保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

部活動体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に、豊渓中学校での部活動体験がありました。
 部活動は、小学校と中学校の大きな違いの1つです。部活動では、スポーツや楽器の演奏等の技術面だけでなく、学年を越えた交流や礼儀を学んだり、精神面を鍛えたりすることもできます。
 今日は全部で6つの部活動から、子ども達が選んだ第1希望の部活動で体験をさせていただきました。

 ソフトテニス部では、ラケットの持ち方や振り方から教えてもらいました。未経験の子が多いので、なかなかうまくできない子もいましたが、中学生がたくさん声をかけてくれていました。
 陸上部では、小学校ではなかなか取り組まないクラウチングスタートの仕方を教えてもらいました。トレーニングも楽しそうにやっていました。
 バトミントン部は、体育館の広さの都合で、旭町小学校の体育館で行いました。中学生とラリーを続けることができて嬉しかったそうです。
 バスケットボール部では、パスやシュートの練習をしてから、試合もすることができました。中学生に負けじと、一生懸命にボールを追っていました。
 美術部では、中学生の描いた上手な絵に感動したと聞かせてもらいました。一緒に絵を描き、中学生からお気に入りの絵をもらって帰ってきた子もいました。
 吹奏楽部では、マーチングではできなかった金管楽器の経験をさせてもらいました。なかなか音が出ませんでしたが、ほとんどの子が最後には出せるようになりました。

 どの部活動でも、中学生が積極的に子ども達に関わってくれていたので、安心して体験をすることができました。10月には授業体験をしましたが、これでまた、中学校生活への期待が高まったようです。

調理実習(ご飯とみそ汁) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習は、日本で昔から食べられてきたご飯とみそ汁を作りました。みそ汁の実は、大根とねぎです。調理の前に、前回の実習を思い出し、「いもの火の通り具合がバラバラだった。」「最初は、包丁の持ち方もよく分からなかったけど、皮をむくことができるようになった。」など各々の振り返りを行いました。(前回はゆでいもを作りました。)
 その後、昨年度、実習はできなかったものの、教科書で学習していたご飯とみそ汁の調理手順をおさらいしました。ご飯の炊き方や、みそ汁の作り方ももちろんですが、2品を並行して作るためには、空いている時間でできることを考えて計画を立てることや、友達と作業を分担することが重要です。今回は、お米をとぎ、20分から30分給水させている間に、みそ汁のだしをとり、実を準備するということになります。
 その後は、お米を火にかけながら、みそ汁も実を入れて煮ます。そうすると、2つのお鍋の火加減や、出来具合を気にかけなければなりません。4人のグループで、火の番をする人、片付けを始める人、盛り付けの準備をする人など友達と声をかけあいながら、手際よく調理ができるように考えて動くことも大切な勉強でした。前回、一通り流れを学習していたので、よく先のことを考えて活動することができました。
 ご飯は、透明な鍋で炊いていたので、米粒の動きや様子の変化がよく見えていました。しかし、火加減はこれでいいのか、もう炊きあがったのか、判断するのはとても難しかったようでした。(担任も事前の練習のときには、2人で「まだかな。もういいかな。」とドキドキしながらの調理でした…)いざ、炊きあがってむらしたご飯は、少し柔らかかったり、おこげができていたり、班によって様々でしたが、美味しさに驚いている様子が見られました。みそ汁も、自分が切った大根を探しながら味わいました。
 1組は、1・2校時、2組は5.6校時とそれぞれ時間を目一杯使って、なんとか片付けまでやりきりました。今回は、みそ汁の実が2種類だけだったので、是非お家でも家族や自分の好きなオリジナルみそ汁を作ってほしいと思います。

6年 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていたマーチングを、本日、学校公開後の4校時に実施しました。
 マーチングは、旭町小学校の伝統として、毎年6年生が引き継いできました。6年生児童は、1学期から音楽の時間や昼休みなどを使って練習を続けてきました。
 今年の演奏曲目は、「史上最大の作戦」「千本桜」「夜に駆ける」の3曲です。
 マーチングは動きながらの演奏になるので、考えなければならないことがたくさんあって非常に難しいのですが、今年の6年生も見事にやりきってくれました。
 気持ちの良い青空の下、フラッグが風になびき、6年生全員が心を一つに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。子供たちの頑張りに拍手です!

防災訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時に、防災訓練をしました。6年生は、「図上訓練」を区役所の区民防災課の方にしていただきました。

 まず、旭町小の近くのマップに、主要道路や車がすれ違うことのできない狭い道路などをペンで書き込みました。ペンで書き込んでいくと、旭町小の周辺には細い道が多いということに気が付きました。
 次に、避難拠点や、いざという時に集まれるスペースがあるところ、幼稚園や保育園、病院などをシールで色分けをしてマップを完成させました。子ども達は今までの生活を生かして、「この辺りにも公園があった気がするよ」「ここにも病院があるよ」など、グループで協力しながら取り組んでいました。

 最後に、発表会をしました。「何か災害があったときは、主要道路は緊急車両が通った方がいい」「自分の家の周りは細い道で囲まれているので、気を付けようと思った」などの感想が寄せられました。

 「来年は中学生。自分の命はもちろん、もし困っている人がいたら避難拠点やどうしたらよいかを教えてあげてください。」という話がありました。区民防災課の方々に教わったことを、これからの生活にいかしてほしいと思います。

がん教育授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2学期から、薬物乱用や喫煙、飲酒の害について、保健の授業を通して学んできました。
 今日のテーマは「がん」。2校時に、実際にがんを経験した岸田徹さんに授業をしていただきました。岸田さんは、現在自分の体験を生かして、NPO法人「がんノート」の代表理事をされています。また、がん患者の方にインタビューをして、医療情報以外の「患者情報」を伝えるお仕事をされているそうです。

 まず、岸田さんが出演された保険のCMを見せていただきました。子ども達の中にも知っていた子がいたようで、ますます興味津々に岸田さんのお話を聞いていました。
 がんについて4択クイズで説明をしていただきました。がんが見つかっても生き延びている人が約65%いること、遺伝でがんになる確率は約5%であることなど、子ども達は初めて知ることが多かったようです。
 また、岸田さんが好きなアニメのキャラクターと一緒に、がんを予防するためにできることも教えていただきました。食事面で気を付けられることや、検診を受けることなどを学びました。

 そして、最後に素敵な言葉をいただきました。
「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せ」
 子ども達の心にも、しっかりと響いたことと思います。

 保健の授業で「がんは2人に1人がなる病気」と学んでいました。がんの経験者の方にお話をしていただくということで、子ども達は多少構えているような雰囲気でスタートしましたが、岸田さんの明るいお人柄に、子ども達も素直に聞きたいことを質問することができました。

 岸田さんから学んだことを、子ども達がこれからの生活に生かしていってほしいです。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2組共に初めての調理実習がありました。
 昨年度、実施できなかった「ゆでいも」の調理です。先週、教室で必要な身支度や用具、手順の確認をして計画を立てました。じゃがいもを洗って皮をむき、芽をとってひと口大に切り、ゆでる…という一見単純な手順のように思えますが、一つ一つの作業に細かいポイントや安全上の注意点があります。
 今日は、時間をかけてじっくりと取り組みました。特に、包丁やピーラーを使ってじゃがいもの皮をむくところが難しかったようで、苦戦している様子が見られました。昨年度は動画でしか学習できなかったところを、実際に手を動かしてやってみることで初めて分かった難しさだったと思います。実践することの大切さを改めて感じました。
 出来上がったゆでいもは、班で分けて試食しました。「やっと、調理実習ができてよかった。」「自分で作るとさらに美味しい!」「これなら家でもできそう。」などの感想が聞こえてきました。家庭科は、生活をよりよくしていく教科です。今日の学びを、これからの生活に活かしてほしいと思います。
 次回は、白ご飯とお味噌汁を作ります。今日の実習をしっかりと振り返ってから、計画を立てて臨む予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館