保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月22日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の教室で、「スーパーパティシエ物語」という資料を使った道徳の授業が行われていました。いよいよ道徳の教科書の最後の資料になりました。
 道徳の内容項目の「希望と勇気、努力と強い意志」に関する学習でした。資料に出てくる人物の行動から、自分でやろうと決めた目標に向かって強い意志をもち、粘り強くやり抜くことについて考えさせていきます。パティシエは、女の子の将来の夢における第1位に入るほど、最近の小学生に人気の職業となっています。子ども達にとっても、興味のある内容だったことでしょう。(写真上)
 この資料に出てくるパティシエの辻口 博啓(ひろのぶ)さんは、子どもの頃からパティシエになる夢をもっていました。小学生の時からパティシエにあこがれ、ケーキのアイディアや、開きたいお店の設計図をノートに何冊も書いていきました。高校を卒業してパティスリーで働くものの、最初はそうじや皿洗い、荷物運びや道具あらいばかりでした。でも、3倍のスピードで仕事ができるようになろうと決めてがんばりまた。そして、29才のときに出場した世界大会では、8時間もの間アメ細工の制作に取り組み、見事に優勝することができました。・・・
 辻口さんは、最後まであきらめずに努力して、その結果、パティシエとしての世界一になることができました。これだけを取り上げると、「最後まであきらめないことが素晴らしい」という美談で終わってしまいます。また、「努力をすれば、必ず成果が出る」ということもこういう資料から導き出されやすいものです。しかし、実際は努力したからといって、例えば誰もが必ずプロ野球選手になれるとは限りません。それは、「成果=プロ野球選手」と考えるところに誤りがあります。
 今日の道徳の資料で言うならば、辻口さんが世界大会で優勝しなかったら、努力は無駄だったのでしょうか? 世界大会に関係なく、たくさんの人を喜ばせるパティシエとして仕事をしていること自体がすばらしい成果です。また、子どもの時からの夢が実現したという充実感が得られたということも成果と言えます。同じように、オリンピック・パラリンピックの選手たちの活躍を見ていても、夢をもって努力することのすばらしさを感じることができます。しかし、世界一になることだけが成果ではなく、自分の目標に向かうことのすばらしさととらえさせたいものです。
 4年1組の教室で、都道府県名テストが行われていました。4年生は、全ての都道府県名を覚えるために、1学期から何度も練習を重ねてきました。それも、白地図を見て都道府県名を言えるだけでなく、漢字で正しく書けるように練習をしてきたところが重要でした。
 大人でも、47ある都道府県を全て漢字で書くのは至難の業です。実際に、「漢字で書けない都道府県ランキング」というものが存在し、ベスト3は、「岐阜県」、「茨城県」(ちなみに、読み方は、「いばらぎ」ではなく「いばらき」が正解です。)、「新潟県」となっています。新潟県は、「潟」の字が正しく書ける人が少ないことによります。
 それにしても、テスト用紙に全て漢字でスラスラと書いていた子が多く、びっくりしました。(写真中)
 3年生は、国語の時間に「モチモチの木」の学習をしています。斎藤 隆介の作品で、滝平 二郎が絵を担当した絵本は、長年のベストセラーであり、あまりにも有名です。そして、国語の教科書に昔から長く採用されてきています。昨年度から教科書が改訂になりましたが、全国で使われている3年生の国語の教科書全てに、この物語が掲載されているというから驚きです。
 物語は、幼い豆太とやさしいじさまの心温まるお話です。おくびょうな豆太が勇気を奮い立たせるできごとがあり、本当のやさしさや思いやりの意味が伝わってきます。「霜月二十日の晩、モチモチの木に灯がともる」という言い伝えが、夢のような美しいイメージを加えて豆太の勇気をたたえます。・・・その場面では、ページをめくると一面に灯がともったモチモチの木が大きく描かれていて、読者を圧倒します。(写真下)お話の内容もすばらしいのですが、絵本の「絵の効果」がバツグンに生かされた名作と言えるでしょう。さらに最後のじさまの言葉・・・「人間やさしささえあれば…」は、名言だと思います。
 しかし…、6年生の「海の命」や、5年生の「大造じいさんとガン」もそうですが、昔は指導時間をたっぷりと使って、2学期の中頃に指導していたものでした。そんな物語の名作が、この年度末のあわただしい中、ほんの数時間で指導する教材になってしまったのは、とても残念なことです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館