保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

3月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、一年間の理科のまとめとして、「おもちゃショーをひらこう」という学習をしています。この一年間、3年生の理科の授業で、「ゴムや風の力」、「音のふしぎ」、「電気の通り道」、「じしゃくのふしぎ」について学んできました。それらの学習で分かった性質を使い、ものづくりに生かす単元です。
 磁石同士が反発する力を利用して迷路を作ったり、引きつけ合う力を利用してクレーンゲームを作ったりした子がいました。また、豆電球をたくさん使ったおもちゃでは、配線をよく考えながら工夫したおもちゃを完成させていた子もいました。さらに、磁石と電気の通り道の両方の学習を生かしたおもちゃにするなど、子どもならではの試行錯誤もあったようです。
 他にもたくさんのアイデアが生かされたおもちゃがたくさんありました。どんな仕組みになっているのかを考えながら、友達のおもちゃで楽しく遊ぶ子ども達の姿が見られました。(写真上)
 6年生が、タブレットを返却していました。練馬区では、1年前に全小中学生に一人一台ずつタブレットを配布しました。これは、練馬区から「貸与されたもの」であって、卒業する時に返す約束になっています。(写真中)
 タブレットの他に、LTEドングルや充電用の接続コードなどもセットにして、パソコン室に返却していました。ついこの間まで、理科でスライドを作成して発表会をするなど、様々な学習でタブレットを使ってきました。この1年間だけで、ICT機器を利用した学習が飛躍的に進んだように感じます。
 1年間とは言え、毎日のように学校と家庭を行き来していたタブレットを手放すのは、少し寂しい思いがあったようです。しかし、区立中学校に進学する子は、すぐにまた同じタイプのタブレットを手にすることができます。中学校でも、卒業する中学3年生のタブレットが回収されています。(そう言えば、中学校の卒業式は、今日行われていました。)今度は、そのタブレットが中1になる子ども達に貸与されることになります。ということで、6年生が使っていたタブレットは、小学校では新1年生に配布する予定です。
 2年生から5年生は、春休み中に家庭でタブレットを保管することになります。もちろん、学習のためであれば、自由に使って構いません。復習問題がたくさん詰まっているドリルパークなどのアプリを利用することもできます。
 今日の5年1組の道徳の授業では、「おばあちゃんからもらった命」という資料を使って行われていました。阪神淡路大震災で被災した、広瀬めぐみさんのお話でした。(実話です)
 地震で崩れた家の中で、自分をかばっておばあちゃんが亡くなりました。広瀬さんは、おばあちゃんに恩返しをしたいと考え、介護福祉士の仕事を目指すようになりました。・・・「かけがえのない命(生命尊重)」として扱ってもよさそうですが、「家族への感謝」として書かれた資料です。
 教科書には、阪神淡路大震災の直後に起きた大きな火災の写真が載っています。(写真下)あれから、もう27年前のことになります。当時、学校に着いてテレビで地震のニュースを知り、映し出される映像にぼう然とした記憶があります。本当に今起きている出来事なのかと、疑いたくなるような気持ちでした。そして、先日11年目を迎えた東日本大震災も・・・。
 先日の夜、福島県沖で大きな地震がありました。とても長く大きく揺れ、あの時以来の大きな地震に感じられました。ニュースでは、東日本大震災の余震であると伝えていましたが、これだけ月日が経っても、まだ震災の影響が続いているかと思うと怖さを感じます。
 さて、学校の桜の木が、遠目にもつぼみが膨らんで、ピンクがかっているのがはっきりと見られます。しかし、今日は冷たい雨の一日となりました。昨日までの暖かさで、「さあ、咲くぞ!」と意気込んでいた桜の木々は、「ちょっと待った〜!」とストップがかかった状態です。よくよく見ると、一輪開いたフライングの花も見られますが、基準となる桜の木に5〜6輪の花が開いて「開花宣言」となります。明日からの3連休中に咲き始めそうです。

3月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の社会科見学がありました。電車で埼玉県坂戸市にある明治製菓(正式名称・・・明治なるほどファクトリー坂戸)に行ってきました。
 東武東上線の若葉駅から、徒歩で15分ほどのところにあります。チョコレートやグミ、ビスケットを作る製造ラインがあり、全体説明の後、クラスごとに工場見学をすることができました。
 明治グループは、11年前に明治製菓と明治乳業が一緒になりました。それと同時に、Meijiのロゴが刷新されています。明治の製品は、お菓子と乳製品に分けられます。お菓子に目が行きやすいですが、最初の紹介ビデオを見て気がつきました。牛乳やヨーグルト、栄養ドリンク、アイスクリームもあります。また、某有名なレトルトカレーも明治の製品です。
 全体説明では、チョコレートが作られる過程についても話がありました。チョコレートの原料のカカオ豆は、8割はアフリカのガーナから取り寄せているそうです。現地で収穫したカカオ豆は、バナナの葉にくるんでしばらく発酵させます。その後、しっかり乾燥させたものが日本に運ばれてくるそうです。そのカカオ豆をすりつぶしたものが「カカオマス」と呼ばれ、チョコレート製品の原料となります。さらに、そこに砂糖やミルクを加える配合の加減で、様々なチョコレートに変身していきます。
 続いて、いよいよチョコレートの製造ラインを見学に行きました。明治のチョコレートと言えば、まずは「板チョコ」です。今日は、黒いパッケージのブラックチョコレートを製造していました。液体状のチョコレートが型に流し込まれてから、少しずつ温度を下げながら冷やされて板チョコの形ができあがっていきます。その後、高スピードで銀紙にくるまれ、パッケージをつけて箱詰めされていくラインを見学しました。
 他にも、アポロチョコとツインクルチョコの製造ラインを見せてもらいました。たくさんのチョコがごろごろとできあがっていく様子に、子どもも大人もびっくりです。全てオートメーション化され…と思いがちですが、できあがったばかりのチョコレートは、人の目で確認する工程が必ずあります。高速で流れていくチョコを見て、不良品をはじいていくのですが、とても大変な作業です。そのため、30分で他の部署とローテーションして、仕事を交代させているそうです。
 アポロチョコができて、もう50年以上の歴史があります。そろそろ「アポロ」の由来を知らない世代が多くなってきているのではないでしょうか。月面探査機のアポロ11号からとったネーミングです。(チョコの形が、ロケットの先端の部分に似ているから)イチゴ味のチョコとミルクチョコが合体したアポロチョコは、いまだに人気の商品とのことでした。
 数年前までは、この坂戸工場でカールも作っていました。昔、社会科見学で何回かカールを製造するラインを見学したことがあります。カールが、なぜあの形(くるっとカーブした形)になっているのか、作られているところを見て納得したものでした。
 帰りは、坂戸中央公園で遊んでから、みんなでお弁当を食べました。工場から全員へ、グミとアポロチョコのお土産をいただきました。私も、夕方食べてみました。グミを食べたのは、何年ぶりのことでしょう。ぶどうの果汁がしっかり感じられ、とてもおいしかったです。さらに、懐かしのアポロチョコの味も久しぶりでした。子どもの頃、遠足のおやつで持って行ったのを思い出しました。
 学年末間際の社会科見学になりましたが、移動教室ができなかった5年生にとって、すばらしい思い出の校外学習になりました。

3月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組の教室で、小学校最後の毛筆の授業が行われていました。3年生になって初めて習字道具を手にした時のことを、6年生の子ども達はどのように覚えているのでしょうか。今年の卒業式も、卒業生による門出の言葉(呼びかけ)はありません。通常の年であれば、その呼びかけの中に、6年間の思い出をいろいろなセリフで振り返る場面があります。
 3年生の呼びかけのセリフには、「初めて手にしたリコーダー 『ド』の音を出すのに苦労しました。」という、リコーダーの思い出が必ず入ります。そして、習字の学習についても、3年生の呼びかけに外すことができません。「毛筆の勉強が始まり 震える手で筆を持ちました」・・・というようなセリフが入ってきます。
 6年生が今日練習していた文字は、「旅立ちの朝」の五文字でした。卒業前にふさわしい言葉です。さすがに手が震えていた子はいませんでしたが、みんな真剣に清書用紙に向かっていました。(写真上)
 呼びかけとともに、卒業式での歌がなくなったのも残念なことです。「旅立ち…」というと、卒業式には「旅立ちの日に」の歌がつきものでした。旭町小の6年生も、2学期末に楽譜が配られ、いよいよ練習が始まるか…という時に、歌うことができなくなりました。しかし、先週の「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の最後に、「旅立ちの日に」の演奏を聴くことができたのです。6年生が退場する時に、音大生のみなさんが演奏をしてくれたのが「旅立ちの日に」の曲でした。卒業をお祝いする気持ちを込めた、粋な選曲でした。
 隣の6年2組では、理科「生物と地球環境」の学習で調べたことの発表会を行っていました。6年生の理科の最後の単元にあたり、「生物は、水及び空気を通して周囲の環境と関わって生きていること」について学習します。
 今まで、タブレットを使い、各自でテーマを決めて調べ学習を進めてきました。今日は、作成したスライドを使いながら、一人ずつ発表会を行っていました。
 われわれ人間の食糧は、地球上の動植物の恩恵を受けて成り立っています。そのことを考えると、人間だけでなく、地球上全ての生き物の環境を考えた生き方が重要になってきます。また、人が生きていくために欠かせない空気と水に着目しても、様々な環境問題について考える必要があります。
 何人かの発表を聞きましたが、「地球環境を守るために、何をしなければならないか」という提案を、6年生なりにしっかりと発表する姿が見られました。(写真中)
 来月から、脱プラスチックに向けた法律が新たに施行されます。プラスチックにかかわる資源循環の促進に関する法律で、テレビでも盛んに取り上げられるようになりました。コンビニでのスプーンやフォークの提供をやめたり、プラスチックに替わるものを開発したりと、日本国中での取り組みがいよいよ始まります。SDGsが盛んに取り上げられる今、小学生からの教育の大切さが、ゆくゆくの社会に大きく影響していくはずです。今日、2組で発表していた環境保全への取り組みは、きっと子ども達の未来を変える力になるでしょう。
 5校時に、3年1組で国語の発表会が行われていました。「わたしたちの学校じまん」という単元のまとめの発表会でした。
 この学習では、まず自分の学校の自慢したいところについて、グループで話し合い活動をしています。次に、話し合って決まったテーマに沿って、調べ学習を行い、発表原稿を作って練習をしてきました。
 先日、私のところにインタビューに来たグループの子ども達が発表をしていました。「学校から見える景色」について発表したグループで、富士山と中庭、そして光が丘公園を取り上げて伝えていました。インタビューした内容を、上手にまとめて発表しているなと感心しました。(写真下)
 また、卒業制作について発表したグループの子ども達も、先日私のところにインタビューに来た子ども達です。校内表示板や体育館の木彫りの校歌について説明したことを、きちんと発表していました。
 他のグループも、主事さんやいろいろな先生方に自らインタビューに行き、詳しく調べてきたそうです。発表内容だけでなく、話し方や発表の姿勢、写真資料の用意など、3年生の子ども達がとても立派に感じられる発表会でした。

3月15日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、小学校で最後の図工作品として「オリジナル時計」を製作しています。板に文字盤をデザインし、糸のこで自分のイメージに合わせて周りを切り取りました。文字盤の色を絵の具で塗り、最後にニスをていねいにかけて仕上げました。(写真上)
 時計の心臓部分は、単3電池1本で動くクオーツ時計セットを購入して用意しました。金具で絞めて固定してから、長針と短針、秒針を慎重にセットします。スイッチをONにして針が動き始めると、子ども達から喜びの声が上がりました。手作りの時計に、命が吹き込まれたように感じられた瞬間でした。
 卒業生にとって、これからの中学校生活は、特に1分1秒が大切な時間となります。今日も5校時に卒業式の練習をしていましたが、時計の針が時を刻むように、未来に向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。
 今日はそんな6年生に、校長の授業を各クラスに1時間ずつ行いました。自分で自分の授業のことをお伝えするのは恥ずかしい気がしますが、今まで校長職に就いてから毎年行っています。
 まず、「なぜ学校に行かなければならないのか?」という話からしました。子どもは、小さい頃に必ず「なんで勉強をしなきゃならないの?」とか「学校って何のためにあるの?」と疑問に思うものです。そんなことを家でつぶやくと、たいてい家の人は「いいから宿題をしなさい!」と遮ってしまうことが多いものです。学校には、人が成長するうえでの大切な学びがあります。具体例を挙げて話をしました。
 次に、宿題の答え合わせをしました。先週金曜日に、宿題のプリントを出しました。全5問、頭の体操的な問題です。毎回、答え合わせの時間が楽しくて行っています。問題によっては、子ども達からいろいろな考え方が出てきて感心することがあります。また、難しい問題を解くことができて張り切って発表する子や、友達の説明に「なるほど…」と感心する子の反応が見られたりもします。(写真中)
 答え合わせで盛り上がった後は、私自身の子どもの頃の話から、教員を目指すようになったきっかけの話をしました。人は、もって生まれた性格もありますが、環境によって大きく変化するものです。私は、自分自身の人生の転換期を克明に覚えています。詳細はここでは明かせません。毎年、卒業前の6年生にだけ打ち明けています。
 最後に、卒業生に向けたメッセージをいくつか話しました。これも持論ですが、生きていくうえでとても大切な内容に触れました。こういう話をして、真剣に聞いてうなずく6年生は、4月のころに比べてずいぶん心も成長したなと感じます。あっという間の45分間でした。低学年に話をするのとはまた違った喜びを味わいました。多分、6年生は、よくしゃべる校長だなと思ったことでしょう。
 4年1組で、理科「すがたを変える水」のまとめとして、NHKの動画を見ていました。紙で作った箱に水を入れて、火で熱している映像でした。(写真下)
 紙の箱に直接バーナーの炎が当たっているので、単純に考えると箱が燃えてしまうような気がします。ところが、しばらくしても箱に火はつかずに、中の水が沸騰していく様子が映し出されていました。
 今月、この単元の初めに、水を温め続けるとどうなるかという実験をしています。およそ100度で沸騰し、その後は温度が一定のままになりました。(100度以上には上がらない)そのことを利用したのが、紙の箱でお湯を沸かす実験であったわけです。
 担任時代は、科学クラブの担当をいつもしていました。画用紙で紙の箱を作り、アルコールランプで熱する実験を毎年行いました。また、水の入った風船を火にかけた実験も行いました。さすがに風船の実験は、割れないと分かっていてもドキドキするものです。
 高級な料亭や旅館に行くと、和紙を折った入れ物を鍋代わりにした料理が出てくる時があります。固形燃料の火が直接和紙にあたっても大丈夫なのは、この原理を利用しています。

3月15日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Zoomを使って、今年度最後の全校朝会を行いました。今日は、引き継ぎ式も続けて行うことから、「ユズリハ」の話をしました。
・・・今日は最初に、ある植物のことを紹介します。たくさんの葉っぱが茂っているこの植物には、「ユズリハ」という名前がついています。(ユズリハの写真を見せる)緑色のたくさんの葉っぱが茂っていますね。一年中緑色の葉を保っている常緑樹と呼ばれる仲間なのですが、春から夏に向けて葉っぱを落とす時期があります。写真をよく見ると、新しく伸びてきた若い葉っぱと、その下に古い葉っぱがあることが分かります。この新しい葉っぱが伸びてくると、その下の2〜3年経った古い葉っぱは、下向きになり、やがて散っていきます。(もう1枚の拡大写真を使って説明する)
 ユズリハの木は、新芽が伸びてくると、古い葉っぱが今までたくわえてきた栄養分を全て若い葉っぱに送ります。それが終わると、古い葉っぱは自ら散っていくのです。自分のものを全て相手に与える…「譲る」ということから、「ユズリハ」という名前がついた植物です。
 今年度の学校生活は、今週と来週の残り2週間となりました。旭町小学校でも、ユズリハの木のように、バトンパスが行われる時期になりました。今日はこの後、Zoomを使って、引き継ぎ式を行います。6年生の代表から5年生の代表へ、旭町小の最高学年として重要なものを渡します。校旗とマーチングの指揮棒です。5年生のみなさんは、今日の引き継ぎ式から、「すでに自分達は、旭町小の最高学年なんだ」という気持ちをもって生活するようにしてください。全ての学年の子ども達が、この引き継ぎ式を見守ります。旭町小学校には、64年間の歴史があります。ずっと昔から毎年6年生が守ってきた伝統です。
 他の学年のみなさんも、残りの2週間で今使っている教室をきれいにして、次の学年に上がれるようにしていきましょう。今年度使った机や椅子、そして1年間過ごした教室を明け渡すという、「ユズリハ」の気持ちになって進級できるようにしましょう。・・・
 続いて、5,6年生の代表児童による引き継ぎ式の様子を映しました。6年生の伝統となっているマーチングの指揮杖(写真上)、たてわり班のプラカードとファイル(写真中)、そして校旗(写真下)です。しっかり6年生から5年生に渡されました。
 最後に、おまけの情報として、先週撮った写真を見せました。中庭の池にいたヒキガエルやその卵、メダカの写真です。

3月14日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 中休みに、多くの子ども達が半袖になって外に出てきました。日なたにいると、気温の上昇だけでなく、紫外線の強さも肌で感じられる季節になりました。(1週間後には、春分です。)
 校庭の東側、登り棒の隣のネット裏に、アンズの木があります。薄桃色の花が咲き、満開を迎えました。桃の花とよく似ています。校庭の西側にも大きなアンズの木が2本あるのですが、こちらはなぜかまだつぼみの状態です。品種が違うのでしょうか。アンズは、6月頃にオレンジ色の実をつけます。今年はどれくらい実がつくか楽しみです。(写真上)
 アンズの花で有名なのは、長野県千曲市の「あんずの里」です。毎年4月の上旬にあんず祭りが開かれています。今年は、26日(土)から2週間にわたって行われるようです。なだらかな傾斜地にたくさんのアンズの木が広がり、一斉に開花する景色は圧巻です。ひと目で多くのあんずの花が見渡せることから、「一目十万本、日本一のあんずの里」と呼ばれています。
 5校時に、6年2組で「今、私は、ぼくは」のスピーチ発表会がありました。先週、国語の時間に、発表に向けた準備を進めていることについてお伝えしました。また、木曜日の「たんぽぽの会」では、大学生の人たちに「今、私は、ぼくは」を語ってもらいました。いよいよ自分たちの番です。
 「卒業を前にして、これからの自分を思い描くとともに、将来どんな自分でありたいか」をテーマにしたスピーチ発表会です。今日は、クラスの半数の子が発表しました。中学校でがんばりたいことや、将来の職業について話した子がいました。また、今までの自分を見つめ直し、一冊の本をきっかけに考え方を変えたということをスピーチした子もいました。
 6年生が、しっかり一人一人の個性を発揮して話をする姿に、成長と頼もしさを感じました。また、スピーチが終わると、クラスの子ども達が感想や質問・意見を積極的に発表する様子も見られました。そういう姿も大切だなと感じました。(写真下)

3月14日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 土日も暖かくなりましたが、今日はさらにその上をいく初夏の頃の陽気になりました。登校時から、半袖で学校に来た子が何人かいたほどです。
 今朝、正門を通ったところで、ウグイスの鳴き声を聞きました。すぐ近くから聞こえてきたので、正門近くの梅の木かミカンの木の辺りにいたのだと思います。ウグイスは、鳴き声はきれいなものの、なかなかその姿を見せないことでも有名です。
 1,2校時に、5,6年生が体育館で卒業式の練習を行っていました。いよいよ合同での練習が始まりました。5年生の演奏による入退場を中心に、緊張感をもたせながら練習をしていました。
 以前は、卒業式の練習というと、寒い体育館で震えながら行うことが多かったように思います。最近は、暖房がなくても十分に練習ができるほど暖かく感じるようになりました。これも温暖化の影響なのでしょうか。
 今日の放課後、体育館の用具を片付け、式場の設営に向けた準備をします。今後は体育館の使用ができず、校庭を使って様々なクラスが体育の授業を行うことになります。
 1年1組が、校庭で鉄棒の技に挑戦していました。今まで継続して取り組んできたこともあり、いろいろな技が身についてきました。特に「逆上がり」は、補助器具を使ったり友達からコツを聞いたりして、たくさんの子ができるようになりました。
 逆上がりは、勢いや体のバランスでできるのでは…と思われがちです。しかし、実は腕の力が必要とされる運動です。逆上がりができるようになるためには、日々腕力を鍛えることが大切です。逆に言うならば、逆上がりを練習することは、腕力をしっかりつけることにつながります。
 次に必要になってくるのが、重心を上げる勢いです。勢いをつけるには、足で蹴り上げる力とともに、タイミングを図るリズム感も必要になります。大人や友達が補助をして、体を持ち上げるように支えてもらうことを繰り返していくと、徐々に感覚がつかめるようになってきます。
 低学年のうちは、くじけずに挑戦することが何よりです。1回の「できた!」という喜びは、鉄棒だけでなく、子ど達の様々な学習によい影響を与えることでしょう。
 ところで、校庭西側の鉄棒の奥には、梅の木が並んでいます。今、まさに花盛りとなっています。薄いピンク色の花がたくさんつきました。ここの梅の木は、昨年の6月にたくさんの実をつけました。今年も大きな実を期待したいところです。(写真上)
 2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」の学習をしています。昔から2年生の国語の教科書で扱われている物語なので、ご存知の方が多いのではないでしょうか。
 モンゴルの草原で暮らすスーホという少年と、白い馬との愛情を描いた物語です。貧しくとも、正直に懸命に生きるスーホの心の美しさが描かれています。また、命を助けられ、大切に育てられた恩を忘れず、最後まで忠誠を尽くそうとする白い馬の行動にも心を打たれます。(写真下)
 モンゴルでは、日本の「桃太郎」のように、誰もが知っているお話とのことです。このお話に出てくる「馬頭琴」という楽器は、弦も弓も馬のしっぽの毛が使われています。以前、モンゴルに旅行に行った先生が、お土産用の馬頭琴を買ってきてクラスの子ども達に見せていました。実物を見ると、さらにスーホの白い馬のお話が身近なものに感じられたものでした。

3月11日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の土曜日は、二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」でした。啓蟄とは、虫が冬眠から目覚め活動を始める頃という意味です。今週に入り、旭町小にも確かにその気配がいたるところに感じられるようになってきました。
 水曜日に、中庭の池の中にカエルの卵がびっしりと産みつけられているのを発見しました。ゼリー状の管の中に、タピオカのような黒い粒々がはっきりと見えていたので、産みたての卵であることは確実でした。よく見ると、ヒキガエルがあちこちにいました。冬眠から目覚めたばかりのためか、動きはスローモーションのようにゆっくりでした。今までどこに隠れていたのか、たくさんのメダカもすいすいと水面を泳いでいました。
 先生達にその情報を伝えたところ、昨日からいろいろなクラスの子ども達が生活科や理科の学習で池の周りに来るようになりました。今日は、1年1組の子ども達がやって来ました。みんな静かにじっと池の中を見つめていました。人の気配でカエルが逃げてしまうからです。
 そっと近づいてみると、カエルがところどころにいました。そのうちの1匹が、1年生の子ども達に興味を示したのか、上陸しようと近づいてきました。子ども達は、近づいてくるカエルくんにびっくりしながらも、静かに手を振っていました。(写真上)
 子どもの頃、田舎の城跡公園のお堀で、ガマカエルを捕まえようとしている人を見たことがあります。リールのついた釣り竿を使い、赤い布をつけて投げていました。カエルは赤い色に反応して寄ってくるということをその時聞きました。今日のカエルくんも、1年生の赤い帽子に反応したのではないかと推測できます。
 5年1組で「最後のコンサート チェロ奏者・徳永兼一郎」という道徳の授業がありました。「精一杯生きる」とはどういうことかを考えさせる「生命尊重」の内容項目の学習でした。
 この資料は、NHK交響楽団のチェロ奏者として活躍した徳永兼一郎氏の実話です。がんで亡くなる直前まで演奏を続ける徳永氏の姿は、まさに「精一杯生きる」とはどういうことかを子どもたちに投げかける力を秘めています。自分の体が思うように動かなくなっても、ホスピスのコンサートを目標にして、お世話になっているみんなに喜んでもらいたいという思いで練習を再開します。
 死を目前にした人の気持ちを考えるのは難しいことです。しかし、どんな思いで最後のコンサートに臨んだのかを、子ども達は真剣に考えていました。(写真下)
 そのホスピスでの演奏会の様子は、テレビのドキュメンタリー番組として過去に放送されたことがあります。YouTubeで見ることができます。弟の二男氏と共演したメンデルスゾーンのピアノ三重奏と、チェロの神様カザルスが愛した「鳥の歌」(カタロニア民謡)が演奏されています。その演奏を聞いた人たちは、誰もがこれが最後の演奏になるということを感じていました。とてもチェロを弾けるような体ではなかったにもかかわらず、兼一郎氏は最後の演奏に向かいました。まさに、全身の魂で弾いた「鳥の歌」でした。兼一郎氏の楽器製作に携わってきた佐藤さんの涙ながらのインタビューにも感動せずにいられません。
 道徳の教科書を読むよりも、40分間この動画を見るだけでよいくらいのドキュメンタリー番組です。

3月11日(金) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の周りがサクラ草の花でいっぱいになりました。9月末から10月にかけて、全校児童が一人一鉢ずつ植え替え作業をして大切に育ててきました。
 1年生は、今まで毎日、登校後すぐに水やりを欠かさずに行ってきました。ペットボトルのジョーロに水をくみ、たっぷりたっぷり水をあげていました。赤やピンク、白のサクラ草の花が、ますます元気になっていくように感じられます。(写真上)
 1年生の鉢には、チューリップの球根も一緒に植えてあります。最近急に暖かくなってきたので、サクラ草の株の隣からチューリップの葉が伸び始めてきました。春休み中には、サクラ草と一緒にチューリップの花も同時に楽しむことができます。来週中に、全校児童がサクラ草の鉢を家庭に持ち帰ることになっています。(低学年は、明日以降保護者の方が持ち帰ってください。)
 職員玄関前には、学校用のサクラ草が150鉢並んでいます。植え替えの時は5,6年生に手伝ってもらいました。その後、私が水やりなどの管理をしてきました。ちょうど今が満開のピークを迎えつつあります。卒業式の会場にサクラ草の鉢を並べて華やかに彩る予定です。
 中休みになり、春の陽気に誘われて、たくさんの子ども達が校庭に出て遊んでいました。着るものを調節しないと、汗ばむほど気温が上がってきました。
 今日は、3月11日です。東日本大震災から11年目を迎えます。追悼式典が各地で予定されています。東京都から連絡があり、半旗を掲揚して弔意を表すことにしました。(写真下)
 今週水曜日の朝、今年度最後の避難訓練がありました。火災の訓練でしたが、全校児童が参集せずに、廊下までの避難で終わりにしました。その後、全校に放送を入れ、東日本大震災のことについても話をしています。
 11年前というと、6年生は1歳、5年生はまだ0歳の頃でした。震災による被害の大きさや、東京でも様々に影響があったことなど、子ども達にしっかり伝えていかなければなりません。ニュース番組等でも扱われることでしょう。今日の家族の会話に、ぜひ東日本大震災のことを含めてください。

3月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、校庭の体育の時間に「フラッグフットボール」を行っています。フラッグフットボールは、アメリカンフットボールを起源として生まれたスポーツです。アメリカンフットボールの戦略性をそのまま取り入れ、少人数かつ少スペースで、しかも安全に楽しむことができるように開発されました。
 フットボールにつきものの「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰に付けた「フラッグ」を取るルールになっています。そのことから「フラッグフットボール」という名前になりました。フラッグフットボールは、サッカーのフリーキックのような「セットプレー」を繰り返して得点を競い合うゲームです。ボールを持って運ぶ「ラン」か、投げてキャッチする「パス」で、いかに相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まります。
 楕円形のボールを使用する点や、フラッグを腰に付ける点でタグラグビーに似ていますが、ゲームの内容は大きく違っています。タグラグビーは決められた時間の中で動き続けるのに対して、フラッグフットボールは攻撃回数が決められていて、攻撃が終わると攻守が入れ替わります。プレー前に毎回作戦会議を行うことも大きな特徴となっています。(写真上)
 3校時に、「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の皆さんによる絵本の読み聞かせと生演奏の公演がありました。たんぽぽの会は、洗足学園音楽大学の公認サークルです。毎年、川崎市や東京都を中心に、いろいろな学校をまわって絵本の世界の楽しさを伝えるための活動をしています。
 当初は、2月に全校児童を対象に行う予定でした。3学期に入り、異学年での集まりができなくなったため、3月に延期しました。さらにまん延防止…が延長となり、「今年は中止か」とあきらめかけていたところ、1学年のためだけでも来ていただけることになりました。そこで、卒業を前にした6年生に向けの公演をお願いしました。
 おはなしコンチェルトは、体育館のスクリーンに絵本のさし絵を映し、朗読をするとともに生演奏が加わります。音楽大学の学生で構成されているので、それぞれの専門分野を生かした楽器が使われます。ピアノにファゴット、トロンボーン(2本)、打楽器類、そして顧問をされている先生のチェロも加わり、すてきな音楽に包まれた絵本の世界に引き込まれていきました。(写真中)
 プログラムは、「きょうはなんのひ?」、「スイミー」、「ラチとらいおん」の3つのお話でした。たんぽぽの会は、音楽だけでなく、朗読もとても上手です。大学に「声優アニメソングコース」という専攻があり、今日は声優をめざしている学生が参加して朗読を担当していました。
 会の最後に、大学生一人ずつから話をしてもらいました。6年生は、国語の時間に「今、わたしは、ぼくは」で将来の自分についてスピーチをする学習をしています。それに合わせて、6年生と10歳ほどしか違わない大学生が、今どのような夢を抱いて生活しているのか、子ども達の前で一人ずつ語ってもらいました。
 「自分の専門の楽器を演奏することで、音楽活動をさらに広げていきたい」と話した学生もいれば、「大きなホールにお客さんをいっぱいに入れて演奏してみたい」、「誰でも気軽に演奏を楽しめるカフェを開いてみたい」、「学校の先生か役者になりたい」…どの学生の目もキラキラと輝いていました。目の前の6年生に向けて、「自分のやりたいことをめざしてがんばって!」という励ましの声もありました。若者が自分の夢を語る姿はすてきだなと思います。もうすぐ小学校を巣立つ6年生の心に、しっかりと響いたようです。
 4年生の理科「すがたをかえる水」の学習では、水を温める実験をしてきました。今度は、水を冷やした場合の変化を調べています。「水を冷やし続けると、水の温度と様子はどのようになるのだろうか?」というテーマで実験を行いました。
 大きなビーカーに氷水と食塩を入れ、試験管の中の水を冷やしていきます。棒温度計の目盛りを2分おきに読みながら、同時に試験管の中の変化も観察していきました。
 実験すると、今まで学習してきた水が沸騰する時の温度変化によく似ていることが分かりました。沸騰する時は、約100度まで上昇すると、そのまま一定の温度が続きました。水を冷やした時は0度近くまで下がり、同じようにそのまま一定の温度が続きます。ただ、沸騰の場合と違うのは、しばらくすると(水が氷に変わると)さらに温度が下がっていくということでした。マイナス10度近くまで下がり、みんなびっくりしていました。(写真下)

3月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の算数の授業では、2年生から5年生にかけて、立体図形についての学習があります。2年生は、「はこの形をしらべよう」という単元があり、ちょうど今学習しているところです。家から持ってきた空き箱のいろいろな面の形を紙に写し取ったり、粘土と竹ひごで立体を作ったりします。頂点や辺の数に着目させていきます。(写真上)
 3年生は、「まるい形を調べよう」という円と球について学習する単元があります。(10月〜11月の単元)4年生では、立体の面・頂点・辺についての特徴を調べたり、展開図を書いたりします。(2月〜3月)5年生では、直方体と立方体の体積の求め方や角柱や円柱について学習する単元があります。(5月、及び3月)
 子どもの空間認知力は、教科書だけの学習では身につかないものです。つまり、2年生以前の遊びや経験が重要であるということです。では、どんな遊びが子どもの空間認知力に影響するのでしょうか。まず、おすすめは「折り紙」です。折り紙をどう折ったらどんな形になるとか、本に書かれている図を見て折り方を考えるという経験はとても重要です。次に、「積み木」や「ブロック」を使った遊びです。小さな子どもがいろいろな形を作って遊ぶ中から、立体物の感覚を身につけていることになります。さらに、「鬼ごっこ」も空間認知力を身につけるために大切な遊びであると言われています。相手のスピードと方向を察知して追いかけることで、空間認知能力を伸ばしているそうです。こう考えると、昔から行われている素朴な遊びがいかに大切であるかということが分かります。
 6年生は、国語の時間に「今、私は、ぼくは」という学習をしています。資料などを使い、効果的なスピーチをする「話す・聞く」ことの学習単元です。スピーチにする内容は、「卒業を前にしてこれからの自分を思い描き、将来どんな自分でありたいか」ということです。
 今考えている将来の夢を、みんなの前でどのように話をするか…まさに、残りの小学校生活があと2週間余りの6年生にとって、格好の話題となりそうです。将来の夢は、自分が目指したい職業でも良いし、中学校に行ってから取り組みたいことでも良いでしょう。
 2組では、話す内容が決まった子から、スピーチに使う資料の作成にとりかかっていました。これからの自分の生き方、考え方をまとめ、どのようにスピーチをするか・・・発表会を楽しみにしていたいと思います。(写真中)
 一方、3年生も国語の時間に「話すこと・聞くこと」の学習をしています。「わたしたちの学校じまん」という単元で、自分たちの学校の自慢したいことを決め、理由をあげて分かりやすく発表することを目的とした学習です。
 1組では、グループに分かれて、旭町小の学校自慢を決めました。その中に、サクラ草をテーマにしたグループがあり、5校時に校長室までインタビューにやってきました。(写真下)
 子ども達からの質問は、3つありました。まず、「サクラ草への思い」についての質問でした。どういう理由でサクラ草を気に入っているのか、ということのようでした。「たくさんの鉢が並ぶと豪華に見える植物であること」、「3月から4月にかけて咲き、卒業式や入学式に飾ることができる」、「小さな種からたくさんの花を育てることができる」、「寒さに強く、子どもにも育てやすいこと」などを話しました。
 2つ目の質問は、いつ頃から始めたのですか? ということでした。「20年前からです。板橋区の学校にいた頃、全校でサクラ草を育てていたので、次の学校でもやってみたいと思っていました。次に勤めた学校は、この旭町小学校です。当時は、委員会の子ども達とサクラ草を育てました。その後、副校長、校長となっても続けてきています。」(今から考えると、校長になる前にもよくやっていたものだと我ながら思います。植物を相手にする忙しさは仕事とは別ものなので、苦にならなかったのでしょう。)
 3つ目の質問は、サクラ草の花色についてでした。赤、白、ピンク以外の花色はありますか? というものでした。これもいい質問でした。最近、サクラ草(プリムラ・マラコイデス)の品種改良が進み、珍しい花色が市場に出回っています。「ウインティー」という品種名で、ピーチ(薄桃色)やライムグリーンが販売されています。私の家では、ライムグリーンを1株買って育てています。まだ1株の値段は高めですが、今後少しずつ栽培する人が増えてくるでしょう。

3月8日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組が、家庭科の時間にミシンを使って雑巾の製作をしていました。家庭科の学習も、一年間のまとめの時期になりました。調理実習ができたのは、11月〜12月の2か月間だけでした。それ以外は、教室で教科書を使った学習や裁縫の実習を中心に行ってきました。
 裁縫の実習では、手縫いでのいろいろな縫い方の他に、ミシンの使い方について学習してきました。特に、展覧会作品として制作したトートバッグは、ミシンを使って作った最初の超大作になりました。
 雑巾づくりは、家から古タオルを持ち寄り、ミシンを縦横斜めにかけていきます。先生の補助がなくても、ミシンの準備や糸の用意など、きちんと扱えるようになっていました。終わった子は、正方形に折った布にミシンがけして、コースター作りにも挑戦していました。(写真上)
 よく、新学期を迎える頃、お店のレジ横に雑巾が売られているのを見かけます。いつ頃からでしょうか、「雑巾は買うもの」となってしまったのは…。買う方が、経済的であり、手間が省ける良さがあります。一方で、子どものために手作りしたいというのが手作り派の意向でしょうか。また、手作りは、布をリサイクルして大切に使うという意識を高めることにもつながります。学校としては、雑巾であれば何でも良いので、用意の仕方は各ご家庭でお考えください。高学年は、お手伝いの一つとして、子どもに作らせるというのも良いですね。
 1年生は、図工の時間に「カラフルカメレオン」という作品に取り組んでいます。1年生は、2学期に入ってから、絵の具の道具を使った図工の授業を行ってきました。水入れやパレット、筆の使い方にもだいぶ慣れてきました。一年間の図工のまとめとして、絵の具の使い方の練習も兼ねてカラフルカメレオンを描きました。
 カメレオンの形に黒く縁どりされた用紙に、隣同士が違う色になるように絵の具で色を塗っていきます。絵の具は、筆に含ませる水加減で濃さが違ってきます。少しずつ水をつける量を調節しながら、ていねいに色ぬりをしていきました。また、隣の部屋の色と混ざり合わないように、離れた部屋を塗っていくようにも気をつけました。(写真中)
 カラフルカメレオンと言えば…「じぶんだけの いろ」というカメレオンが出てくる絵本をご存知でしょうか。レオ・レオニ 作、谷川俊太郎 訳の絵本です。・・・自分の色を持てないことを嘆いていたカメレオンが、もう一匹のカメレオンに出会います。一緒に緑になり、紫になり、黄色になります。二人で一緒なら、周りがどんなに変わっても、いつも同じでいられます。自分の色にこだわっていたカメレオンが、考え方を変えることで幸せになっていきます。・・・絵本自体がとてもカラフルで、大人にも楽しい絵本です。
 昨日は、6年生が卒業式の練習を始めている様子をお伝えしました。今日は、5年生が体育館で練習を行っていました。
 旭町小は、学年あたりの人数が少ないため、昨年度に続き5年生も卒業式に参加します。呼びかけなし、歌なしの卒業式ではありますが、5年生の重要な役割は、入退場の音楽を担当することです。入場は「威風堂々」、退場は「蛍の光」の合奏を行い、卒業生の花道を演出します。
 今年度もリコーダーが全く使用できない状況のため、学年の三分の二にあたる子ども達は、ミニキーボードを演奏します。また、三分の一の子ども達は、キーボードやバスマスター、鉄琴、打楽器類を担当し、体育館の後方で演奏します。音楽専科の指揮で合奏をそろえていきますが、テンポを合わせて曲を何度も繰り返し演奏していくには、今後も練習が必要のようです。(写真下)
 5年生には、卒業式に向けた練習が始まったことで、「いよいよ最高学年」という気持ちを新たにもってほしいと思います。5年生が卒業式に参加する一番の意義は、6年生というバトンを引き継ぐところにあります。

3月8日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 Zoomを使って全校朝会を行いました。今日は、「あったか言葉」という話をしました。
・・・先週、2年生の教室で、とても心が温かくなる場面を見つけました。友達の良いところ、すばらしいなと思うところを手紙に書き、相手に伝えるという「すてきなところを伝えよう」という国語の授業をしていました。手紙を渡し合う2人が教室の前に出てきて、お互いに向き合って、一人ずつ手紙を読みました。その手紙の内容は、例えばこんな感じで書かれていました。・・・「〇〇さんのすてきなところは、明るいところだと思います。毎日元気でにこにこしている〇〇さんは、わたしが声をかけると、いつも話を聞いてくれます。そんなところがすてきだなと思いました。これからも明るい気持ちをいかしてがんばってください。」・・・2人が手紙を読み終えると、お互いの手紙を相手に渡して席に戻っていきました。どの子も、とてもうれしそうな顔をしていました。
 誰でも、人からほめてもらうというのは、とてもうれしく、気持ちの良いことですよね。2年生の今回の学習を通じて、「ああ、自分には、こういう良いところがあったんだ。」と、初めて気がついた子が多かったのではないでしょうか。
 一方で、相手の良いところ、すてきなところを手紙にして発表していた子も、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。人をほめる言葉というのは、話す相手だけでなく、話をしている自分自身にも跳ね返ってくるものです。つまり、「すごいね」とか、「えらいね」とか、「ありがとう」などの心が温かくなる言葉は、言われた子はもちろんですが、言った側の心も温かくする力があるのです。そしてさらに、その温かな言葉を聞いていた、クラスの周りの子ども達までをも温かい心にする力をもっています。
 言葉一つで、相手も自分も、そして周りにいる人の心も幸せな気持ちになるものです。それが、私たちの口から発せられる言葉に秘められた力であるのです。今までお話ししてきた、自分が言われてうれしい言葉、言われた人がうれしくなる言葉、あるいはやさしさのある言葉は、「あったか言葉」(あるいは「ふわふわ言葉」)と言われています。
 「あったか言葉」は、日頃話をしている中にたくさんの言葉が含まれています。「ありがとう」、「がんばって」、「だいじょうぶ?」、「すごいね」…など、まだまだたくさんあります。そして、「あったか言葉」として忘れてはならないのが、あいさつの言葉です。「おはようございます」、「こんにちは」、「さようなら」などのあいさつの言葉も、言われた側と言った側、そして周りの人をも温かい心にする言葉…つまり「あったか言葉」なのです。
 日頃何気なく発している自分の言葉について、ちょっと気にかけてみてください。どれだけ自分の言葉で周りの人たちを温かくすることができているだろうかと考えてみましょう。そして、あいさつの言葉も含めて、たくさんの「あったか言葉」でいっぱいの旭町小学校にしていきましょう。・・・
 次に、サクラ草の管理についての話をしました。サクラ草は、来週子ども達が自分の鉢を家に持ち帰ることになっています。(1,2年生は、保護者の方々に持ち帰っていただきます。)
 なるべく涼しい日陰に置くことや、毎日たっぷりと水やりを欠かさないことなどを話しました。また、家に持ち帰ったら、きれいに飾ることも大切です。鉢の周りについている泥をきれいに洗うようにします。また、枯れている葉や黄色くなってきた葉は、こまめに取り除くようにします。美しく咲いた花をきれいに見せるということも園芸のコツです。(写真上下)
 このホームページの「お知らせ」に、サクラ草の管理の仕方を載せています。参考にしてください。

3月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に、6年生の社会科見学がありました。電車で国会議事堂に行き、参議院特別体験プログラムと、議事堂内の見学を行ってきました。見学先が1か所だったので、給食前に学校に戻ることができました。本来ならば、もう1,2か所の見学先とセットにして、お弁当を持っていきたいところです。しかし、感染症対応のために、多くの場所で社会科見学の予約が取れにくい状況です。
 参議院の特別体験プログラムも、なかなか予約が取りずらい場所です。しかし、6年担任の熱意が実り、見学コースに入れることができました。今回、まん延防止…が延長されることになり、実施の判断を考えましたが、通勤時間帯の電車の中での指導を徹底するということで、予定通り行うことにしました。
 参議院特別体験プログラムは、小学生に国会の仕組みを分かりやすく教えるためにプログラムが組まれています。特に、法案がどのようにつくられて可決成立していくのかを、実際に模擬体験ができるようになっています。
 議長や委員長、委員役、大臣役などは、あらかじめ学校で決めてありました。それぞれの役割に沿った台本が配られ、それに合わせて法案審議に入りました。内容は、タバコや酒類を買う場合に、年齢確認が必要であるという法律をつくるための審議の様子でした。「議長!」と手を挙げ、「〇〇くん」と指名されてから、立ち上がってマイクに向かって話をします。台本にはしっかりふりがながふってあるので、難しい内容も子ども達はすらすらとしゃべっていきます。その姿は、小学生ながら立派な国会議員になったかのように見えました。
 体験プログラムの後は、実際に参議院の建物の中を歩いて見学しました。議場では、傍聴席に座り、説明を聞きました。(写真上)2年前まで、毎年6年生の社会科見学で国会議事堂に来ていましたが、この傍聴席に座ることができたのはほんの何回かしかありません。担任の頃も含めて、議場の様子を見て素通りすることがほとんどでした。今日は、国会見学に来ていた学校が少なかったようです。卒業間近のこの時期ではありましたが、ゆったりと見学することができてラッキーでした。
 1年1組の教室で、あさがおの観察日記を綴じ込む作業をしていました。種の観察から始まり、つるが伸び葉が茂ってきた頃の様子、花がきれいに咲いた時の様子、そして種がたくさんとれた時の様子と、今までたくさんのカードに記録を残してきました。
 一年間の生活科の学習のまとめとして、いよいよそれらのカードを綴じ紐でしばって完成です・・・と思いきや、紐をちょうちょ結びにするのに、どの子も大苦戦のようでした。靴の紐を結ぶのとは少し違って、穴あけパンチの幅があるために難しいということもあったようです。「いつもはできるのに…」とつぶやきながら何度もやり直していました。こういうことも、生活科の大切な学習の一つとしたいものです。(写真中)
 6校時に、6年生が卒業式の練習をしていました。先週金曜日に第1回目の練習をしていたので、これで2回目になります。卒業式は、今年も昨年度同様に縮小して実施することになっているため、練習時間はそれほど取らずに済みそうです。(いつもの年は、呼びかけや歌の練習で多くの時間を使っていました。)
 事前練習は、入退場と証書授与が中心になります。しかし、椅子の座り方やお辞儀の仕方も重要です。「礼」の仕方を一つとっても、指導によってキリっと引き締まった雰囲気にすることができます。
 呼びかけと歌がなくなった分、卒業生としての立派な姿を礼儀正しい姿で示すことができるように、これからも練習を続けていきます。(写真下)

3月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「ずうっと、ずっと、大すきだよ」という物語の学習に入りました。今年もまた、この物語を勉強する時期がやってきたなという思いがします。
 短い物語でありながら、ペットを思う人間の心をテーマにしたすばらしい内容です。主人公「ぼく」と愛犬「エルフ」との心の交流が描かれています。・・・ぼくも家族も、エルフをとても大切に思い、様々な仕方で優しく接します。しかし、ぼくには家族と異なるエルフのかわいがり方があります。それは、「ずうっと、ずっと、大すきだよ」と、実際に言ってやることです。・・・大切な気持ちは心の中で思っているだけでは伝わりません。相手が知らないまま終わらないように、自分が後から後悔しないように、ちゃんと伝えられる自分でありたいと考えさせられる内容です。
 全編を通して、「ぼく」が、死を迎えた老犬「エルフ」の思い出を語るスタイルがとられていて、小さな子どもでも感情移入しやすい構成となっています。「僕がどんなに愛していたかをエルフは知っていた」という信頼関係で、死別の悲しみを乗り越えていく姿にも心が打たれます。
 物語の冒頭は、『エルフのことを話します。エルフは世界で一番すばらしい犬です。ぼくたちは一緒に大きくなった。でもエルフの方がずっと早く大きくなったよ。』と始まります。私も犬を飼っているので、よく分かります。うちの犬は13歳半…すでに、私よりも先に定年の生活を過ごしています。そして、エルフと同じように、散歩に行くのを嫌がるようになってきました。
 1組では、先生が範読し、子ども達が教科書を目で追っていました。毎日子ども達は、宿題として家で音読を繰り返し行っているのでしょうか。私には、声に出してこの物語を最後まで読むという自信はありません。(写真上)
 3月に入り、一気に春がやってきました。正門を入ってすぐのところに、梅の木があります。紅白の2本の梅の木です。1週間前までは一輪も咲いていませんでしたが、今週に入り、日に日に開花が進んできました。
 伊豆の河津桜の開花が例年よりもだいぶ遅れたように、旭町小の梅の開花も遅くなりました。秋に樹木の剪定があったので、だいぶ短めに枝が切られていましたが、花芽は結構残っていたようです。来週にはすぐに満開になるでしょう。
 ところで、この梅の木の近くは、一輪車で遊ぶ子ども達にとって人気の場所になっています。一輪車を練習するためのガードパイプが設置されているからです。一輪車は、低学年の子ども達がよく利用しています。ガードパイプが補助具代わりになり、つかまりながら練習しているうちに自然に乗れるようになってきます。
 梅の花の写真を撮っていたら、おもしろい光景を見つけました。一人がガードパイプにまたがり、その股間をトンネルにして、一輪車に乗った子がくぐっていきました。子どもはいろいろな遊びを考えるものです。大人から見ると「危ないから…」とやめさせたくなることでも、子どもにはいい経験となっていることが圧倒的に多いものです。(写真中)
 6年生は、社会科の時間に国際連合の学習をしています。2組では、いよいよ最後の「地球環境とともに生きる」という、教科書の最後の方のページに入りました。そこには、2015年に、国連の総会で「持続可能な開発目標」が採択されたことが記されています。最近では、「SDGs」と言った方が伝わりやすいかもしれません。6年生の子ども達もよく知っていました。
 世界から貧困をなくすことや、不平等を減らすこと、気候変動への対策をとることなど、17項目の目標が掲げられています。今日は、それらの中から調べてみたいものを見つけ、タブレットを使って調べ学習を行いました。(写真下)
 6年生の社会科のこの単元名は、「地球規模の課題の解決と国際協力」です。今まさに、地球規模の大きな課題が巻き起こっている最中です。国連の学習をしている6年生の子ども達が、教科書に書いてあることについて疑問に思わないか、心配になりました。「国際連合では、安全保障理事会が中心となって、戦争を防いだり、国どうしが調停を結ぶ仲立ちをしたりして、平和を守るための活動を進めています。」(262ページ)と書かれています。

3月3日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年から、「世界らん展」が3月の下旬に行われるようになりました。今年も今月の下旬の1週間、東京ドームシティのプリズムホールで行われる予定です。2年前までは、毎年2月の中旬に東京ドームを使い、華々しく開催されていました。東京ドームいっぱいに、たくさんのランが展示され、訪れる人々を圧倒していたものです。私も何度か行き、苗を買って帰ってきた思い出があります。
 この世界らん展のために、多くのランの愛好家や生産者が出品用の苗を育てています。らん展の開催時期が1か月以上も遅くなり、戸惑っていることでしょう。というのは、1年間かけてランの苗を管理し、ちょうどよい時期に花を咲かせるためには、相当な技術を必要とするからです。特に今年の冬は寒かったので、そのための計画変更も難しかったことでしょう。
 さて、職員玄関内の主事室前(受付のところ)に、シンビジュームの鉢を置きました。グリーンがかった黄色い花色のシンビジュームです。(写真上)秋からずっと会議室の窓辺で育ててきて、やっと最近になって花が開き始めました。シンビジュームは、ランの中でも寒さに比較的強く、育てやすい品種です。しかし、いつもの年ならもっと早く咲かせることができていたのですが、今年は確かに苦戦しました。
 写真上には、もう一つ手前に赤紫色のランが写っています。キンギアナムというランです。この品種は、コンパクトにまとまるので、とても気に入っています。また、暑さや寒さにも比較的強く、香りがあるのが特徴です。玄関内は寒いので香りがしていませんが、この鉢を暖かい室内に置くと、とても強い独特な香りを放ちます。(私は好きなにおいですが…)
 学校では他に、オンシジュームやカトレア、コチョウランを育てています。オンシジュームは一番育てやすく、職員玄関付近に置いてある黄色いランです。カトレアとコチョウランは寒さに弱く、今年はいくつかをダメにしてしまいました。
 今日は、3年生の図工の日でした。1,2校時に2組、3,4校時に1組が授業をしていました。展覧会の後に取り組み始めた「なりきり仮面」の作品が完成し始めてきました。(写真中)
 最初に、細く切った工作用紙を使って骨組みを作り、そこに新聞紙を細かく貼り合わせながらお面の形にしていきました。自分でお面をかぶってみて、なってみたい動物や人物などを想像しながら作品の構想を練ってきました。天狗のような鼻の長いお面や、ネコやキツネのようにかわいらしい耳がついたお面が見られました。また、中には口を大きく開け、たくさんの歯がむき出しになった恐竜のお面に挑戦していた子もいました。
 絵の具で色を塗り、ニスで仕上げて完成になります。来週にはお面をかぶってはしゃぎ回る「なりきり仮面」の姿を見ることができそうです。
 4年生は、総合の学習の時間に「10歳の自分 未来の自分」と題した学習をしています。4年生は、よく「二分の一成人式の年代」と位置付けられます。20歳になると成人式がありますが、その半分の10歳なので、「二分の一成人式」ということです。
 1組では、未来の自分を想像させるために、自分が就いてみたい職業調べをしていました。タブレットを使って、いろいろな職業について調べていきました。銀行に勤めてみたいという子もいれば、医療関係の仕事、俳優、サッカー選手…と、いろいろな職業へのあこがれがあるものです。(写真下)
 よく、卒業を控えた6年生を何人かずつ呼んで、校長と一緒に給食を食べる「会食会」を3学期にやっていました。(昨年度から実施することができない状況です。)私は必ず、6年生一人ずつに将来のことを聞くようにしていました。その時もいろいろな職業が出てきて、さらにその理由を聞くのが楽しみでした。驚いたのは、自分の親の職業にあこがれて、自分もその仕事をしたいと考える子が多かったことでした。子どもは、自分の親のことをよく見ているものです。仕事の大変さまで…。
 2年前まで行っていた6年生との会食会での結果から一つ分かったのは、保育園や幼稚園の先生になりたいという子は多くても、小学校の先生になりたいと思う子はほとんどいないということでした。理由を聞いたことがありましたが、「担任の先生は、いつも大変そうだから…」とのことでした。子どもはよく見ています。しかし、教師という仕事が、目の前の子ども達にとって、あこがれの職業に見えるようでなければなりません。

※今日は、3月3日のひな祭りです。旭町小学校には、お雛様がありません。もし、もう使われていなくて寄付していただけそうなお雛様の情報がありましたら、教えてください。


3月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に「物を生かして住みやすく」という学習をしています。気持ちよく生活するために、身の回りをどのようにしておくとよいかということについて学習する単元です。具体的には、整理・整とんの仕方やそうじの仕方、資源の再利用などについて学んでいきます。
 今日は、2組で「整理・整とんの手順」について学習していました。(写真上)教科書には、整理・整とんの定義が記されていました。整理とは、「身の回りの物を見直し、必要でない物を取り除いて整えること」、整とんとは、「物を使いやすい場所に置くこと」と書かれています。
 そして、「自分の道具箱の整理・整とんを考えてみよう」という実際にやってみる活動が書かれていました。道具箱は、1年生の時から使ってきています。5年生にとって、自分なりに整理・整とんされたものになっているでしょうか。中には、ごみ箱のようにしていらないものがたまっていたり、家に持ち帰るはずのプリント類が押し込まれていたりする道具箱を見かける場合があります。まずは、いらない物をすてるなどして、よく使うものを手前に置くという工夫が必要です。
 学校の先生達にとっては、自分の教室自体が子ども達にとっての整理・整とんのお手本となります。教卓の上が今にも崩れそうな書類の山では、いくら子ども達に「整理・整とんをしっかりしなさい」と言っても効き目がありません。まずは、先生自身が常に整理・整とん好きでなければならないのです。
 しかし、そういう私自身も子どもの頃から整理・整とんは苦手な方でした。でも、多少乱雑ではあっても、「何がどこに置いてある」ということは自分なりにきちんと把握している方でした。整理は苦手でも、整とんは上手という場合もあるのです。
 6年生の各クラスに「ことわざの授業」がありました。安藤 友子先生に講師として来ていただき、指導していただきました。安藤先生は、小学校の元校長をされていた国語の専門の先生です。
 ことわざは、全部で64000もあるそうです。今日はまず、100種類のことわざが書かれたプリントが配られ、知っていたことわざや面白そうなことわざに印をつけていきました。今まで聞いたことがあったことわざは、子ども達にとって思いのほかあるもので、たくさんの印がつきました。
 ことわざは、調べれば調べるほどたくさんのものが見つかります。大人でも知らないことわざや、意味が分からないことわざがたくさんあるものです。今日の授業では、みんながよく知っていることわざ(いろはカルタなどに出てくるもの)から珍しいものまで、様々なことわざを取り上げて説明していただきました。また、ことわざにちなんだ掛け軸や刀の鍔(つば)なども見せていただきました。(写真中)
 4年生は、体育館での体育の種目として、ボッチャを行っています。ボッチャは、脳性麻痺などにより運動能力に障害がある競技者向けに考案された障害者スポーツの一つです。以前、オリンピック・パラリンピック教育の一環としてボッチャを取り上げたことがきっかけで、競技用の道具が学校にそろっています。4年生では、2学期に総合の学習として障害者理解教育を行ったこともあり、体育の授業に位置付けて毎年指導しています。
 ルールは、小学生にも分かりやすいものになっています。赤または青の皮製ボールを投げ、「ジャックボール」と呼ばれる白い目標球にどれだけ近づけられるかを競う競技です。(写真下)
 簡単なルールではあるものの、パラリンピックの正式競技となっているだけに、奥の深いところもあります。カーリングのように、相手のボールを弾いたりして、自分が優位に立てるように位置取りをしていくという作戦を立てることが可能です。また、的となるジャックボールも弾いて移動させることができるため、一投に大きな戦略が込められる場合もあります。

3月1日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の学習に、「そろばん」の単元があります。現在は、教科書で2時間扱いとなっており、以前よりも指導時数がかなり減ってしまいました。今日は、講師の先生に来ていただき、各クラスに1時間ずつ指導をしてもらいました。(そろばん塾でも指導されいる先生で、3年生の中にも習っている子が数名いたようです。)
 ほとんどの子ども達は、今日初めてそろばんを手にしています。そろばんの珠をそろえる「ジャラッ」という音や、珠をはじく「パチパチ」という音が、子ども達にとても新鮮に響いていました。
 3年生では、「そろばんによる数の表し方について理解し、簡単な加法と減法の計算ができるようにする」ことを目標としています。しかし、2時間程度ではなかなか身につかないでしょうし、継続して学習していく教材でないところが残念です。昔から使われてきたそろばんの仕組みを知る程度で終わってしまうのかもしれません。
 若手の先生方は、そろばんを知らない(小学校での授業以来触ったことがない)先生が多いと思います。子どもの頃の習い事でそろばん教室に行っていなければ、それは仕方のないことです。私の世代は、子どもの習い事といったら、まず習字とそろばんでした。ということで、私も田舎育ちでありながら、どちらも習っていました。習字は高学年の頃まで続けましたが、そろばんは数か月でやめてしまいました。2年生の終わり頃のことだったと思います。かけ算とわり算まで教えてもらっていましたが、どうしても続かなくなりました。苦い思い出ではありますが、多少なりともそろばんの扱いを知っているのは、その時の経験のおかげです。
 昔から、日本の教育の原点は「読み・書き・そろばん」と言われてきました。算数が算術であった頃、そろばんは今のタブレットのような存在だったはずです。(写真上)
 全校朝会で漢字の書き順の話をしました。Zoomでの朝会の便利な点は、資料などを画面に映しながら話をすることができるところです。朝会で使った資料を2階の掲示板に貼ったところ、たくさんの子ども達が見に来ました。(写真中)
 最初の「田」の書き順は、3画目が縦画になります。この字を間違えている人は、結構いろいろな漢字の書き順がまちまちである場合が多いです。
 「左」と「右」の書き順も、大人で間違えている人を良く見かけます。「長」は、1画目が縦画で、次に横画が4回続く書き順です。「発」の「はつがしら」は、よくテストでも問われる書き順です。
 こんなに書き順のことを細々と言うのは、自分自身が今までたくさんの失態をしてきたからです。小学校の教員になるまで、「飛」や「座」、あるいは「うしへん」の書き順を間違えていました。(「座」の字の書き順を調べてみてください。へえ〜と思う方が多いのではないでしょうか。)
 国語の時間に、漢字ドリルを使って新出漢字の書き順をみんなで確認する時があります。ドリルを見ながら、「わぁ〜、今まで間違えていた」と思いながらも、子ども達の前では涼しい顔で指導していたものです。
 でも、子ども達が将来社会に出て、窓口業務で書類を書いたり、ホワイトボードに説明を書いたりした時に、書き順で恥ずかしい思いをしてもらいたくはありません。書き順は重要です。
 先週金曜日に、2年1組の「すてきなところを伝えよう」という国語の学習について紹介しました。今日は、2組も友達への手紙を読み合い、交換する取り組みをしていました。
 2人組で前に出て、向かい合います。それぞれが書き記した手紙の清書を、いよいよクラス全員の前で発表する時になりました。誰だって、自分のことをたくさん褒めてもらえるのは、とてもうれしいことです。どの子も少し顔を赤らめながら、相手からの手紙を静かに聞いていました。(写真下)
 「〇〇さんのすてきなところは、明るいところだと思います。毎日元気でにこにこしている〇〇さんは、わたしが声をかけると、いつも話を聞いてくれます。そんなところがすてきだなと思いました。」・・・子どもが見つける子どもの良いところ、素敵なところは、大人が気づかない部分でもあります。これぞ「あったか言葉」、「ふわふわ言葉」と言えるでしょう。2年生は、いい勉強ができましたね。

3月1日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 Zoomで全校朝会を行いました。今日は、「正しい書き順を覚えよう」という話をしました。
・・・今日から3月に入りました。いよいよ3学期のまとめ、さらには今年度の学年のまとめの時期になりました。それぞれの教室では、学習のまとめのテストに取り組む様子が見られるようになってきています。テストは、自分がどれだけ学習内容について理解ができたか、ということを調べるためのものです。ですから、テストを行っただけで終わりにしてはいけません。丸つけが終わったテストが戻ってきたら、「何ができるようになったか」、そして「何がまだ理解できていないか」を振り返ることが大切です。
 様々な教室で、タブレットを活用して学習している様子をよく見かけます。どの学年でもすでに利用しているアプリに、ミライシードの「ドリルパーク」があります。課題が早く終わった子が、自分から進んで復習問題として利用している子が多いようです。漢字練習や計算練習の問題がたくさん入っていて、繰り返し使ったり前の学年の内容にもどって復習したりすることもできます。さらに漢字ドリルでは、漢字の書き順を確かめたり、書き順の採点をしたりする機能まであるのでとても便利です。漢字の学習は、まず書いて覚えることが欠かせませんが、送り仮名に気をつけたり様々な読み方を覚えたりすることも大切です。そして、さらに重要なのが、「正しい書き順を覚えること」です。
 では、漢字の正しい書き順を覚えるということは、なぜ必要なのでしょうか? 書き順は、文字をきれいに書くためにあります。漢字には、「止め・はね・はらい」があり、きれいで正しい文字はそれらがきちんと目で見て分かるように書かれています。また、正しい書き順で書くと、素早くたくさんの文字を書くことができ、さらに手が疲れにくいとも言われています。
 それでは、1年生で習う漢字からいくつか問題を出します。(「田」や「左」「右」の書き順について、Zoomの画面を使って出題する。)「田」は、この書き順を間違えると他の多くの漢字も間違えて覚えていることになります。「左」と「右」は、一画目が横画か左はらいになるかの違いがあります。間違えて覚えている人は、文字のバランスが違っているはずです。
 次に、2年生で習う漢字から出題します。(「長」の書き順について、Zoomの画面を使って出題する。)一画目は縦画から書きます。
 続いて、3年生で習う漢字から出題します。(「発」の書き順について、Zoomの画面を使って出題する。)「発」の字では、「はつがしら」という部首の書き順が重要です。
 ここまで、1年生から3年生の漢字について出題してきました。きっと4年生以上のみなさんの中には、いくつか書き順を間違えて覚えていた子がいたのではないでしょうか。また、1年生から3年生のみなさんも、今年習ったばかりの漢字の書き順を、もうすでに間違えて覚えていたという子がいたかもしれません。間違えて覚えていた書き順は、今すぐ直せば、これから大人になるまでずっと正しい書き順で書くことができます。しかし、間違えて覚えたままにしていると、大人になってもそのままです。漢字の書き順を間違えて覚えたまま大人になると、きっといつか恥ずかしい思いをするでしょう。大人で、文字のバランスが悪い字を書く人がいます。よく見ると、明らかに書き順が違うことが分かります。また、銀行の窓口の人が書類を書く場面や、お店の人が領収書に文字を書く場面で、「ああ、この人、書き順が違っている…」と気がつく時があります。本人は気がついていなくても、見ている人には分かってしまいます。書き順の違いだけで、その人の評価がマイナスにとらえられてしまうことにもなりかねません。
 では、最後にひらがなの書き順について出題します。「えっ、ひらがなの書き順を間違える人がいるの?」と思うかもしれませんが、確認してみましょう。(「や」と「も」の書き順について、Zoomの画面を使って出題する。)・・・
 今朝も表彰を行いました。まず、区の連合図工展出品証の表彰です。昨年度に引き続き、各学校で開催することになり、先週まで2週間にわたり2階の渡り廊下に展示しました。代表で6年生の子に賞状を渡し、作品の説明もしてもらいました。(写真上)
 次に、東京都の科学展に出品した自由研究の表彰をしました。5年生の子が旭町小学校の代表に選ばれ、優秀賞を受賞しています。(写真下)

2月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国語の時間に「調べて話そう、生活調査隊」という学習をしています。国語の「話すこと・聞くこと」に関する学習単元です。単元の最後には、「調べたことをもとにして、資料をみんなに見せながら、分かりやすく話すこと」をめあてとした発表会を行う予定です。
 そこで1組では、まず調べる活動をして資料を作るために、タブレットを使ってアンケート調査を行うことにしました。フォームを使ったアンケートの作成のために、「Googleフォーム」を利用していました。いくつかクリックするだけで、自分専用のフォームを作ることができます。
 Googleフォームで作成したアンケートには、実施する側はもちろんですが、回答する側にもメリットがあります。それは、回答は自動的に集計され、グラフとして表示することができます。そして、質問者が見ることはもちろんですが、集計結果を回答者に公開することも可能になっています。
 子ども達は、Googleフォームの使い方をお互いに教え合いながら、アンケート調査を作成していきました。4年生は、今学期に入り、総合の学習の時間にスライドを使って発表会を行うことにも挑戦していました。タブレットの活用技能は、4月から5年生になってからも生かされていくことでしょう。(写真上)
 今日は、2月28日です。そして、明日から3月に入ります。早くも、3学期の学習のまとめの時期であるとともに、今年度1年間の学習全体を復習する時期にもなりました。
 1年1組では、今年度習った漢字のワークテストが行われていました。1年生は、2学期に入ってから漢字を習い始めました。3学期の学習も含めて、1年生では80個の漢字を学習してきたことになります。1年生で習う漢字は、画数が比較的少ないものがほとんどですが、新出漢字が増えてくるとその分忘れていく漢字も増してきます。何度か漢字テストを繰り返したり、復習して練習したりしてきました。しかし、漢字を正確に覚えるためのに様々な手立てや練習時間が必要であり、それは昔から日本の国語教育に必須のものとして残っています。
 漢字の難しさは、まず1つの漢字に様々な読み方があるところです。1年生で間違えやすい漢字ランキングのトップに、「足」や「早」が挙げられます。「足」は、「あし」と読む分には良いのですが、「たす」と読む場合に正答率が下がります。同様に、「早」は「はやい」に比べて、早退の「そう」と読ませる時に間違いが多くなります。
 もう一つ、漢字には「送り仮名」の難しさがあります。今回の1年生のテストでも、「生(まれる」」や「上(がる)」など、送り仮名をつけて書く問題の間違いが多かったようでした。(写真中)
 2年生になると、倍の160個の漢字を習います。2学期に入り、最初に漢字を習った頃、そして漢字ドリルを初めて手にした時の喜びは、学年が上がるにつれて次第に別の感覚に変わっていくものです。
 4年の各クラスで、「ブラッドレーのせい求書」という資料を使った道徳の授業がありました。「父母、祖父母を敬愛し、家族みんなで協力し合って楽しい家庭をつくること」を主な指導のねらいとした授業でした。このお話は、以前から様々な会社の道徳の教科書(以前は副読本)に掲載されてきています。
 ある朝、ブラッドレーが母親の皿の横に、「お使い代1ドル、留守番代2ドル」などの請求書を置きました。昼食の時、ブラッドレーの皿の横には、請求したお金と一緒に母親からの請求書が置いてありました。そこには、全て「0ドル」と書かれていました。ブラッドレーの目は涙であふれ、母親に謝ってお金を返したというお話です。
 子ども達にとっては、日常的によく家庭で経験することではないでしょうか。授業では、「お母さんの請求書を見て、ブラッドレーはどんなことを思ったのでしょう。」という発問を主に考えさせていきます。
 昔からよく言われてきました。親は、やたらと子どもにお金を与えてはいけないと…。お手伝いをしたからといっておこづかいを渡す、あるいはテストの結果によってお金を与える…それらは、全て子どもの心をダメにする行いです。私たち大人にとっても、この道徳の資料は心に響くものがあります。(写真下)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館