7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

1月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組で、展覧会の作品につける名札を作っていました。書き初めと同様に、自分の名札も大切な作品の一部であることを説明し、ていねいに書くように指導してから始めました。(写真上)
 まずは、鉛筆で下書きをしました。年末年始の書き初めで、何度も自分の名前を練習してきたこともあり、みんなとても上手に書けていました。書き終わったら、担任の先生に点検をしてもらいました。展覧会に出品する絵につける名札です。枠いっぱいに大きく書かれていなければ、自分の作品を見つけてもらえません。もう一度大きく書くように、やり直しをすることになった子もいました。
 最後は、名前ペンで清書してから作品に貼りました。先日、展覧会のプログラムが配られました。1年生の平面作品は、「おしゃれなカラス」です。2学期に何週間にも分けて、ていねいに製作してきた力作です。カラスは黒い体をしていますが、「おしゃれ」なだけに、とてもカラフルな羽がついたカラスに描かれています。当日をお楽しみに…。
 音楽室から、きれいなソプラノの歌声が聞こえてきました。「旅立ちの日に」の歌をピアノを弾きながら先生が歌っていました。子ども達は、歌集を見ながら口ずさんでいました。いよいよ卒業式に向けた歌の練習のスタートです。(写真中)
 この歌は、今から30年ほど前に、埼玉県の中学校の教員によって作られた合唱曲です。作詞は当時の校長で、作曲は音楽の先生が行いました。しばらくはその中学校だけで歌われていましたが、やがて周りの学校、全国の学校へと広がり、卒業ソングの定番として認知されるようになりました。
 この曲を聴くと、いよいよ卒業式が近づいてきたなという感じがします。呼びかけの最後に卒業生が「旅立ちの日に」を歌うと、会場内で多くの人がそっと涙を拭う姿が見られるものです。6年生の子ども達は、まだそういう気持ちからは遠いようです。しかし、しっかり歌い込んでいくうちに、じわじわと「卒業」が実感できるようになってくるでしょう。
 一つ心配なことは、卒業式当日に歌うことが可能かどうかです。感染者数が急激に増え、学校での活動にもそろそろ制限がかかりそうです。
 5校時に、2年2組で外国語活動の研究授業がありました。低学年に外国語活動の授業をしているのは、旭町小の特色ある教育の一つです。(通常の学校では、3年生から外国語活動が始まります。)
 今日の授業では、好きなスポーツのたずね方や答え方を練習し、友達同士でコミュニケーションを図る活動を行いました。体を使って会話を楽しむ姿が、低学年の外国語活動にぴったり合っているとともに、とてもかわいらしく感じられました。何よりも子ども達が、外国語活動を楽しみながら取り組んでいるということが感じ取れる授業でした。(写真下)
 感染症対応のために、今回の研究授業も教室内に入る教員の数を減らしています。他の先生方は、別の教室からライブ配信を通じて参観していました。

1月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は「大寒」です。今週もとても寒い日が続いています。今朝は、北風は弱くなりましたが、旭町小の辺りでは氷点下になったようです。南門付近に霜柱ができ、登校してきた子ども達が足を踏み入れ、サクサクという感覚を楽しんでいました。
 1校時に、1年1組の子ども達が中庭にやってきました。生活科の「きせつとなかよし ふゆ」の単元に、「ゆきやこおりであそぼう」という学習があります。年明けの寒波の影響で、中庭の池には毎日氷が張るようになりました。1,2学期は、メダカやオタマジャクシの観察で中庭の池を利用してきましたが、冬の時期も生活科にとって欠かせない場所となっています。
 氷が張ってキラキラと光る水面を、最初のうちはのぞき込むように観察していました。「触ってみてごらん」という先生の言葉に、子ども達は恐る恐る手を伸ばしていきました。冷たい、硬い、つるつる、ごつごつ・・・手にいろいろな感覚が伝わってきます。(写真上)
 やがて一人が氷を砕いてつかみ取ると、次々と池の中から氷を持ち上げ、手に取る子が増えてきました。厚さが2〜3センチ以上もある氷に、みんなびっくりしていました。
 冬の間は中庭にほとんど日が差さないため、きっとすぐにまた氷が張ることでしょう。バケツに水を入れて、一晩外に置いておくだけでも氷を作ることができます。雪で遊ぶには天気次第となりますが、氷や霜で遊ぶのは今の時期がチャンスです。
 6年生は、理科の時間に「私たちの生活と電気」の学習をしています。電気は、生活の中のいたるところで使われていて、子ども達にとっても身近なものです。今までの理科の学習では、乾電池を使って豆電球の明かりをつけたり(3年生)、モーターを回転させたり(4年生)してきました。
 今日は、2組の教室で「つくったりためたりした電気は、乾電池の電気と同じようなはたらきをするのだろうか」というテーマで実験をしていました。「作る電気」として、手回し発電機を使います。ハンドルを回すと発電し、豆電球をつけたりモーターを回転させたりするための電気が生じます。手回し発電機は、災害用のライトやラジオに使われています。また、自転車のタイヤの回転でライトを点けるのも同じ原理です。(写真中)
 もう一つ、「作る電気」として、太陽電池(光電池)を使います。太陽光や電灯(保健室から健診用のライトを借りて教室に用意していました。)をあてると、やはり豆電球をつけたりモーターを回すことができます。
 一方、「ためる電気」の実験には、コンデンサーを使います。手回し発電機にコンデンサーをつなぎ、しばらくハンドルを回すと、充電することができることを確かめました。コンデンサーは、スマートフォンやタブレットを始め、ほとんどの電化製品に使われている電子部品です。手回し発電機とともに、小学校の理科の実験で扱うようになり、もう10年以上になります。一方、光電池は、以前は4年生で学習していました。昨年度の教科書から、6年生で扱うことになっています。
 3年生は、これから総合の学習の時間に「安全マップづくり」に取り組んでいきます。4校時に、学年全員がタブレットを持って体育館に集合し、これからの学習の進め方についての指導を受けていました。
 安全マップは、自分たちが普段使っている道路を調べ、危険個所を地図に書き込んでいく学習です。危険個所とは、交通安全にかかわる場所や、不審者に遭いやすい場所をいいます。今後、実際に外に出て、道路を歩きながら調べていくことになりますが、室内でも道路を確認する良い方法があります。Google マップの「ストリートビュー」を使う方法です。
 体育館では、最初にタブレットを開き、「ストリートビュー」の使い方を子ども達に指導していました。ストリートビューは、世界中の道路沿いの風景をパノラマ写真で提供するGoogleのインターネットサービスです。地図からクリックすると、旭町小の正門前の道路がすぐに現れました。向きを変えたり、道路を進んで場所を変えていくことができます。(写真下)
 このストリートビューを作成するために、日本中の道路という道路を撮影しているGoogleの地道な努力があります。グーグルカーと呼ばれる、車の上に天球カメラを搭載した車があちこちを走っているそうです。私は、一度だけその車に出会ったことがあります。(コンビニの駐車場で休憩してました。)

1月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組で道徳の時間に、「にほんの あそび」という学習をしていました。道徳の内容項目の「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」にあたる学習です。
 まず、日本の伝統的な遊びについて描かれた絵を見て、どんな遊びなのか、知っていることや自分たちの経験したことを話し合います。そこから日本に伝わる遊びのよさについて考えさせていき、日本や郷土への愛着を深め、親しみをもって生活しようとする心情を育てていきます。
 伝統的な遊びとして、お手玉やあやとり、福笑い、メンコ、竹とんぼ、ヨーヨーなどの絵が提示されていました。ちょうど生活科の昔遊びの学習でも体験しているところなので、子ども達にはなじみのあるものばかりでした。(写真上)
 授業の後半は、みんなでカルタをして遊びました。使ったのは、昔ながらの「いろはかるた」です。江戸時代後期に始まったといわれるカルタの一種です。いろは四七文字に「京」の字を加えた四八字を頭にして、様々なことわざの内容が絵になっています。「い」は、「犬も歩けば棒に当たる」、「ろ」は、「論より証拠」、「は」は、「花より団子」です。確かに、昔はカルタ遊びを通じてことわざを覚えたものでした。
 先日は、6年生の「ナップザック」作りについてお伝えしましたが、今日は5年生の家庭科作品の紹介です。5年生は、2学期から「トートバッグ」の製作に取り組んできました。1学期から家庭科の学習が始まり、裁縫道具の使い方を練習してきました。また、2学期からはミシンの使い方を覚え、それらを応用してトートバッグ作りをしています。
 今日は、まずバッグの袋の口の部分を、ミシンでぐるっと一周縫うことに挑戦していました。布を3つ折りにしてアイロンがけをしてからミシンをかけます。真っすぐにそろえてミシンをかけていくのが難しそうでした。
 さらにそれが出来上がった子から、持ち手となるテープを取り付けました。テープは、丈夫に取り付けるために、下向きにして縫ってからテープを上向きにして、さらにもう一度縫います。この部分にもミシンを使うため、子ども達には更なる集中力が必要になりました。黙々と取り組む姿が見られました。(写真中)
 展覧会が再来週に迫ってきました。それまでに何とか…と、先生達にも少しずつ緊張感が表れてきたようです。展覧会の会場では、ぜひ持ち手のテープの縫い目にも注目してご覧ください。
 3年生は、社会科の時間に昔の道具について調べています。2組では、タブレットPCを使っていろいろな昔の道具類を検索して調べていました。
 昔のテレビについて調べていた子がいました。昭和30年代頃までは、今のようなカラーではなく、白黒テレビでした。また、現在のような薄い画面ではなく、ブラウン管方式の箱型のテレビでした。そして、チャンネルはダイヤル式です。
 洗濯機を調べていた子がいました。洗濯機は、時代によって様々ですが、昭和の後半は二槽式の洗濯機が一般的でした。洗濯槽と脱水槽が別々になっているのが二槽式洗濯機です。その後、全自動洗濯機に変わっていきました。しかし、意外に現在でも二槽式は根強い人気で、査定額が高くつくそうです。
 昔のミシンを調べていた子がいました。電動になる前の「足踏みミシン」です。(写真下)私が子どもの頃、自分の家にもありました。とてつもなく大きくて重くて、現在なら置き場に困ることでしょう。足でペダルをパタパタと踏むとベルトが回り、ミシンの針が上下する仕組みです。面白そうで動かしてみたくなりますが、子どもが触ると叱られたものです。

1月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「たのしいな ことばあそび」という学習をしています。「まと」の上に「と」をつけて「とまと」のように、ある言葉に一文字を増やして別の言葉に変身させる言葉遊びをしています。(写真上)
 「いか」の上に「す」をつけると「すいか」になり、間に「る」を入れると「いるか」になります。さらに、下に「だ」を増やすと「いかだ」という言葉ができます。教科書には、それぞれの絵がヒントとして描かれているので、子ども達はすぐに分かったようです。さらに応用して二文字を増やしたり、濁点( ゛ )をつけたりして変身させていくと、子ども達はいろいろな言葉を見つけていきます。
 ところで、「いかだ」は1年生にはなじみのない単語なのでしょうか。「知らない」という子が何人かいました。確かに、本物のいかだに乗ったことがある子はいないでしょうし、なかなか見る機会もありません。テレビや本の中で見たことがある程度でしょうか。子ども達は、日々たくさんの語彙を獲得していきます。テレビや本、マンガなどから得る言葉も大切ですが、様々な経験や親子の会話を増やすことによって言葉を獲得させていくことも重要です。
 6年生は、国語の時間に「メディアと人間社会」という説明文の学習をしています。昨年改定になった教科書から新しく入った教材で、作者は池上彰さんです。教科書には、ご本人の写真も載っています。(写真中)
 池上さんについては、テレビにも多く出演されている方なので、子ども達もよく知っているでしょう。元NHK記者からスタートし、現在はフリージャーナリストとして活躍中です。NHKにいた時は、週刊子どもニュースという番組の初代お父さん役を長らく務めていたことでも有名です。
 NHKを退社後もテレビの各局からの出演依頼が多いのは、その分かりやすい解説の仕方にあるのではないでしょうか。そして、なんでも実によく知っていると感心するほどの情報量をもっている方です。その池上さんが書いた説明的な文章なので、小学生にも受け取りやすいということで教科書に採択されたのでしょう。
 6年生の国語の授業では、文章全体の構成を考えながら読み、各段落の要旨をとらえることを中心に学習を進めていきます。全体は、「始め・中・終わり」に分けられ、「中」にあたる段落では、歴史的な順序に合わせたメディアの登場について説明しています。「文字を使った伝達」から始まり、「電波」、「映像」、「インターネット」と、段落ごとに各メディアについて紹介しています。そして最後の段落では、「人間の欲求を意識してメディアとつき合うことの大切さ」を筆者の主張としてまとめています。いかにもメディアで活躍されている池上さんらしい文章だなと感じました。
 5,6校時に、体育館で4年生の「染め物出前授業」が行われました。4年生は、社会科の学習で東京都の伝統工芸について学習しています。新宿区の神田川沿いや妙正寺川沿いには、染め物の工房がたくさんあります。昔は川の水を使って染めた布を洗っていたことから、川沿いに染め物職人が集まったと言われています。
 東京に残っている染め物の一つに、「東京染小紋」があります。江戸時代から続く伝統を守り、今も伝統工芸士の手によって、一つ一つ手作業で文様が染められています。
 今日は、東京都の染色工業協同組合に所属されている金田さんから、4年生に出前授業をしていただきました。実際に、東京染小紋の反物を見せてもらいました。間近で見ると、とても細かな文様が染められていることに驚きます。さらに、その文様を絹の織物に染めるための型紙も見せてもらいました。柿渋で染めた専用の和紙が使われ、とても細かな文様が彫られていました。型紙を作る職人さんの技術も相まって東京染小紋ができていることが分かりました。
 また、腰や目に負担のかかる作業であることから、技術以外に体力的な負担のかかる伝統工芸であることも分かりました。代々伝統を守っている金田さんの技術が、今後も日本の伝統工芸として続いていってほしいと思いました。(写真下)

1月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、理科の時間に「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。じしゃくに引きつけられるものを調べたり、N極とS極の2つの極の性質について調べたりしていきます。
 3,4校時に、1組が理科室で実験をしていました。空き缶やコップ、はさみ、アルミホイル、割りばしなど、身近なものを集めて、棒磁石に引きつけられるかどうかを一つずつ調べていきました。
 磁石は、日常的によく使われているものであるため、子ども達にとっては身近な学習材です。ランドセルや筆箱、黒板に留める磁石など、「引きつけられる」という感覚にはなじみがあるでしょう。しかし、磁石の力は目に見えないものであるところに、不思議さや難しさがあります。また、2学期末に学習した、電気を通すものと通さないものの結果と混乱しやすいという難しさもあります。
 理科室には、空き缶が2種類ずつ用意してありました。コーヒーの空き缶には磁石が引きつけられますが、ジュースの缶には反応しません。(写真上)子ども達は、缶の手触りや重さ、そして「スチール」と「アルミ」の材質表示から「磁石は鉄製のものを引きつける」ことに気づいていきます。はさみも、材質の違いで磁石につくものとつかないものがあります。そして、釘やクリップは磁石についても、10円玉(銅)やアルミホイルは磁石につかないことから、結論が次第に明らかになっていきます。
 ちなみに、現在の日本の硬貨で磁石につくものはありません。ただし、昔の50円玉(今より少し大きめ)は、磁石につきました。
 6年生は、家庭科の時間にナップザックの製作に取り組んでいます。1学期に希望するデザインの布を選び、製作キットを購入しました。途中で様々な家庭科の単元を学習したり、調理実習も行いながら、ナップザックの製作はずっと続いてきました。3学期に入り、展覧会(2月初め)が近づいてきたこともあり、いよいよ最後の仕上げの段階に入っています。
 1,2校時に1組、5,6校時に2組が家庭科室で授業を行っていました。ミシン縫いで苦戦していた子や、最後の紐を通すのに苦労していた子がいたようですが、クラスの半数近くは完成したようです。展覧会に向けて、学年の先生方も少し気が楽になったようでした。(写真中)
 4年生は、理科の時間に「季節と生物(冬)」の学習をしています。春から夏、秋と、四季を追いながら動物や虫、植物の生態の様子を観察してきました。冬は、秋まで盛んに見ることができた虫の姿が見られなくなりました。でも、鳥は寒い最中でも見かけます。植物の様子はどうでしょうか。
 実際に校庭に出て、今まで観察してきた草木や樹木に目を向けてみました。校庭の西側にあるヘチマやツルレイシの畑は、すっかり枯れてしまっています。また、年間を通して観察してきた桜の木は、秋に葉を全て落とし、枝のみが残っています。
 2組の子ども達が、三角すべり台のてっぺんに上がり、桜の枝先を触りながら観察していました。(写真下)直接手に取って調べてみると、細い枝の先の先まで、ぴっしりと芽がついていることが分かります。さらにその芽をよく見ると、2種類あることが分かりました。やや丸みのあるのが「花芽」で、成長すると花になるつぼみの赤ちゃんにあたる芽です。また、少しとがった形をしているのが「葉芽」で、将来は葉っぱや枝が伸びてくる芽です。
 2月、3月と期間を置いて観察すると、気温の上昇とともに芽がふくらんでくる様子が分かるはずです。こんなに北風が冷たく吹いていても、桜の木はじっと春の開花と葉を茂らせる時を待っているのですね。

1月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合の時間に、「自分を見つめて」という学習を始めています。卒業を前に、12年間にわたる自分自身の成長を見つめ直すことをめあてとした学習です。自分が生まれた頃の様子を知り、たくさんの人に感謝の気持ちをもつとともに、卒業後の生活に希望を抱かせる…という流れで学習を進めていきます。
 1組の教室では、自分が生まれた年のおもな出来事を調べていました。6年生の子ども達が生まれたのは、2009年(平成21年)の4月から2010年(平成22年)の3月までです。今から12年前・・・どんなことがあったと思いますか?
 子ども達は、タブレットPCを使って検索しながら調べていました。国内でのトップニュースは、8月の衆議院選挙で政権交代があったことでした。あれから12年か…という思いがします。そして、2位のニュースは、「新型インフルエンザが全国で猛威をふるう」でした。コロナ禍で苦労している現在ですが、昔も同じような感染症パンデミックがありました。豚由来のインフルエンザで、世界的に流行した感染症でした。「タミフル」という薬の名前が広まったのもこの頃でした。
 それ以外のニュースとして、7月22日の皆既日食ブームがあります。(写真上)日本では46年振りとなる皆既日食が見られるということで、だいぶ前から日本中の人達がワクワクしていました。当時、私は副校長をしていましたが、「直接太陽を見ないように指導すること」という連絡が役所から届いたことを覚えています。
 太陽を観測するための専用サングラスが、国内で飛ぶように売れました。しかし、当日の天候が悪く、東京ではほとんど見ることができませんでした。皆既日食ツアーとして、奄美列島まで出かけて行った人たちがいましたが、実際に見ることができたのはいくつかの島だけでした。
 6年生の総合の学習に対して、2年生の生活科でも同じような学習が行われています。「あしたへつなぐ 自分たんけん」という学習で、自分の成長を振り返り、これまで支えてくれた方々に感謝の気持ちをもつという内容です。
 1組では、自分が0歳の頃や1〜2歳の頃の様子について調べる計画を立てさせていました。調べ方は、もちろん自分の家の人に話を聞く(インタビューする)ことになります。自分が小さかった頃のどんなことを聞いてこようかなと、隣りの子と話し合いをしていました。(写真中)
 家の人は、いろいろ話してあげることがありそうですね。写真や母子手帳を見せてあげながら話をすると分かりやすいかもしれません。また、病気やけがをして心配したことなども語ってあげましょう。子ども達は、インタビューした内容をもとに自分の成長をまとめていきます。
 昨日の2年生に続き、6年生も音楽の時間に鑑賞の授業が行われています。6年生は、和楽器の音色を味わう鑑賞教材として、宮城道雄が作曲した「春の海」を聴いていました。(写真下)授業では、尺八の特殊な奏法についてのDVDも子ども達に見せていました。吹き方や穴をふさぐ指の動かし方に様々なやり方があることが分かりました。
 「春の海」は、お正月の音楽として、誰もが耳にしたことがある曲です。というか、必ずお正月のテレビ番組やCMなどで、箏が奏でる「チャン チャラリラリラリン♪」が聞こえてきます。この曲は、宮城道雄が35歳の時に作曲した、箏と尺八の二重奏です。作曲されたのは、100年近く前の昭和4年です。西洋音楽が入ってきたばかりの当時の日本にとっては、とても前衛的な曲だったはずです。
 その後、和楽器を西洋音楽に融合させて作曲した日本の音楽家が次々と現れます。代表的な作曲家に武満徹が挙げられます。代表作の「ノヴェンバー・ステップス」は、琵琶と尺八とオーケストラのための音楽作品で、世界に武満の名前を知らしめました。

1月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に「きせつと なかよし ふゆ」の学習をしています。冬の様子を見つけに行ったり、雪や氷で遊んだりと、冬ならではの楽しみを体験する学習です。その中に、「北風と遊ぼう」という学習があります。風を使った遊びで、今の時期といったら、「凧あげ」です。
 1校時に、2組の教室では凧作りに取り組んでいました。1年生は、生活科の教材として凧を組み立てるセットを購入しました。凧の本体は、不織布製で、絵を描くことができるようになっています。先週の土曜日に、凧に自分の好きな絵を描くところを授業公開しました。今日はその続きとして、しっぽを取り付け、タコ糸を結んで完成です。
 糸を結ぼうとしている場面で教室に入ったところ、子ども達の顔つきが少々険しい様子でした。タコ糸を本体に結び付けるのに、どの子も苦戦していたのです。(写真上)
 説明書には、凧の本体についている輪っかに、タコ糸の端を2回片結びして留める図が示されていました。2本のひもを結ぶという経験があったとしても、輪っかに糸を結ぶというのは、子どもにとっては全く違う操作になります。2人組で作るようにさせていたので、近くの子が教えてあげたりしながら、徐々に出来上がっていきました。こういう試行錯誤も生活科の勉強の一つになるのだなと思いました。
 今日は、ちょうど北風の吹く陽気だったため、凧揚げ日和になりました。2校時は、自分たちで作った凧を持って校庭に出て、試しに揚げてみました。タコ糸を結ぶのに苦労していた顔はどこへやら…楽しそうに凧揚げを楽しんでいました。
 2年生は、音楽の時間に「そりすべり」の曲を聴いていました。(写真中)鑑賞教材を使った学習も、音楽の授業での大切な学びの一つです。「そりすべり」は、アメリカの作曲家であるルロイ・アンダーソンが作った曲です。誰でも冒頭の旋律を聴いただけで、「ああ、あの曲」とすぐに分かるのではないでしょうか。特に、クリスマスの時期にところどころで使われる曲です。
 「そりすべり」というと、日本では子ども達が雪遊びとして滑っているイメージがあります。原題は「Sleigh Ride」で、それを日本語で「そりすべり」と訳しているところに違和感が生じています。この場合の「そり」というのは、雪道の上を馬が引っ張る乗り物を意味しています。
 それはともかく…2年生の鑑賞教材として扱われているのは、「いろいろな音や旋律の移り変わりを楽しむ」学習としてです。ウッドブロックで「カッポ、カッポ」という馬のひづめの音を表したり、鈴を使って「シャンシャン…」という音が入っていたりします。さらに、馬を勢いづけるためのムチの音も聞こえてきます。オーケストラでは、ムチはよく使われる楽器です。(マーラーの交響曲やムソルグスキーの展覧会の絵(ラベル編)などが有名)2枚の長い板を合わせて「パチン」という音を出す、立派な楽器です。さらに、最後の馬のいななきの音は、トランペットの特殊な奏法で行われています。
 昼休み中に、避難訓練がありました。3学期は、予告なしで訓練を実施します。「地震速報に続いて大きな地震が発生、さらに火災が発生」という想定での訓練でした。緊急放送が流れるやいなや、校庭で遊んでいた子ども達が中央に集まってきました。予告はありませんでしたが、事前指導がしっかりできていた証拠です。(写真下)校舎内にいた子ども達も、その後近くの先生に誘導されて校庭に集合しました。
 来週月曜日の1月17日には、阪神淡路大震災から27年目を迎えます。あの日のことは、今でもはっきりと覚えています。6年生の担任をしていた時のことでした。朝、学校に来たら、職員室のテレビがつけられていて、すごい光景が飛び込んできました。ビルが倒壊し、高速道路が将棋倒しのように崩壊している様子、火災のすさまじさ…首都直下型地震の恐ろしさを感じました。その後、各学校の耐震工事が急ピッチで進められていくことになりました。
 きっと来週の月曜日を迎えるにあたり、ニュース等で昔の映像が流れると思います。当時の様子を子ども達に話してあげてください。といっても、保護者の皆さんにとっては、27年前ははっきりとした記憶のない頃でしょうか。

1月11日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からなわとび旬間が始まりました。(21日まで)なわとび旬間中の中休みは、学年ごとの割り振りを基に校庭で検定ができます。しかし、初日の今日は、残念ながら雨のために校庭が使えませんでした。
 1年生の検定日だったため、中休みに体育館を開放することにしました。1年生の子ども達が、なわとびカードを持って体育館に集まりました。1年生は、旭町小のなわとびカードを初めて使うので、最初は一つずつ技を確認しながら進めていきます。
 なわとびカードは、「修行の巻」と「達人の巻」に分かれています。(いわゆる「初級コース」と「上級コース」)「修行の巻」には、8つの技があります。「回してピョン」から始まり、「トントン跳び」(低学年の子がよく跳んでいる「2拍子跳び」とも呼ばれる跳び方)、「前跳び」、「かけ足跳び」、「片足跳び」、「グーパー跳び」、「後ろ跳び」、「後ろかけ足跳び」です。そして、それぞれに合格するための回数が決められています。
 幼稚園や保育園でもなわとびを経験してきた子がほとんどのようで、すいすいと跳んでいる子が見られました。一方、なわを跳ぶために、思いっきり高くジャンプをしている子もいます。なわの回し方も含めて、何度も挑戦して失敗を繰り返しながらコツをつかんでいきます。ぜひご家庭からも、なわとびカードの進み具合いを聞いてあげてください。(写真上)
 なわとびの取り組み開始と同時に、今日から書き初めが始まりました。3年生から6年生までの毛筆の書き初めは、学年ごとに体育館で一斉に書きます。今日は、3,4校時に3年生、5,6校時に5年生が行いました。
 まず、このように体育館で書き初めが行えるのは、秋にエアコンが設置されたおかげです。適度に暖められた体育館で、落ち着いて書き初めの作品に向かうことができました。
 3年生にとって、毛筆での書き初めは今回が初めてのことです。「友だち」の3文字を、縦長の清書用紙にバランスよく収めるのは、とても大変なことです。1学期から毛筆の指導が始まっていましたが、月に1〜2回の指導です。また、小筆で学年と名前を書くのも作品のうちです。いろいろな「友だち」ができたようですが、校内に展示された際には、春からの学習の成果として見てあげてください。(写真下)
 5年生は、「新しい風」を書きました。特に「風」という漢字は、バランスのとりにくい文字です。ポイントは、一画目と二画目にあります。まず、中の空間が台形(上より下が広い)になるようにしないと、中の文字が収まりません。そして、二画目の横画をやや強めに右上がりにするとともに、右へのそりをやや長めにとりつつはねる向きに気をつける…これが決まるとかっこいい文字になります。
 4文字をバランスよく収めるのは、きっと大人でも至難の業です。「新」の画数が多いので、大きくなりがちです。「し」と「い」を書き終わってから、「しまった!!」となる場合があります。行き場のない「風」が、どうしても小さく表現されることになります。
 書き初めは、まず全体の中心がそろい、文字のバランスが整っているかが重視されると言われます。台紙に貼って、全校児童の作品を校内書き初め展として廊下に掲示できるように準備を進めていきます。再来週(24日(月))から校内書き初め展を開催します。児童が下校した後の時間帯に参観できるようにします。ぜひご予定ください。

1月11日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、3日間にわたるあいさつ運動が始まりました。毎学期、代表委員会の児童が中心になり、児童玄関前で行っています。学期始めということもあり、「元気にあいさつをしよう」という生活目標(週目標)が掲げられています。まず、全校体制で朝のあいさつを徹底して指導していきます。
 代表委員会の子ども達が、今日は早めに登校してきて玄関前に並びました。雨が降っていましたが、傘をさして登校してくる子ども達を待ち構えました。
 8時を過ぎると、登校班ごとに正門をめざして次々と子ども達がやってきます。雨の日は、南門から入る登校班も正門から登校することになっています。そのため今日は、全校児童が代表委員がいる間を通り、お互いにあいさつを交わしながら登校していました。明日の朝は、豊渓中学校の生徒も参加して、一緒にあいさつ運動を行う予定です。(写真上)
 今日は、いろいろな教室で学期始めの学級活動をする様子が見られました。初日の土曜日が公開日だったため、席替えや係決め、3学期の目標を書かせたりと、本格的な3学期のスタートになりました。
 2年生の教室では、3学期の目標をカードに清書していました。ロケットのイラストに、学習と生活の目標を書き込む欄が印刷されています。「よし、3学期はがんばるぞ!」という思いで真剣に取り組んでいました。(写真下)
 放課後それぞれの教室に行き、どんな目標が書かれているのか調べてみました。学習面で多かったのは、発表に関する目標です。「自分から進んで手をあげる」、「たくさん発表できるようになりたい」、「はっきりと発表できるようにする」などが書かれていました。次に多かったのは、教科についての目標でした。「国語の漢字練習をがんばりたい」、「漢字をていねいに書くようにする」、「算数の計算をがんばる」…など、意欲満々です。
 生活目標で一番多かったのは、あいさつと忘れ物に関する目標でした。「大きな声であいさつをする」、「いろいろな人に進んであいさつをする」、「忘れ物を少なくする」…忘れ物を「なくす」ではなく、「少なくする」と書いてあるので、自分なりの基準があるのでしょう。
 担任の先生が書いた目標カードを見つけました。学習「みんなと楽しく授業をする。」、生活「早起きをがんばる。運動する。」と書いてありました。

1月8日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の学校公開日でした。1校時から3校時の授業を分散公開としました。学期始めには、座席や係を決めたり、目標を書かせたりと、学級活動が行われるのが通常です。しかし、公開日ということで、それぞれのクラスで授業内容を考えて実施していました。1校時から図工や音楽の専科の授業も行われていました。
 1校時に、5年生の各教室では、国語の授業として百人一首に取り組んでいました。5年生の様子を見ていると、百人一首が初めてという子が多かったようです。まず、百人一首は上の句と下の句に分かれていて、取り札には下の句が書かれていることを教えました。そして、試しにCDで歌を聞きながら、実際に取り札を見つけることができるかやってみました。CDからは、流暢に歌が次々と流れてきますが、下の句まで聞いても、全てひらがな(それも昔の仮名遣いで書かれています。)の札の中から探すのは、とても大変そうでした。(写真上)
 百首の歌が書いてあるプリントが配られたようなので、少しずつ覚えていくとできるようになってきます。私も子どもの頃、(ちょうど5年生くらいだったと思います。)親戚の家で百人一首をやったのがきっかけで、小倉百人一首を買ってもらった覚えがあります。子どもの頃に覚えた句は、一生覚えているものです。
 2校時は、全クラスで道徳の授業を公開しました。11月の公開日から、毎回1時間ずつ道徳の授業を組み入れました。3回目となる今日の授業で、全ての保護者の方々に参観していただきました。
 学年やクラスによって、様々な資料を使って道徳の授業が行われていました。1年生は、「せかいの こどもたち」という資料を使い、国際理解についての授業が行われていました。教科書には、いろいろな国の子ども達の写真しかありません。その写真を見ながら、日本の生活との違いや、自分がやってみたいことなどを話し合います。
 2年生は、「お年玉を もらったけれど」という節度・節制についての資料を使った授業でした。駄菓子屋で無駄遣いをしてしまい、サッカーボールが買えなくなってしまった主人公について考えていました。ちょうどお正月にお年玉をもらった子ども達にとって、とても身近でタイムリーな内容でした。
 道徳の授業では、資料を読むのは先生が行います。気持ちを込めて、ゆっくりていねいに読んでいきます。どんなベテランの先生でも、前日までにあらかじめ音読の練習をしてから道徳の授業に臨んでいます。(写真中)
 3校時に、3年1組で社会科の授業がありました。3年生は、社会科の時間に練馬区の昔の様子を学習していきます。授業では、練馬区の同じ場所で撮った2枚の写真を見比べました。現在の様子と60年前の街の様子を比べてみました。道路や建物の違いから、昔の生活が現在とずいぶん違っていたのではないかということに気がつきました。
 授業の後半は、昔の道具と今の道具の違いを、スライドを使って考えさせていきました。現在のガスコンロ、あるいはIHコンロに相当する昔の道具が、「木炭コンロ」です。最近のアウトドアブームの影響で、「七輪」としてホームセンターでも売られています。子ども達の中にも、見たことがある子が多かったようでした。(写真下)

1月8日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の学校生活がスタートしました。冬休みが終わり、張りきって登校してくる子ども達と正門であいさつをしました。昨日の午後にはだいぶ雪が融け、予定通りに校庭で始業式を行うことができました。まず、私の話した内容です。
・・・14日間の冬休みが終わりました。みなさんは、どのような年末年始を過ごしたでしょうか。久し振りに親戚の人達と会ったりして、お正月を楽しく過ごした子がいたのではないでしょうか。また、年末に大掃除をがんばったり、年明けに初詣に行ったり、お世話になった人や友達に年賀状を書いたりと、年末年始ならではの過ごし方を体験した子も多かったはずです。
 新しい年が明け、令和4年(西暦で言うと2022年)になりました。そして、今日から3学期の学校生活のスタートです。2学期の終業式の時に、校長先生からみなさんに宿題を出しました。覚えていますか? 「3学期の始業式の日までに、一年間の目標、あるいは3学期の目標をしっかり決めてきましょう」という宿題でした。そして、こういうことも付け加えて話しました。「目標というのは、今もうできていることではなく、毎日努力してできるようになりたいことや、毎日続けてがんばらなければならないことを言います。」と伝えました。今後、各クラスで目標を書いたり、発表したりすることでしょう。3学期もがんばろうという気持ちを大切にして、今日からまた学校生活の一つ一つにしっかり取り組んでいきましよう。
 ところで、そこで大切なことは、目標を決めただけで終わらないということです。どんな立派な目標を決めたとしても、それに向かって努力をしなければ意味がありません。つまり「目標に向かって何をするか」が大切なのです。「忘れ物をなくすようにする」という目標を立てたとします。・・・では、そのためにどうしますか? 連絡帳をきちんと書くということや、ていねいな字で連絡帳を書くということも必要でしょう。また、家に帰ってからどの時間までに明日の準備をするとか、その時に連絡帳に書いた文字を声に出して読みながら準備をするとか、家の人に持ち物を点検してもらうとか、朝学校に行く前にもう一度確かめるとか・・・忘れ物をしないためには、いろいろな手立てが考えられます。
 では、「健康な毎日を過ごす」という目標を立てた子は、そのためにどうしたらよいでしょう? 手洗いうがいをすることも大切ですが、休み時間に外に出て元気よく遊ぶことや、なわとびをがんばるとか、食べ物の好き嫌いをしないということも手立てとして考えられます。
 このように、自分の目標を決めたら、その目標を達成させるために次に何をするのかが重要です。3学期は、1年生から4年生は52日間、5,6年生は卒業式の日を入れて   53日間しかありません。自分の目標達成に向かって、今日からがんばっていきましょう。
 最後に、感染症対策についての話をします。年末から、全国的にまた新型コロナウイルスの感染拡大が報道されるようになってきました。新しいオミクロン株というウイルスが主流になり、感染が広がってきているようです。そこで、今まで通りというよりは、今まで以上に感染症予防の対策を徹底していく必要があります。こまめに手をしっかり洗うことや教室の空気を換気すること、給食でマスクを外した時は黙って食べること・・・など、今後も気を緩めずに取り組むようにしてください。3学期も、健康な毎日を過ごし、楽しく生活できるようにしましょう。・・・
 続いて、児童代表の言葉は、3年生が担当しました。2学期に漢字の学習をていねいに練習したことや、進んで発表することができたという成果を振り返り、これからも続けていきたいと発表していました。また、3学期はさらに忘れ物を減らす努力をするとともに見通しをもって行動し、4年生を目指してがんばりたいと話していました。(写真上)
 始業式後、看護当番の先生から生活目標についての話がありました。今日を含めて来週は、「元気にあいさつをしよう」という目標です。来週火曜日から、あいさつ運動も始まります。登校班での集まりの際など、各ご家庭からもぜひ、子ども達がしっかりあいさつができるように見てあげてください。(写真中)
 2週間の冬休み中に、全校児童が育てているサクラ草に花がたくさんつき始めました。気温が低くても、日差しが少しずつ強くなってきています。これからは、鉢を置く場所が重要です。まず今回は、3年生の鉢を児童玄関前の日陰に移すことにしました。今まで校庭脇の畑に置いてありましたが、桜の葉が落ちてからは日当たりが良過ぎてしまいました。始業式後、鉢の移動を全員で行いました。(写真下)

1月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 旭町小学校は、「風うつくしいこの丘」の校歌の通り、高台に位置しています。校舎の3階や4階から、富士山を見ることができます。今朝、7時過ぎに4階の非常階段に出て、朝日に輝く富士山を撮ってみました。私の家の近くに土手があり、その上からも富士山がよく見えます。どの方向から見ても美しい富士山は、まさに日本の象徴であり、世界に誇れる山ですね。(写真上)
 ところで、この写真の下の方に、鳥らしきものが映っています。鳥にピントを合わせて、望遠レンズで撮ったのが(写真中)です。この鳥をご存知でしょうか?
 旭町小にはいろいろな鳥がやってきますが、それらの中でも最も目をひくのが、「ワカケホンセイインコ」です。光が丘公園の森に住みついていて、おもに早朝、学校付近で見られる鳥です。
 全身が鮮やかな緑色に覆われ、赤いくちばしに長い尾羽が特徴的で美しい鳥です。もともと日本に生息していたわけではなく、本来はインドやスリランカ、アフリカなどに見られるオウム科の鳥です。そんな鳥がなぜ日本に生息しているのか・・・1960年代に、ペットとして輸入されたものが逃げ出すなどして野生化し、少しずつその数を増やしていったものと考えられています。現在では、実に数千羽が日本国内に生息しているそうです。
 食べ物は、植物の種子や果実などです。旭町小には、柑橘系の木がたくさんあるので、絶好のえさ場としてやって来ているのでしょう。鳴き声は少々うるさい方ですが、姿が美しく、野生のペットのような存在です。
 最後に、校長室の窓から撮った校庭の写真が(写真下)です。昨日の雪で、すっかり辺り一面が真っ白になりました。明日は、校庭で始業式の予定ですが、このまま雪が残るようであれば、Zoomか放送に替えて行うことになります。
 子ども達はこの大雪に喜び、冬休み最後の日を楽しく過ごしていることでしょう。明日から3学期が始まります。学校の準備も忘れずに…。

12月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の日の学校には、通知表を渡す場面や大掃除に取り組む姿、そしてクラスごとにお楽しみ会で盛り上がる光景がつきものです。
 通知表は、担任の先生が一人一人を呼んで渡します。短い時間ですが、学習面や生活面でがんばったことを褒めながら、そして所見欄に書いたことを分かりやすく説明してあげながら手渡すようにしています。(写真上)
 普段は活発な子も、この時ばかりは緊張の面持ちで先生の前に立って聞いています。どの子の通知表にも、82日間の2学期のがんばりがたくさん込められています。所見欄の枠には収まりきらないほど、たくさんの成果があった2学期でした。家庭で一緒に振り返りながら、2学期のがんばりを大いに褒めるとともに、3学期に向けた励ましをお願いいたします。
 1年1組では、タブレットを使い、おいしかった給食の思い出を絵に表していました。お絵かきのツールの扱いにも慣れてきたようで、おいしそうなカレーの絵ができていました。各自が描いたデータは先生に送られ、クラス全員の好きな給食が電子黒板に表示されました。(写真中)
 現在、保護者の皆様による学校評価アンケートの集計と分析を進めているところです。自由意見欄には、タブレットについての意見がいくつか見られました。タブレットの持ち帰りについての質問とともに、その活用に関するご意見がいくつか出されています。
 練馬区では、今年度一年間をかけて、「タブレットの利用の仕方を各校で試す段階」としています。どのような学習でどんな利用の仕方ができるのかを、手探りしている状態です。昨年度末からコロナ禍の対応もあり、急遽タブレットを使う指導が始まりました。教員の研修も必要ですし、区のネット環境の整備も完全なものではありません。
 ただ、そのような状況でも、各先生方が工夫をして授業でタブレットを活用している場面を多く見かけます。中には、わざわざタブレットを使う必要のない場合もありますが、子ども達がすぐに取り出して活用するきっかけにはなっているようです。
 また、現在の教科書が、タブレットを使う学習環境を想定せずに作られているということが、使いづらさの一つになっています。教科書を基に、年間の指導計画に沿って教員は授業をしています。それを確実に行いつつタブレットを活用していくには、プラスアルファの時間が必要になります。近い将来は、教科書の内容全てがタブレットにデータとして入り、それだけで授業ができるようになるのかもしれません。(このことは、タブレットの持ち帰りの質問にも関係します。)
 担任の先生が宿題として出しているのは、ノートやプリントに書くものが主流のはずです。家庭でタブレットを使っている子は、それ以外に自主的に活用している子が多いのではないでしょうか。「家で充電するだけで、ほとんど使っていない」という家庭では、「タブレットが活用されているのか?」という疑問をおもちのことでしょう。学校では、どのクラスでも必要な時に利用している光景がよく見られます。
 2月頃、保護者の皆様に「学校説明会」として、来年度の学校経営の話をする場を考えています。その際は、学校評価アンケートの報告とともに、保護者の皆様からいただいたアンケートへの質問やご意見に、ていねいに説明を行う予定でいます。
 今日は、どこの教室でも大掃除をがんばる子ども達の姿が見られました。普段とは違うところを掃除して、真っ黒になった雑巾を笑顔で見せてくれた子がいました。いつの間にか黒く汚れてしまった教室の床も、みんなで力を合わせて磨くとピカピカになってきます。(写真下)
 明日から冬休みに入ります。ぜひご家庭でも、お子さんも含めて家族総出で大掃除をしてみてください。家の中をきれいにして、心もすっきりと新年を迎えましょう。では、よいお年をお迎えください。

12月24日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月期の終業式を校庭で行いました。まず、校長の話の内容です。
・・・夏に東京オリンピック・パラリンピックがあった2021年も、今日を入れてあと8日間で新しい年を迎えることになります。
 一年の終わりに近づくと、たいていどこの家でも大掃除をします。学校でも同じです。今日大掃除を計画しているクラスが多いようです。日本では昔から、年末には一年間の汚れやほこりを落とし、身の回りをきれいにすることで新年を迎える準備をしています。身の回りをきれいにすることは、自分の心をきれいにすることにつながると言われていたのです。みんなで学校の中をきれいにして、気持ちよく新年を迎えられるようにしましょう。
 さて、明日から14日間にわたる冬休みに入ります。2学期の学校生活は、今日を含めて82日間ありました。この4か月間を振り返ると、全校のみんなが「がんばった!」と言えるのが、体育発表会と音楽発表会です。どちらも、学年の全員が一体となってがんばり、すばらしい発表になりました。どちらの行事にも共通して言えることは、「一つのことに時間をかけて一生懸命取り組んだことは、すばらしい結果につながる。」ということです。きっと、つらかったことや苦しかったこと、なかなかうまくいかなかったこともあったでしょう。そういうことを乗り越えてがんばり続けることで、すばらしい結果となり、よい思い出として残るのです。
 今日は、2学期最後の登校日ということで、あゆみ(通知表)をそれぞれの担任の先生からいただきます。あゆみを見て、2学期の自分自身のがんばりを振り返るとともに、3学期に向けてまた新たな気持ちで登校できるようにしましょう。そのためには、冬休みを楽しく充実した日々にする必要があります。お手伝いやあいさつをしっかりすることや、書き初めの練習を行うことも大切です。
 最後に、校長先生からの宿題を出します。1月8日、3学期始業式の日に登校する時までに、来年の目標、あるいは3学期の目標をしっかり考えてきてください。今もうできていることは目標にはなりません。「がんばってできるようになりたいこと」や「毎日続けてできるようになること」を目標として考えます。
 では、すばらしい目標をしっかりもって3学期にまた元気に登校しましょう。・・・
 続く児童代表の言葉は、4年生が担当しました。2学期にがんばったこととして、研究授業で行った外国語活動での発表を挙げていました。また、授業中の話し合い活動にもがんばることができ、引き続き3学期も取り組んでいきたいと話していました。4年生の先生の話では、当初予定していた子が欠席となり、今日の朝になって、急遽代表児童として指名されたそうです。立派でした。(写真上)
 続いて、校歌斉唱がありました。久し振りに子ども達の校歌が校庭に響きました。全校児童で校歌を歌うのは、2年振りのことだと思います。伴奏をCDで流し、音楽専科の先生が朝礼台で指揮をしました。マスク越しであり、大きな声で歌うことはできませんでしたが、やはりこういう場面では校歌斉唱が大切だなと感じました。(写真中)
 終業式後、続けてジュニアリーダーの修了書の表彰をしました。今年度は、6年生の男子2名がジュニアリーダーに参加しました。一人ずつ、活動した内容の紹介と来年度に向けて参加の呼びかけを発表してもらいました。
 最後に、生活指導主任の先生から、冬休みの生活についての話がありました。「交通事故に気をつけること」、「感染症予防について」、「命を大切にすること」、「お金の使い方に気をつけること」の4つについて伝えました。(写真下)その後、各教室でも冬休みの生活のきまりのプリントを使って、担任の先生が指導をしています。

12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学校生活も、今日と明日の2日間を残すのみとなりました。各教室では、プリントやワークテストを返却したり、テストの直しをしたりする様子が見られました。どの学習においても、今学期に習ったことをしっかり振り返り、冬休みを迎えるように指導します。
 2年生の算数では、10月の終わり頃からかけ算九九の学習を続けてきました。きっと各家庭でも、何度も繰り返し練習をしたり、暗唱できているかを聞いてあげたりしたことでしょう。学級では、全員で声に出して九九を言わせてみると、みんなが言えているように聞こえるものです。しかし、一人ずつ聞いていくと、意外とあやふやなところが見えてきます。担任の先生が、一人でクラス全員の九九を聞いてあげることは、時間的にもとても難しいものです。しかし、時間を工夫しながらていねいに全員の九九の定着を確認しています。
 2年1組では、計算プリントをしている最中に先生が教室を回り、九九を聞いてあげていました。どの子が何の段でつまづきがあるのか、きちんと記録しながら把握しています。どの授業でも、全体指導と個別指導をうまく使い分けながら、全員の学力が定着するようにしています。(写真上)
 1年2組が、体育館で「コロコロランド」の授業を行っていました。中学年からは「マット運動」ですが、低学年の体育では「マットを使った運動遊び」という言い方になっています。
 マットを使った運動遊びでは、子ども達がマットを使って遊びながら、いろいろな動きに楽しく取り組ませていきます。その中から、自分の力にふさわしい動きを身に付けた時に、喜びを味わうことができます。
 1年生が楽しみながら取り組めるように、いろいろな場が用意されていました。「くだりざかコース」、「でこぼこコース」、「ジグザグコース」、「かわとびコース」の4つに分けて、マットが工夫して置かれていました。子ども達は、前転がりや後ろ転がり、体を伸ばして転がったり、両手をついて足を高く上げる川跳びをしたりと、楽しそうに動いていました。
 昨日、5年生の体育の時間に、マット運動の発表会の様子をお伝えしました。低学年のうちに、マットを使った運動遊びをしっかり行っておくことが基本となり、高学年の技につながっていきます。
 ところで、体育館に1日早くサンタさんがやって来ました。手には太鼓を持ち、子ども達の指導をしています。以前、10月の公開日には、忍者の格好で登場していた先生です。3学期は、どんな衣装で体育の時間に現れるのか、楽しみにしていたいと思います。(写真中)
 6年生の卒業アルバムに載せる文集作業が進められています。パソコン室で原稿を入力し、下書きの段階が出来上がってきました。冬休み中に持ち帰り、家の人に内容の確認をしてもらいます。表現が気になるところや、これは書かないで欲しいという記述があったら、お子さんと一緒に直しをしてください。(一生残るアルバムなので、こういう確認をすることになっています。)
 卒業アルバムには、先生方のメッセージを集めたページもあります。今までお世話になった先生や、現在の学校の教職員全員から原稿を集めなければなりません。そこで、6年生全員で分担をして、メッセージの原稿を依頼する手紙を書く指導が行われていました。
 6年生の先生が依頼文の見本を作り、それをアレンジしながら手紙を書いていました。タブレットを使っているのは、手紙の冒頭のあいさつ文を検索して調べている子です。中には、1年生の頃に担任をしてもらった先生にあてた手紙を書いていた子がいました。きっと、ていねいな文字ときちんとした内容の手紙を見て、成長を感じてもらえることでしょう。(写真下)
 それらの手紙を全てチェックし、原稿用紙と正式な依頼文とを合わせて送付するのは、6年生の先生方の仕事です。さらに3学期には、クラスページの寄せ書きの指導をするとともに、作文ページの清書指導もあります。

12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、書き初めの練習を行っていました。1年生にとっては、小学校で初めての書き初めです。2年生までは、お手本を見ながら4Bの鉛筆で書く「硬筆」の書き初めをします。マス目に合わせて文章を書いていきますが、消しゴムを使ってはいけないのが難しいところです。低学年でも、心を落ち着かせてゆっくりていねいに書かなければなりません。(写真上)
 どちらのクラスでも、お手本を1行ずつ折りながら、清書用紙の隣に置いて書いていくように指導していました。漢字やひらがな、そして、「、」や「。」の位置も重要です。
 各自の机の上には、名前のお手本が置いてありました。一人一人の名前が書かれています。もともとのお手本には、「青山りん」という名前が書いてあります。これをお手本として書かせると、何人かは自分の名前ではなく「青山…」と書いてしまいます。それぞれの担任が、あらかじめ子どもの名前のお手本を手書きで用意してあげています。(しかも、とてもきれいな文字です。)冬休み中に、何枚か書き初めをする宿題が出されることでしょう。名前も作品の一つです。ていねいに書けるように見てあげてください。
 体育館で、5年1組がマット運動の発表会を行っていました。マットを6枚つなげ、今まで練習してきた技を組み合わせて、連続技として一人ずつ発表していきました。
 前転や後転から伸膝前転、伸膝後転、さらには側方倒立回転(一般には、「側転」と呼んでいます。)、ロンダート(側方倒立回転とび1/4ひねり後向き)に挑戦していた子も見られました。
 マット運動は、自分でできていると思っていながら、膝の伸びやつま先が通る高さなどが課題となる場合があります。練習の段階では、グループでお互いの技の出来栄えを見合う・教え合うことを行います。また、今年度からは、タブレットを使って動画を撮り、確認するという方法も可能になりました。
 みんなが注目する中で、ちょっぴり緊張気味のようでしたが、体操選手になった気分で伸び伸びと演技をしていた子も見られました。(写真中)
 5校時に、クラブ活動がありました。科学クラブでは、「出前実験教室」として、一般社団法人ディレクトフォースの方々に楽しい実験を指導していただきました。ディレクトフォースは、様々な企業で活躍されてきた経験を生かし、子ども達に科学の楽しさを伝えるために、実験教室を指導している団体です。各テーブルに1名ずつ指導者がつき、子ども達一人一人にていねいな指導をしていただきました。(写真下)
 今日は、科学クラブの24名の子ども達に、「色で遊ぼう」という実験をしていただきました。まず、色の3原色である赤と青、黄色の3種類のインクが用意され、少しずつ混ぜながら色の変化を確かめていきました。赤と青で紫色、赤と黄色でオレンジ色など、子ども達は絵の具を混ぜた時の経験から、予想通りに色を作っていました。では、3原色を全て混ぜたらどうなるでしょうか? 原理としては「黒」になるはずです。しかし、実際にやってみると、なかなか黒にならず、難しかったようです。赤・青・黄色のインクの混ぜ具合で、微妙に色が変化していくことが分かりました。
 後半は、色の分離についての実験でした。水生ペンで書いたものが水でにじんだ時に、黒いペンなのにうっすらと青くにじんでいる部分があったりします。インクは1色に見えたとしても、いくつかの色が混ぜられてペンの色が作られています。色の分離を調べるために、「ペーパークロマトグラフィー」という方法が使われます。
 まず、ろ紙にオレンジ色のインクをつけて水でにじませてみました。ろ紙には、オレンジ色の他に黄色い色素が広がっていきました。次に、丸いろ紙に自分で好きなペンで色をつけてからにじませてみました。きれいな花が咲いたようなクロマトグラフィーが出来上がりました。子ども達は、予想外の色が出てきて、びっくりしていたようでした。
 ディレクトフォースの皆さんは、昨日は下田市の小学校、一昨日は河津市の小学校で実験教室を指導されてきたそうです。現役の頃は、有名企業で開発を担当したり、研究分野で活躍されていた方々であったと聞いています。科学のおもしろさ、楽しさを子ども達に体験させたいという思いで、日々様々な学校を回られています。その熱意に、感謝!です。

12月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、国語の時間に「冬がいっぱい」という学習をしています。教科書のさし絵を参考にして、冬を感じる言葉を探し、自分の経験を文章に表すという学習単元です。今まで、春、夏、秋も同様に「〜がいっぱい」という季節の単元がありました。
 教科書には、冬の植物として「つばき、さざんか、せんりょう、ひいらぎ、ゆず、すいせん、うめの花」が掲載されています。虫は唯一、「みのむし」が載っています。鳥は、「はくちょう」と「まがも」が選ばれています。
 ツバキとサザンカは、近い種類で花も葉もそっくりですが、散り方で区別がつきます。花首ごとぼとっと落ちるのがツバキ、花びらが散っていくのがサザンカです。今の時期に咲いているのは、サザンカが多いでしょうか。
 千両(センリョウ)と似ている植物に万両(マンリョウ)があります。共に赤い実がつくお正月の縁起物として飾られます。実が葉の上につくのがセンリョウで、葉の下につくのがマンリョウです。
 ユズは、ちょうど明日のお風呂で大活躍します。学校にも大きなユズの木があり、たくさんの実をつけました。今日、主事室で学校で収穫したみかんやユズを、職員玄関の受付に飾ってもらいました。
 2年1組では、他に冬を表す言葉をみんなで探したところ、黒板いっぱいに書ききれなくなるほど見つかりました。霜柱やこたつ、みかん・・・と始まり、クリスマスケーキが出始めると、だんだんクリスマスに関係するものが増えてきました。(写真上)
 6年2組で、書き初めの練習をしていました。教室と隣の多目的室に分かれて、床の上に新聞紙を敷いて練習をしていました。6年生の書き初めは、「将来の夢」です。最初の文字の「将」は、バランスを取るのが難しそうです。特に、最初の3画をどう書くかで全てが決まってしまうような難易度があります。書き順は、1画目が縦画です。お手本をよく見て、筆の入る位置と縦画の長さに気をつけて書かなければなりません。
 6年生にとっては、小学校で最後の書き初めになります。今まで小学校で書いていた「楷書」から、中学校では流れのある「行書」に変わります。書体が変わっても、お手本をよく見て書くという基本は一緒です。冬休み中もたくさん練習し、1月の書き初めでは自信をもって臨めるようになってほしいと思います。(写真中)
 1年生は、生活科の時間に「かぞくにこにこ だいさくせん」という学習をしています。家の人の様子から自分でできることを考えるとともに、家庭の中で自分の役割を積極的に果たそうとする意欲をもつことをねらいとした学習です。普段、家の人は家庭の中でどんな仕事をしているのかを考えさせ、1年生の自分にもできる仕事を見つけていきます。
 普段からお手伝いとして行っていることはたくさんあるでしょう。しかし、よく考えると、まだ他にも自分でできそうな役割がたくさん見つかります。家族の一員として、これから毎日自分から進んで仕事をしてみようという意識をもたせていきます。
 2組では、先週から自分の家でいろいろなお手伝いに挑戦してくることが宿題になっていたようでした。今日は、その様子をカードにまとめていました。食器を運んだり、お皿洗いを手伝った子が何人かいました。また、布団をたたんだり、洗濯物を干すのを手伝った子もいたようです。家族にこにこ大作戦というだけあって、どの子のカードにもニッコリとした笑顔が描かれていました。(写真下)
 冬休みに向けて、ちょうどよい学習になりました。きっと1年生は、家族にこにこ大作戦が冬休みの宿題の一つになるのではないでしょうか。休み中も、ぜひいろいろなお手伝いに挑戦させてください。
 教室を回っていて、私と同じ仕事を体験してきた子が2人いました。犬にエサをあげる仕事です。「わたしは、このしごとをまい日やりました。がんばったことは、おすわりとか、おてとか、ふせをいうことです。…」と書いてありました。ただエサを与えるだけでなく、犬をしつけながら行うのがポイントです。

12月21日の給食

画像1 画像1
献立名           ツナと豆腐のそぼろ丼
              豚汁
              レモンスカッシュゼリー
              牛乳


一口メモ

 丼ものの具に入っている青菜は、ほうれん草です。11月から春先にかけてが旬の野菜です。
 冬は葉の色が濃くなり、ビタミンCが夏の3倍になります。霜にあたると甘味が増して、一段とおいしくなります。ほうれん草には、鉄分やカロテンも多く含まれていて、貧血や風邪の予防に効果があります。さらに、肌をきれいにする働きもあります。

12月20日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子ども達は、「ごっこ遊び」が大好きです。そんな1年生にぴったりの国語教材が「ものの 名まえ」です。この単元では、「言葉には意味によるまとまりがあること、さらには、一つ一つの名称(下位語)と全体の名称(上位語)という関係があること」を学習します。例えば、「くだもの」という上位語に対して、「バナナ」や「りんご」、「みかん」という下位語があるということを理解させます。
 そして、様々な言葉集めをする学習を通して、「お店屋さんごっこ」の活動へと結び付けていきます。「お店の名前(上位語)は何にするか」と「どんな品物(下位語)を置くか」をグループで話し合わせ、品物の絵を描いてお店屋さんごっこの準備を進めてきました。
 1組では、買い物に行く子とお店番の子に分かれて、実際にお店屋さんごっこを行いました。お菓子屋さんやアイス屋さん、お寿司屋さんなど、子ども達の大好きなお店が用意されていました。ペットショップでは、犬や猫、ハムスターの他に、クマやトラ、ハリネズミまで売っていました。(写真上)
 5校時に、5年2組で外国語の研究授業がありました。「Who is your hero?」という単元の授業で、自分のあこがれの人について紹介し合う内容でした。高学年の外国語は、会話文も多岐にわたっていろいろなやり取りを習っていきます。今までに学習した会話文も使いながら、どの子も積極的に英語の表現を楽しむ様子が見られました。
 校内研究として意識して取り組んできている合言葉に、「アイスクリア」(アイコンタクト、スマイル、クリアボイス、リアクション)があります。特に今日の授業では、お互いに目を合わせて会話する「アイコンタクト」を意識して練習していたのが印象的でした。(写真下)
 アイコンタクトで会話をすると、自然に顔が「スマイル」になり、声は「クリアボイス」になります。これは、毎日行っているあいさつも同様です。

12月20日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、5校時に校内研究授業があるため、特別時程になっていました。全校朝会を行わず、すぐに1校時の授業が始まりました。
 図工室では、2年1組が「おいしいケーキ」という作品に取り組んでいました。2学期の後半から製作が始まり、いよいよ完成させる段階になりました。
 ケーキの土台になっているのは、自分の家から集めてきた空き箱です。ティッシュの箱やお菓子が入っていた箱など、直方体のものが多かったようですが、中には円筒形や立方体に近い箱を用意した子もいました。
 箱をカステラの部分に見立てて、周りにクリームを塗っていきます。ケーキのクリームになるのが、クラフト粘土です。他の学年でも、このクラフト粘土がよく使われています。絵の具を混ぜると、いろいろな色に粘土を染めることができます。
 自分で食べてみたいケーキを作るので、味もトッピングも一人一人様々です。赤いクリームでイチゴ味にしたり、紫色のクリームでブルーベリー味にしたりと、とてもおいしそうなケーキになってきました。ホイップ絞り器を使って、仕上げのクリームを飾っていた子がいました。ケーキ屋さんになったつもりで、とても楽しそうでした。もちろん、絞り器の中身は、白いクラフト粘土です。(写真上)
 もうすぐクリスマスということもあり、ケーキの上にはサンタクロースやトナカイが飾られているものが多く見られました。今週末は、クリスマスです。こんなケーキがあったらいいなと思える作品が、たくさん出来上がりました。
 だいぶ朝の冷え込みが厳しくなってきました。中庭の水たまりには、氷が張っていました。中休みに、霜柱を見つけて見せに来てくれた子がいました。気温が低い日が続くと、日陰になる時間が長い校庭の南側は、ぬかるみがなかなか乾きません。先週金曜日の雨の影響のために湿った地面が、明け方に凍り、昼間は融けてぬかるんで…を繰り返します。それでも、中休みに元気よく遊ぶ子ども達が校庭を利用しています。(写真下)
 先週から、樹木の剪定をする業者が入っています。今回は、ケヤキや桜の木を中心に、たくさんの枝を落としてもらいました。また、南校舎前(1年生の教室前)の植え込みの樹木(カイヅカイブキ)も、上をバッサリと剪定してもらいました。これで少しは日当たりが良くなると思います。ただ、桜の木にはすでに花芽がついていたはずですから、来春の桜の花はだいぶ少なくなってしまいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 6年 社会科見学
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館