道徳授業地区公開講座![]() ![]() 道徳授業地区公開講座を行いました。 3時間目に、全18学級が道徳の授業を行いました。 講演では、元全国小学校道徳研究会会長 荻原武雄氏を講師に 「家庭における道徳教育」をテーマに行いました。 家庭における道徳教育として、 1,挨拶(誰でもすぐにできて、心をよく育てる) 2,子供への眼差しと言葉かけの大切さ 3,誉めることと、叱ることの重要性 の3点についてお話がありました。 たてわり班活動![]() ![]() 朝はたてわり班活動でした。 1年生から6年生までのたて割りで一緒に遊びました。 体力アップ週間実施中![]() ![]() ![]() ![]() 児童委員会の運動委員会が中心となって運営しています。 体力調査結果を参考に、主に、巧みな動き、持続する動き、 投げる力等に関する運動を、経験します。 体育館と校庭で、跳び箱、マット、反復横跳び、縄跳び、キックターゲット、 フリースローを行います。1回経験するとスタンプがもらえます。 岩井移動教室一日目![]() ![]() 開校式 本日、岩井の天候は雨。 楽しみにしていた「肝試し」は 室内で行うことになりました。 子供たちは、とても元気です。 体調をくずしたり、けがをした児童はいません。 学校に着きました![]() ![]() 病気や怪我なく3日間を過ごせました。 家に帰って3日間の出来事をたくさん報告することでしょう 海ほたるを出ました![]() ![]() ![]() ![]() 海ほたるを出ました 予定時刻より20分ほど遅れています。 この後は、いよいよ学校です マザー牧場を出ました![]() ![]() マザー牧場を出発し、海ほたる へと向かっています。 マザー牧場![]() ![]() ![]() ![]() マザー牧場に到着ました。 班ごとに行動します。 おみやげ購入![]() ![]() ザ・フィッシュ で おみやげを購入。 予算の範囲内で、おつりと 残金を計算しながら・・・。 東京都教育委員会からのお願い
本日、東京都教育委員会から、いじめ問題に関する
手紙を配布しました。 子供向けと大人向けの2種類があります。 子供向けは全児童に。大人向けは家庭数で配りました。 各ご家庭で、しっかりとお読みいただけますよう お願いします。 なお、児童向けのものは、学級での読み合いや話し合いを行った後 ご家庭に持ち帰ります。 岩井移動教室閉校式![]() ![]() 晴天です。とても気持ちがいいです。 とうとう閉校式。 子供たちは、これまでの3日間、病気・怪我なく 元気に過ごしました。 今日は予定どおりの行程で実施します。 地引き網体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地引き網体験を行いました。 鴨川シーワールド![]() ![]() ![]() ![]() 晴天になってきました。 シャチのショーでは、この7月に生まれた 赤ちゃんを観ることができました。 交通事故防止について
夏休み終了後、都内で小学生の交通事故が発生しています。
各家庭のおかれましても交通安全についての約束のご確認をお願いします。 1、横断歩道以外では絶対に道路を横断しないこと 2、歩道橋がある場合は歩道橋を通行すること。横断歩道は、左右の確認を必ず行うこと。 3、信号機のある横断歩道を通行する場合には、青信号でも左右の安全を確認すること 4、自動車や二輪車は、急には止まれないこと。 なお、自転車での事故も少なくありません。同時に、相手にけがをさせてしまうことも あります。交通ルールの確認も合わせて行ってください。 岩井移動教室2日目朝会![]() ![]() 岩井移動教室2日目のスタートは朝会から。 岩井の現在の天候は、どんよりとした曇です。 午前は、鴨川シーワールドに行きます。 岩井移動教室1日目![]() ![]() 新日鐵君津工場で見学です。 移動教室1日目 ベルデに到着![]() ![]() 登山予定の鋸山付近が、雨天のため、 直接、ベルデに向かいました。 ここで、レクと昼食です。 その後、新日本製鐵君津工場に向かいます。 海ほたる![]() ![]() 海ほたるに着きました。 小雨が降っています。 海の上なので、風も強いです。 残念ながら富士山や東京スカイツリーは見えません。 子供達は元気です。 岩井移動教室出発5年![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は岩井移動教室に出発しました。 情報モラル講習会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生児童と保護者を対象に情報モラル講習会を 実施しました。 児童向けには、情報の正否、判断が大事であることなどを 教わりました。 保護者向けには、携帯電話やパソコンにフィルタリングをかけている 家庭は多い。しかし、ゲーム機やテレビもインターネットに つなげることができる。ゲーム機やテレビにもフィルタリングを、という話。 また、携帯電話の使い方に対する、大人と子供の感覚の差が大きいことを 認識し、いかに管理するかが大事であるというお話でした。 |
|