7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

方言の授業(5年生)

 1月21日(金)2・3校時、講師に説 寿弘先生をお招きし、方言の出前授業が行われました。
 方言について、子供たちはある程度の知識はあったようですが、地域によって大きく違うことは知らなかったようです。その違いにとても驚いていました。
 授業は、説先生が札幌、宮城、広島、石川、鹿児島(奄美大島、喜界島)の詩を読み、言葉の意味がわからないところに線を引くというものでしたが、児童のプリントにはびっしり線が引かれていました。意味がわかると、「なるほど!」、「おもしろい!」という声が次々に上がりました。普段、共通語しか使っていない子供たちは言葉の幅の広さ、おもしろさを感じることができたようです。
 また、説先生の故郷である喜界島の話に子供たちは興味津々でした。東京では感じることができないような自然に溢れた風景の写真やエピソードに、喜界島のことだけでなく日本各地のことをもっと知りたいと興味を高めていました。

※フェイスガードをつけて授業が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び(5年生)

 1月18日(火)中休みにたてわり班遊びが行われました。今回から6年生に代わり、5年生がリーダーを務めました。
 リーダーとして、はじめて望むたてわり遊びということもあり、遊びを企画する際には、「1年生から6年生までの全員が楽しめる内容にしたい」と意気込み、みんなを楽しませようと一生懸命遊びを考えていました。当日の段取りをシミュレーションしながらワクワクした様子で話し合っていました。
 当日は少し緊張している様子も見られましたが、みんなをまとめ、たてわり班遊びをやり遂げることができました。
 反省では、「もう少し大きな声で説明ができたらよかった」、「準備を早くし、遊ぶ時間を長くとれるようにしたい」など、次のたてわり班遊びに向けて頑張ろうとする姿勢が見られ、感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(5年生)

 1月11日(火)の5・6校時に、5年生が体育館で書き初め会を行いました。
 新年のスタートにぴったりな言葉で、「新しい風」を書きました。BGMに「春の海」(宮城 道雄)を流しながら取り組みました。心地の良い琴の旋律を聴くことで気持ちが落ち着き、どの児童も話さずに黙々と取り組んでいました。
 集中して仕上げた作品は、どれも字形が整っていて感心しました。仕上げた作品を提出する際に、笑顔で「先生、こっちの方が自信あります!」「2枚ともよいと思うのですが、どうですか。」など、自分の納得のいく作品が仕上がったことがとてもよく伝わってきました。
 授業が終わってからの児童の表情はとても明るく、自分の力を最大限に発揮できた書き初め会になったようです。校内書き初め展がとても楽しみです。この経験を活かし、毛筆で身に付けた技能を日々のノートの字など、硬筆にも活かせるように指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館