個人面談にご協力いただき、ありがとうございました。19日(金)で1学期が終了いたします。

2月20日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会を校庭で行いました。今日は、「整理整頓を心がけよう」というテーマで話をしました。
・・・先週、同じ練馬区の小学校に出張で出かけました。その学校の会議室に向かっていた時に廊下ですれちがった子が、「こんにちは」とあいさつをしてきました。その一言で、すばらしい学校だなという印象をもちました。旭町小も日頃たくさんのお客様が見えています。皆さんの気持ちの良いあいさつで、すばらしい学校であることが伝わっていくとうれしいです。
 ところでみなさんは、日頃整理整頓が得意な方でしょうか。整理整頓は、学校の様々な場面で大切なことであり、それぞれに重要な意味があります。
 毎週この全校朝会でお話を聞く前に、「前へならえ」の号令がかかります。まっすぐに列を整えてから校長先生の話を聞くことになっています。これは、とても大切な理由があってのことです。もし、列が曲がっていたり、整列せずにただ集まって自由に話を聞くことになっていたりしたら、校長先生の話はみなさんの心までしっかり届かないはずです。列をまっすぐに整えることは、整理整頓の一つです。
 全校朝会が終わると、昇降口で上ばきにはき替えます。そして、今はいている外ばきをくつ箱に入れます。いつもどのように入れているでしょうか。学校では、つま先を奥にして、左右のくつをきちんとそろえて入れることになっています。また、教室では後ろのロッカーにランドセルの向きをそろえて入れたり、体育袋や手提げを廊下のフックにかけたり、机といすの向きをそろえたりと、全員が同じルールでそろえておかなければならないことがたくさんあります。これらも全て整理整頓であり、きちんと物をそろえることで、落ち着いて学校生活を送ることにつながります。
 話をしっかり聞くため、そして落ち着いて生活を送るため、もう一つ学校での整理整頓が必要な理由は、勉強がよくできるようになるためにあります。授業中にのりやハサミ、色鉛筆などを使う時がよくありますが、道具箱の中が整理整頓されていないとすぐに使うことができません。また、勉強がよくできるようになるためには、机の上の整理整頓も必要です。教科書やノート、ドリルに下敷き、筆箱と、1時間の学習だけで机の上でいろいろな学習用具を使います。学習がはかどる子は、机の上を整頓して上手に使い、机の右側と左側に置くものを考えて能率よく学習しています。
 旭町小では、少年野球に入っている子が多いですよね。野球を例に考えてみましょう。監督やコーチから、練習中も試合中も、バットやグローブ、ヘルメットなどの道具をきちんと整頓して置いておくように指導されているはずです。まず、道具が散らかっていると、選手がつまずいて転び、けがをします。そして、自分のバットやグローブをさがすのに時間がかかっていたら、当然試合に負けてしまいます。これは、他のスポーツ選手もみんな同じです。スポーツが上手になり試合に勝つために、整理整頓がしっかりできなければならないのです。ですから、勉強ができるようになるためにも整理整頓が大切であると言えるのです。落ち着いてお話が聞け、勉強ができるようになるために、まず身の回りの整理整頓を心がけましょう。・・・
 続いて表彰をしました。まず、練馬区いじめ防止標語の作品募集に入選した、1年生の児童の表彰をしました。校内に、いじめ防止標語のポスターが貼られていますが、そこにも名前が掲載されています。(写真上)
 次に、練馬区の児童生徒表彰に応募し、様々な分野で成績を残した児童3名の表彰を行いました。それぞれ、空手やバイオリン、野球で優秀な成績を収めたことへの表彰でした。(写真中・下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27
2/28 6年生を送る会
3/1 委員会(終)
ロングたてわり班遊び
3/2 児童集会
3/3 5年中学校見学

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

行事予定表

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止