正門を入ってすぐのところに、梅の木があります。紅白の2本の梅の木です。1週間前までは一輪も咲いていませんでしたが、今週に入り、日に日に開花が進んできました。
 伊豆の河津桜の開花が例年よりもだいぶ遅れたように、旭町小の梅の開花も遅くなりました。秋に樹木の剪定があったので、だいぶ短めに枝が切られていましたが、花芽は結構残っていたようです。来週にはすぐに満開になるでしょう。
 ところで、この梅の木の近くは、一輪車で遊ぶ子ども達にとって人気の場所になっています。一輪車を練習するためのガードパイプが設置されているからです。一輪車は、低学年の子ども達がよく利用しています。ガードパイプが補助具代わりになり、つかまりながら練習しているうちに自然に乗れるようになってきます。
 梅の花の写真を撮っていたら、おもしろい光景を見つけました。一人がガードパイプにまたがり、その股間をトンネルにして、一輪車に乗った子がくぐっていきました。子どもはいろいろな遊びを考えるものです。大人から見ると「危ないから…」とやめさせたくなることでも、子どもにはいい経験となっていることが圧倒的に多いものです。(写真中)
 6年生は、社会科の時間に国際連合の学習をしています。2組では、いよいよ最後の「地球環境とともに生きる」という、教科書の最後の方のページに入りました。そこには、2015年に、国連の総会で「持続可能な開発目標」が採択されたことが記されています。最近では、「SDGs」と言った方が伝わりやすいかもしれません。6年生の子ども達もよく知っていました。
 世界から貧困をなくすことや、不平等を減らすこと、気候変動への対策をとることなど、17項目の目標が掲げられています。今日は、それらの中から調べてみたいものを見つけ、タブレットを使って調べ学習を行いました。(写真下)
 6年生の社会科のこの単元名は、「地球規模の課題の解決と国際協力」です。今まさに、地球規模の大きな課題が巻き起こっている最中です。国連の学習をしている6年生の子ども達が、教科書に書いてあることについて疑問に思わないか、心配になりました。「国際連合では、安全保障理事会が中心となって、戦争を防いだり、国どうしが調停を結ぶ仲立ちをしたりして、平和を守るための活動を進めています。」(262ページ)と書かれています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館