保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、6年生の社会科見学がありました。電車で国会議事堂に行き、参議院特別体験プログラムと、議事堂内の見学を行ってきました。見学先が1か所だったので、給食前に学校に戻ることができました。本来ならば、もう1,2か所の見学先とセットにして、お弁当を持っていきたいところです。しかし、感染症対応のために、多くの場所で社会科見学の予約が取れにくい状況です。
 参議院の特別体験プログラムも、なかなか予約が取りずらい場所です。しかし、6年担任の熱意が実り、見学コースに入れることができました。今回、まん延防止…が延長されることになり、実施の判断を考えましたが、通勤時間帯の電車の中での指導を徹底するということで、予定通り行うことにしました。
 参議院特別体験プログラムは、小学生に国会の仕組みを分かりやすく教えるためにプログラムが組まれています。特に、法案がどのようにつくられて可決成立していくのかを、実際に模擬体験ができるようになっています。
 議長や委員長、委員役、大臣役などは、あらかじめ学校で決めてありました。それぞれの役割に沿った台本が配られ、それに合わせて法案審議に入りました。内容は、タバコや酒類を買う場合に、年齢確認が必要であるという法律をつくるための審議の様子でした。「議長!」と手を挙げ、「〇〇くん」と指名されてから、立ち上がってマイクに向かって話をします。台本にはしっかりふりがながふってあるので、難しい内容も子ども達はすらすらとしゃべっていきます。その姿は、小学生ながら立派な国会議員になったかのように見えました。
 体験プログラムの後は、実際に参議院の建物の中を歩いて見学しました。議場では、傍聴席に座り、説明を聞きました。(写真上)2年前まで、毎年6年生の社会科見学で国会議事堂に来ていましたが、この傍聴席に座ることができたのはほんの何回かしかありません。担任の頃も含めて、議場の様子を見て素通りすることがほとんどでした。今日は、国会見学に来ていた学校が少なかったようです。卒業間近のこの時期ではありましたが、ゆったりと見学することができてラッキーでした。
 1年1組の教室で、あさがおの観察日記を綴じ込む作業をしていました。種の観察から始まり、つるが伸び葉が茂ってきた頃の様子、花がきれいに咲いた時の様子、そして種がたくさんとれた時の様子と、今までたくさんのカードに記録を残してきました。
 一年間の生活科の学習のまとめとして、いよいよそれらのカードを綴じ紐でしばって完成です・・・と思いきや、紐をちょうちょ結びにするのに、どの子も大苦戦のようでした。靴の紐を結ぶのとは少し違って、穴あけパンチの幅があるために難しいということもあったようです。「いつもはできるのに…」とつぶやきながら何度もやり直していました。こういうことも、生活科の大切な学習の一つとしたいものです。(写真中)
 6校時に、6年生が卒業式の練習をしていました。先週金曜日に第1回目の練習をしていたので、これで2回目になります。卒業式は、今年も昨年度同様に縮小して実施することになっているため、練習時間はそれほど取らずに済みそうです。(いつもの年は、呼びかけや歌の練習で多くの時間を使っていました。)
 事前練習は、入退場と証書授与が中心になります。しかし、椅子の座り方やお辞儀の仕方も重要です。「礼」の仕方を一つとっても、指導によってキリっと引き締まった雰囲気にすることができます。
 呼びかけと歌がなくなった分、卒業生としての立派な姿を礼儀正しい姿で示すことができるように、これからも練習を続けていきます。(写真下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 5年 社会科見学

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館