保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

校長先生による特別授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クラスごとに校長先生による特別授業を受けました。
1.なぜ、学校に通うのか
2.校長先生からの宿題の答え合わせ
3.なぜ、小学校の先生になったのか(校長先生の幼少期について)
 大きく分けて、この3つについて話を聞きました。

 なぜ、学校に通うのか・・・
 「どうして学校に通うのでしょう。」という問いがありました。子ども達からは、「集団行動を学ぶから」「友達との関係を築くから」「人が何を考えているのか、考えて行動する力を付けるため」など、様々な考えが上がりました。校長先生からは、「正しい答えを知ることも大切ですが、その答えにたどり着くまでの解き方や考え方を学んでほしいです。」というメッセージをもらいました。学校で友達と学ぶよさを、子ども達も感じ取ったようです。

 校長先生からの宿題について・・・
 校長先生から宿題のプリントが事前に出ていました。全部で5問ありましたが、子ども達は自分の考えをたくさん発表しました。
 「第1問、ある兄弟がジュースを飲みます。ここには、形の異なるコップが2つあります。けんかなく飲むには、どうしたらよいでしょう。」
 子ども達からは、「兄弟だったら同じコップで交互に飲めば、同じ量になる。」「兄から好きな方を選ぶ。」「この兄弟は大人かもしれないから、けんかはしないと思う。」など、様々な考えが出ました。普段の授業では、なかなか手を挙げない子も、発表に挑戦している姿に、嬉しくなりました。

 なぜ、校長先生は小学校の先生になったのか・・・
 今、6年生は「将来」をテーマにしたスピーチの学習に取り組んでいます。昨日、子ども達のスピーチを聞いた校長先生から、今、なぜ先生をしているのか、どんな子どもだったのかを話してもらいました。「発表することの楽しさ」を感じた経験など、どの子も興味津々に聞き入っていました。

 卒業式を目前に、校長先生と充実した時間を過ごすことができました。

おはなしコンチェルト たんぽぽの会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」がありました。絵本の読み聞かせと音楽のコラボレーションで響き合う、新しい世界を味わいました。
 よく知っているお話も、そうでないお話も、生演奏が付くことによって、場面の様子や登場人物の気持ちがより一層伝わってきました。気が付くとお話の世界に入り込んでいました。
 読み聞かせの他にも、トロンボーン、ファゴット、チェロなどの楽器の特徴や、珍しい楽器の紹介などもしていただきました。
 会の最後には、大学生の皆さんから、思い描く夢を教えてもらいました。12歳の6年生にとって、自分たちの少し先の未来を生きている学生の皆さんが夢を語る姿は、しっかりと響いたようでした。すてきな時間を過ごすことができました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、6月から延期になっていた社会科見学を本日行いました。1学期に社会科の学習で、日本の政治の仕組みや選挙のこと、国会の役割などをすでに学んでいます。

 まずは、参議院特別体験プログラムに参加しました。これは、実際の委員会と本会議を、子ども達で役割を決めて体験できるものです。
 「議長」「委員長」「国務大臣」「衆議院議員内閣委員長」、そして6名の「委員」を子ども達から選出しました。議題は「未成年者禁煙・禁酒法改正案(衆議院提出)」についてでした。
 代表の子ども達は、難しい言葉も多くありましたが、「委員長!」と手を挙げて発言したり、上手く討論を進行したりしていました。
 また、傍聴していた児童も、「押しボタン式投票」で参加させてもらいました。旭町小の子ども達の投票では、賛成40・反対7で、可決されました。

 後半は、国会議事堂の中を見学しました。傍聴席に座って議場を見たり、天皇陛下専用の部屋の様子を見たりすることができ、じっくりとていねいに見学をすることができました。

 テレビや教科書などで見た国会議事堂を目の前にして、子ども達は関心をもって見学することができました。「生で見ることができる嬉しさ」を感じた一日でした。

ことわざの授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、安藤先生をお招きして「ことわざの授業」がありました。
 6年生は、「丑年」か「寅年」生まれというところから、まず、丑や寅のことわざを教わりました。それから、100のことわざが書かれたプリントをもらい、順に音読しながら知っていることわざや、調べたいことわざ、好きなことわざなどに印を付けました。
 思った以上に知っていることわざがあったようで、それぞれ好きなことわざを発表し交流しました。また、珍しいことわざについても取り上げて説明してもらい、「なるほど」と親しむことができました。
 最後に、昔からことわざは人々の生活の中にあったことを、掛け軸や絵、刀の鍔、印籠などの実物を触らせてもらいながら学びました。貴重な授業をしていただき、今までよりことわざを身近に感じられるようになりました。

金融出前授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、クラスごとに金融教育の出前授業を受けました。

 講師の方を2名お招きし、株式会社の仕組みや新商品を作るまでの過程を知ったり、実際に株式会社を友達と設立して新商品の開発をしたりする学習を行いました。

 前半は、会社がどんなことをしているのか、どうやって資金を集めるのかについて、映像を見ながら講義を受けました。1つの商品を売るにも、設備費、人件費、材料費、広告費など様々なお金が必要なことが分かりました。また、「株式」「株主」など、今まで子ども達が聞いたことはあっても、詳しくは分からない言葉についても教えていただき、「そうだったんだ!」と声が上がりました。

 後半は、4人1組で会社を設立し、お菓子の新商品をプレゼンする活動をしました。新商品の対象は、子どもなのか、大人なのか・・・、パッケージの形はどうするか・・・など、どの会社も社長役の子を中心に話し合いを進めていきました。
 最後には、他の友達に株主になってもらうために、会社ごとに考えた新商品について、プレゼンテーションをしました。「小学生の男子対象のお菓子を作りました!」「おまけにシールを付けました!」「誰でも食べられるように、アレルギーが多い食品は使っていません。」「環境に優しい素材で包みました!」など、様々な工夫が各会社から上がり、とても盛り上がりました。また、今度はお客さんとして各会社のアピールを聞いて、どこの会社なら出資してもいいか、考えながら学習していました。

 この機会が、子ども達の働く意欲や将来の生活につながっていってほしいと思います。

劇団四季 こころの劇場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、「こころの劇場」で、劇団四季のミュージカル『はじまりの樹の神話〜こそあど森の物語〜』を鑑賞しました。こころの劇場は、全国の子どもたちに、演劇の感動を届けるという趣旨のプロジェクトです。このコロナ禍で、動画配信という形にはなってしまいましたが、今日は6年生全員揃って鑑賞することができました。
 ミュージカルには、なかなか馴染みがなかった子がほとんどでしたが、ファミリー向けの親しみやすい内容で、あっという間の2時間だったようです。力強い歌声や、ダンス、語りかけるような表情、場面の移り変わりの表現の仕方など、見どころ満載でした。そして、本編の前後には、劇場の紹介や、この作品ができるまでの流れ、一つの作品を創るのに関わる様々な職業の紹介もあり、ミュージカルの世界の奥深さに触れることができました。
 鑑賞後には、ミュージカル中の歌を口ずさんだり、他に見てみたい作品について友達と話したりしていました。子どもたちの心に残る素敵な時間を過ごすことができました。

※著作権の関係で、上映中の画面を撮ることができませんでした。

展覧会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、平面作品「お気に入りの場所」、立体作品「小さな行灯」、「携帯びょうぶ」、家庭科作品「ナップザック」を個人の作品として展示しています。その他にも、体育館入口にある「段ボール箱の街」という装飾も担当しました。

 「お気に入りの場所」は、校庭で思い入れのある場所を選び、スケッチをした後、絵の具で色を塗りました。休み時間のたびにサッカーをしたサッカーゴールや、友達とおしゃべりをした藤棚のベンチなど、6年間の思い出を振り返りながら描きました。自作の額縁にも注目してください。
 「小さな行灯」は、電動のこぎりで模様を付けた4枚の木版を、組み合わせて作りました。中にライトを入れ、上にも木を組んだ蓋をのせました。暗がりで透けるライトの光が壁や天井に映り、幻想的な雰囲気になります。
 「携帯びょうぶ」は、ダンボールに好みの布を貼って、持ち運べる小さなびょうぶを作り、自然をテーマにして絵を描きました。布によって和風や洋風の屏風が出来上がりました。
 「ナップザック」は、それぞれ使う場面を考えながら、手縫いやミシンで作成しました。ミシンの操作にも慣れ、糸通しや下糸出しも上手になりました。
 「段ボール箱の街」では、段ボール箱に絵の具を塗り、街を表現しました。カラフルで不思議な街並みができました。

 今日の1校時は、作品鑑賞の時間でした。6年生は、同じ登校班やたてわり班の下級生の作品を見つけ、見入っていました。また、「これも作ってみたかった」などの声も聞こえてきました。他の学年の作品はもちろんのこと、自分の作品が飾られているのを嬉しそうに見つめている様子もありました。特に、小さな行灯は、真っ暗な舞台の上で光る48個の行灯に感動する声が上がりました。
 6年生にとっては、小学校最後の展覧会でした。作品の制作や鑑賞を通して、改めて造形活動の喜びを味わうことができたと思います。保護者の皆様にもぜひ、ご覧いただければと思っております。

書き初め会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月13日(木)の、5・6校時に、体育館で書き初め会を行いました。
 6年生の課題の言葉は「将来の夢」です。「止め」、「はね」、「はらい」の筆づかいや、漢字と平仮名の大きさの違い、余白の取り方など、これまで学習してきたことの総まとめににあたる言葉でした。
 それぞれが、自分のめあてをもって取り組みました。書き上げた作品とお手本をじっくり見比べてから、次に生かそうとしている姿が見られ、一人一人が小学校生活最後の書き初めという意識をもって、真剣に取り組んでいることが伝わってきました。
 達成感に溢れている顔の子もいる一方で、自分の字に納得がいかないまま終えることになった子もいたようです。「字を書く」ということは、中学校、その先…と、これからの生活でも続いていきます。小学校で学んだ姿勢や技術をこれからも大切にしていってほしいと思います。

調理実習(焼きうどん) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習は、焼きうどんでした。今回の単元は、朝食の役割や短時間でできる炒める調理について学び、実際に実習に挑戦するという内容でした。
 炒める調理には、いくつかポイントがあります。まず、水分が出てしまわないように、強火で手早く炒めることです。そのためには、加熱を始める前の準備が重要です。使う用具や、炒める具材、調味料などをあらかじめ準備しておく必要があります。また、フライパンも種類によって扱い方が変わります。学校で使ったものは、特殊加工されているフライパンでした。表面の加工が取れないように、柔らかいスポンジで洗うというのが今回のポイントでした。(一方で、鉄のフライパンは、たわしで洗い、その後火にかけてかわかすそうです。)
 野菜を洗い、切ってから炒め、塩で味付けをし、そこにうどんと水を入れてほぐしながら炒め、仕上げにめんつゆで味付けをして試食をしました。教科書だと「野菜炒め」が載っていますが、今回はそれにうどんを入れました。1食分の食事として成立するものを作りたかったからです。(感染症対策の関係で、またいつ調理実習ができなくなるか分からないことを心配してのことです…。)
 今回の実習を終えて、野菜の切り方のバリエーションも増えました。また、野菜が少し焦げてしまった班や、炒める時間が長くて水っぽくなってしまった班など、それぞれやってみて分かったことがあったようでした。この学習をいかして、休みの日などにご家庭でも挑戦してほしいなと思っています。

中学年に質問する会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、豊渓中学校の1年生とオンラインでつながり、予めお伝えしてあった質問事項に回答してもらう会がありました。
 子どもたちは、中学校の生活時程のことや、部活動、行事、校則など、中学校進学に向けて楽しみにしていることや、不安に思っていること、素朴な疑問などを聞きました。1学年先輩の中1の皆さんは、それぞれの質問に対して丁寧に回答してくれました。特に、修学旅行の行き先や、そこでのお小遣いの金額や使い道が、小学校の移動教室と大きく違っていて、教室では驚きの声があがりました。
 時間の関係で、10問しか聞けませんでしたが、中学校進学に向けて意識が高まりました。(その他の質問には、集約したものをいただける予定です。)また、小学校の方からも、部活動体験や、授業体験のお礼や、豊渓中の魅力についてお伝えすることもできました。
 いよいよ2学期も終わりが見えてきました。小学校での残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。

音楽発表会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、音楽発表会を無事に終えました。6年生は、「サークル・オブ・ライフ」と「Make you happy」の2曲を披露しました。

 1曲目「サークル・オブ・ライフ」は、ライオンキングの曲です。この曲は、5年生の頃から少しずつ練習を重ね、温めてきた曲です。今回は、合奏だけでなく、歌も披露しました。子ども達がいちばん苦戦したのは、「歌」です。日本語ではない歌詞で始まることも難しいのですが、それ以上に音程をとることがとても難しく、何度も練習を重ねてきました。歌担当の人数も少ないので、楽器を演奏しながら一生懸命歌っている子も多くいました。また、マスクもあるので、なかなか声が届きにくく、マイクを持って歌った子もいました(最初は恥ずかしがっていましたが、慣れたらマイクを離さない子ばかりでした・・・)。本番は少し緊張気味な子もいましたが、ライオンキングの場面が浮かぶような、素敵な発表になりました。

 2曲目「Make you happy」は、子ども達の中にも知っている子が沢山いて、短期間で演奏できるようになりました。ただ、テンポが速いので、細かい修正を何度もしました。マーチングの練習もあったので、音楽の時間だけでなく、休み時間も友達と誘い合って練習していました。一番後列のタンバリンや小太鼓などの子ども達は、前日に動きを急遽覚え、演奏を盛り上げようと頑張りました。ダンス担当の子ども達は、動画を見ながら何度も練習を重ね、本物をほぼ完全コピーしておどりきりました。最後の最後まで、変更や修正がありましたが、本番を大成功に終えることができました。

 音楽発表会を振り返り、子ども達は「周りの音を意識して演奏できた。」「少し間違えたけど、楽しかった。」「緊張せずにいつもどおりにできてよかった。」などの感想を発表していました。子ども達にとってまたひとつ、大切な思い出ができました。

 また、6年生として、片付け作業をしました。音楽室に楽器を全て戻し、沢山のパイプ椅子と雛壇を片付け、体育用具をもとに戻すという仕事内容でした。子ども達が最高学年として学校行事の片付けをするのは初めての経験だったので、1時間では全て終わらないだろうと思っていましたが・・・なんと30分で終えました。沢山の先生から褒めてもらって、子ども達も嬉しそうでした。

 2学期は行事続きで、休み時間も何かしら仕事がある日がほとんどでした。そんな中、どの行事にもしっかりと取り組んだ子ども達に大きな拍手を送ってあげたいです。

部活動体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時に、豊渓中学校での部活動体験がありました。
 部活動は、小学校と中学校の大きな違いの1つです。部活動では、スポーツや楽器の演奏等の技術面だけでなく、学年を越えた交流や礼儀を学んだり、精神面を鍛えたりすることもできます。
 今日は全部で6つの部活動から、子ども達が選んだ第1希望の部活動で体験をさせていただきました。

 ソフトテニス部では、ラケットの持ち方や振り方から教えてもらいました。未経験の子が多いので、なかなかうまくできない子もいましたが、中学生がたくさん声をかけてくれていました。
 陸上部では、小学校ではなかなか取り組まないクラウチングスタートの仕方を教えてもらいました。トレーニングも楽しそうにやっていました。
 バトミントン部は、体育館の広さの都合で、旭町小学校の体育館で行いました。中学生とラリーを続けることができて嬉しかったそうです。
 バスケットボール部では、パスやシュートの練習をしてから、試合もすることができました。中学生に負けじと、一生懸命にボールを追っていました。
 美術部では、中学生の描いた上手な絵に感動したと聞かせてもらいました。一緒に絵を描き、中学生からお気に入りの絵をもらって帰ってきた子もいました。
 吹奏楽部では、マーチングではできなかった金管楽器の経験をさせてもらいました。なかなか音が出ませんでしたが、ほとんどの子が最後には出せるようになりました。

 どの部活動でも、中学生が積極的に子ども達に関わってくれていたので、安心して体験をすることができました。10月には授業体験をしましたが、これでまた、中学校生活への期待が高まったようです。

調理実習(ご飯とみそ汁) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習は、日本で昔から食べられてきたご飯とみそ汁を作りました。みそ汁の実は、大根とねぎです。調理の前に、前回の実習を思い出し、「いもの火の通り具合がバラバラだった。」「最初は、包丁の持ち方もよく分からなかったけど、皮をむくことができるようになった。」など各々の振り返りを行いました。(前回はゆでいもを作りました。)
 その後、昨年度、実習はできなかったものの、教科書で学習していたご飯とみそ汁の調理手順をおさらいしました。ご飯の炊き方や、みそ汁の作り方ももちろんですが、2品を並行して作るためには、空いている時間でできることを考えて計画を立てることや、友達と作業を分担することが重要です。今回は、お米をとぎ、20分から30分給水させている間に、みそ汁のだしをとり、実を準備するということになります。
 その後は、お米を火にかけながら、みそ汁も実を入れて煮ます。そうすると、2つのお鍋の火加減や、出来具合を気にかけなければなりません。4人のグループで、火の番をする人、片付けを始める人、盛り付けの準備をする人など友達と声をかけあいながら、手際よく調理ができるように考えて動くことも大切な勉強でした。前回、一通り流れを学習していたので、よく先のことを考えて活動することができました。
 ご飯は、透明な鍋で炊いていたので、米粒の動きや様子の変化がよく見えていました。しかし、火加減はこれでいいのか、もう炊きあがったのか、判断するのはとても難しかったようでした。(担任も事前の練習のときには、2人で「まだかな。もういいかな。」とドキドキしながらの調理でした…)いざ、炊きあがってむらしたご飯は、少し柔らかかったり、おこげができていたり、班によって様々でしたが、美味しさに驚いている様子が見られました。みそ汁も、自分が切った大根を探しながら味わいました。
 1組は、1・2校時、2組は5.6校時とそれぞれ時間を目一杯使って、なんとか片付けまでやりきりました。今回は、みそ汁の実が2種類だけだったので、是非お家でも家族や自分の好きなオリジナルみそ汁を作ってほしいと思います。

6年 マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 延期になっていたマーチングを、本日、学校公開後の4校時に実施しました。
 マーチングは、旭町小学校の伝統として、毎年6年生が引き継いできました。6年生児童は、1学期から音楽の時間や昼休みなどを使って練習を続けてきました。
 今年の演奏曲目は、「史上最大の作戦」「千本桜」「夜に駆ける」の3曲です。
 マーチングは動きながらの演奏になるので、考えなければならないことがたくさんあって非常に難しいのですが、今年の6年生も見事にやりきってくれました。
 気持ちの良い青空の下、フラッグが風になびき、6年生全員が心を一つに素晴らしい演奏を聴かせてくれました。子供たちの頑張りに拍手です!

防災訓練(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時に、防災訓練をしました。6年生は、「図上訓練」を区役所の区民防災課の方にしていただきました。

 まず、旭町小の近くのマップに、主要道路や車がすれ違うことのできない狭い道路などをペンで書き込みました。ペンで書き込んでいくと、旭町小の周辺には細い道が多いということに気が付きました。
 次に、避難拠点や、いざという時に集まれるスペースがあるところ、幼稚園や保育園、病院などをシールで色分けをしてマップを完成させました。子ども達は今までの生活を生かして、「この辺りにも公園があった気がするよ」「ここにも病院があるよ」など、グループで協力しながら取り組んでいました。

 最後に、発表会をしました。「何か災害があったときは、主要道路は緊急車両が通った方がいい」「自分の家の周りは細い道で囲まれているので、気を付けようと思った」などの感想が寄せられました。

 「来年は中学生。自分の命はもちろん、もし困っている人がいたら避難拠点やどうしたらよいかを教えてあげてください。」という話がありました。区民防災課の方々に教わったことを、これからの生活にいかしてほしいと思います。

がん教育授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は2学期から、薬物乱用や喫煙、飲酒の害について、保健の授業を通して学んできました。
 今日のテーマは「がん」。2校時に、実際にがんを経験した岸田徹さんに授業をしていただきました。岸田さんは、現在自分の体験を生かして、NPO法人「がんノート」の代表理事をされています。また、がん患者の方にインタビューをして、医療情報以外の「患者情報」を伝えるお仕事をされているそうです。

 まず、岸田さんが出演された保険のCMを見せていただきました。子ども達の中にも知っていた子がいたようで、ますます興味津々に岸田さんのお話を聞いていました。
 がんについて4択クイズで説明をしていただきました。がんが見つかっても生き延びている人が約65%いること、遺伝でがんになる確率は約5%であることなど、子ども達は初めて知ることが多かったようです。
 また、岸田さんが好きなアニメのキャラクターと一緒に、がんを予防するためにできることも教えていただきました。食事面で気を付けられることや、検診を受けることなどを学びました。

 そして、最後に素敵な言葉をいただきました。
「幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せ」
 子ども達の心にも、しっかりと響いたことと思います。

 保健の授業で「がんは2人に1人がなる病気」と学んでいました。がんの経験者の方にお話をしていただくということで、子ども達は多少構えているような雰囲気でスタートしましたが、岸田さんの明るいお人柄に、子ども達も素直に聞きたいことを質問することができました。

 岸田さんから学んだことを、子ども達がこれからの生活に生かしていってほしいです。

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・2組共に初めての調理実習がありました。
 昨年度、実施できなかった「ゆでいも」の調理です。先週、教室で必要な身支度や用具、手順の確認をして計画を立てました。じゃがいもを洗って皮をむき、芽をとってひと口大に切り、ゆでる…という一見単純な手順のように思えますが、一つ一つの作業に細かいポイントや安全上の注意点があります。
 今日は、時間をかけてじっくりと取り組みました。特に、包丁やピーラーを使ってじゃがいもの皮をむくところが難しかったようで、苦戦している様子が見られました。昨年度は動画でしか学習できなかったところを、実際に手を動かしてやってみることで初めて分かった難しさだったと思います。実践することの大切さを改めて感じました。
 出来上がったゆでいもは、班で分けて試食しました。「やっと、調理実習ができてよかった。」「自分で作るとさらに美味しい!」「これなら家でもできそう。」などの感想が聞こえてきました。家庭科は、生活をよりよくしていく教科です。今日の学びを、これからの生活に活かしてほしいと思います。
 次回は、白ご飯とお味噌汁を作ります。今日の実習をしっかりと振り返ってから、計画を立てて臨む予定です。

YELL〜僕らのアカリ〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の表現は、「組体操」と「ダンス」を混ぜた「YELL〜僕らのアカリ〜」です。
 一見、簡単そうな技が多いように見えますが、「簡単な技こそ、全員が揃ったらとてもかっこいい」を合い言葉に、練習をすすめてきました。昨年は、48名のパワーを保護者の皆様の前で披露する機会がなかったので、2年分の思いを込めて、演技を披露しました。

 タイトルには、3つのYELLの意味が込められていることを子ども達に説明してきました。
 1つ目は、下級生へ。「6年生になったら、あんなにかっこよくなれるんだ。」「6年生をめざして頑張ろう。」そう思ってもらえるように・・・。
 2つ目は、保護者の皆様へ。「みんながんばっているな。」「成長したな・・・。」と感じてもらえるように・・・。
 3つ目は、体育発表会を終えた自分達へ。「できるようになったことが増えたな。」「友達と一緒にがんばれたな。」と思えるように・・・。

 子ども達の中から、体育発表会実行委員を募り、子ども達がすすんで動きながら練習してきました。準備や練習を引っ張っていく存在として、とてもがんばり、活躍してくれました。特にブリッジや肩倒立、ダンス部分は、実行委員や得意な子が休み時間を使って苦手な子に教え、全員ができるようになりました。

 また、衣装のTシャツに書く字や、種目紹介の原稿、2曲目の円の動きや、3曲目の各列での動き・・・。全て全員で相談して、子ども達が決めました。話し合いが長くなることもありましたが、それだけ一人一人が思いをもって取り組んでいた証拠だと思います。

 本番は、2日間とも大成功でした。練習を始めた頃はふらふらしていたバランス技もしっかりと止まれるようになり、ばらばらだったダンスも、揃えて大きく踊れるようになりました。

 2日間の体育発表会が終わり、各教室で振り返りをしました。
「とても楽しかった!」「みんなとタイミングを合わせながらがんばれて楽しかった!」「次の行事もがんばりたい」など、子ども達から嬉しい感想が沢山聞けました。

 最高学年として、とても立派に演技することができた48名の6年生が、これからどんな活躍・成長をしていくのか、今から楽しみです。

中学校授業体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6校時に、豊渓中学校へ授業体験に行きました。

 まずは全体で説明を聞きました。小学校と中学校の大きな違いは、教科担任制であることです。さまざまな教科で、それぞれの教科の専門の先生から学びます。
 中学校の先生からは、「教室移動が多くあるので、自分で時間を見て動いたり、荷物の管理をしっかりとすることが大切です。」というお話がありました。今のうちから訓練が必要だなと気付けた子も多くいたようです。

 今日は、数学と体育で希望調査をとり、自分の受けたい授業を受けました。

 数学の授業では、「三平方の定理」について学びました。小学校では習っていないことですが、先生の説明を聞きながら、全員が問題を楽しそうに解いていました。

 体育の授業では、「リレーのポイント」と「バスケットボール」について学びました。体育の先生から、中学校の授業の約束を確認してから始めました。体育館に入り、5周走ってから、自分達で体操をします。初めに約束したことを一人一人がしっかりと守って進めていました。

 中学校の授業を受けて、子ども達はとても楽しそうでした。小学校では、学習面だけでなく、生活態度も中学進学に向けて準備をしていきます。

卒業アルバム写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の卒業アルバム写真撮影日でした。
 3・4校時に数人ずつ、多目的室で個人写真の撮影をしました。撮影してもらっている人以外は、カメラマンさんの後ろに立って「笑わせ担当」でした。大きな機材もあり、ドキドキの撮影でしたが、笑わせ担当のおかげもあり自然な笑顔が見られました。
 その後、マーチングの練習風景の写真撮影もありました。今日は観客がいなかったので、本番とはまた違って近くに寄ってアップで撮ってもらうことができました。
 更に、6校時は委員会ごとに、6年生と担当の教員で撮影がありました。各委員会にゆかりのある場所で撮影をしました。
 次回は、クラブ活動の写真撮影があります。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館