保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

生活科見学(いもほり遠足) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年2年生は、生活科見学としていもほりを体験します。昨年度は、感染症予防で実施できなかった学年での郊外学習ができ、子ども達はとても嬉しそうでした。

 今回いもほりを体験させていただいたのは、埼玉県朝霞市にある小寺農園さんです。初めに、さつまいもの堀り方やおいしく食べられる方法を教えていただきました。畝を優しく崩しながら、さつまいもが見えるまで手で掘っていきます。

 一人3株くらいを掘って、たくさんのさつまいもを収穫することができました。帰りは、とても重くなったリュックサックを学校まで持って帰ってきました。土だらけになりながらも、重い荷物を最後まで運びきる背中がとても頼もしく見えました。

よっちょれ2021(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(土)に、「令和3年度 体育発表会」が行われました。
 前日の雨を吹き飛ばすような晴天に恵まれ、子ども達の練習の成果を発揮することができました。2年生は入学してから、初めての体育発表会にとても緊張しているようでした。

 2年生の子ども達は、高知県の民謡として有名な「よっちょれ」に挑戦しました。「よっちょれ」とは、「寄って、どいて、道を開けて」という意味の方言で、踊っている隊列の邪魔になるので、道を開けてという意味が込められた民謡です。

 今回は、両手に鳴子を持ちながら、息を合わせて踊りました。始めは、振り付けと合わせて鳴子を鳴らすのが難しく、何度も繰り返し練習しました。今日は、たくさんの保護者の皆様にご覧いただき、子ども達は元気一杯に踊りきることができました。

サクラ草の植え替え(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1組は19日(火)、2組は21日(木)にそれぞれサクラ草の植え替えをしました。これまで、アサガオ・チューリップ・ミニトマトと栽培してきて、4回目の栽培活動が始まりました。
 校長先生からの説明をしっかり聞き、丁寧に植え替えを行いました。土といっても、赤玉土・培養土・肥料など何層にも分けて、土台を準備する本格的な植え替えでした。
 12月頃には咲き始める予定だと聞き、今からとても楽しみにしているようでした。子ども達は、これから毎日水やりをして、愛情を込めて育てようと意気込んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館