保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の教室で、小学校最後の毛筆の授業が行われていました。3年生になって初めて習字道具を手にした時のことを、6年生の子ども達はどのように覚えているのでしょうか。今年の卒業式も、卒業生による門出の言葉(呼びかけ)はありません。通常の年であれば、その呼びかけの中に、6年間の思い出をいろいろなセリフで振り返る場面があります。
 3年生の呼びかけのセリフには、「初めて手にしたリコーダー 『ド』の音を出すのに苦労しました。」という、リコーダーの思い出が必ず入ります。そして、習字の学習についても、3年生の呼びかけに外すことができません。「毛筆の勉強が始まり 震える手で筆を持ちました」・・・というようなセリフが入ってきます。
 6年生が今日練習していた文字は、「旅立ちの朝」の五文字でした。卒業前にふさわしい言葉です。さすがに手が震えていた子はいませんでしたが、みんな真剣に清書用紙に向かっていました。(写真上)
 呼びかけとともに、卒業式での歌がなくなったのも残念なことです。「旅立ち…」というと、卒業式には「旅立ちの日に」の歌がつきものでした。旭町小の6年生も、2学期末に楽譜が配られ、いよいよ練習が始まるか…という時に、歌うことができなくなりました。しかし、先週の「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の最後に、「旅立ちの日に」の演奏を聴くことができたのです。6年生が退場する時に、音大生のみなさんが演奏をしてくれたのが「旅立ちの日に」の曲でした。卒業をお祝いする気持ちを込めた、粋な選曲でした。
 隣の6年2組では、理科「生物と地球環境」の学習で調べたことの発表会を行っていました。6年生の理科の最後の単元にあたり、「生物は、水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること」について学習します。
 今まで、タブレットを使い、各自でテーマを決めて調べ学習を進めてきました。今日は、作成したスライドを使いながら、一人ずつ発表会を行っていました。
 われわれ人間の食糧は、地球上の動植物の恩恵を受けて成り立っています。そのことを考えると、人間だけでなく、地球上全ての生き物の環境を考えた生き方が重要になってきます。また、人が生きていくために欠かせない空気と水に着目しても、様々な環境問題について考える必要があります。
 何人かの発表を聞きましたが、「地球環境を守るために、何をしなければならないか」という提案を、6年生なりにしっかりと発表する姿が見られました。(写真中)
 来月から、脱プラスチックに向けた法律が新たに施行されます。プラスチックにかかわる資源循環の促進に関する法律で、テレビでも盛んに取り上げられるようになりました。コンビニでのスプーンやフォークの提供をやめたり、プラスチックに替わるものを開発したりと、日本国中での取り組みがいよいよ始まります。SDGsが盛んに取り上げられる今、小学生からの教育の大切さが、ゆくゆくの社会に大きく影響していくはずです。今日、2組で発表していた環境保全への取り組みは、きっと子ども達の未来を変える力になるでしょう。
 5校時に、3年1組で国語の発表会が行われていました。「わたしたちの学校じまん」という単元のまとめの発表会でした。
 この学習では、まず自分の学校の自慢したいところについて、グループで話し合い活動をしています。次に、話し合って決まったテーマに沿って、調べ学習を行い、発表原稿を作って練習をしてきました。
 先日、私のところにインタビューに来たグループの子ども達が発表をしていました。「学校から見える景色」について発表したグループで、富士山と中庭、そして光が丘公園を取り上げて伝えていました。インタビューした内容を、上手にまとめて発表しているなと感心しました。(写真下)
 また、卒業制作について発表したグループの子ども達も、先日私のところにインタビューに来た子ども達です。校内表示板や体育館の木彫りの校歌について説明したことを、きちんと発表していました。
 他のグループも、主事さんやいろいろな先生方に自らインタビューに行き、詳しく調べてきたそうです。発表内容だけでなく、話し方や発表の姿勢、写真資料の用意など、3年生の子ども達がとても立派に感じられる発表会でした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 卒業式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館