図工 『ほり進み版画』 〜元気 NO.4![]() ![]() ![]() ![]() 多色刷りにチャレンジしました。 色は、白・黄・赤・緑・青・茶・黒の7色から2〜4色選びました。 制作時間は8時間。 自分から進んで 中休みや昼休みに 図工室来て、彫ったり、刷ったりしている子もいました。 図工 『版から広がる世界』 〜12才の私 NO.5![]() ![]() ![]() ![]() 版画用和紙3枚とカレンダー1枚の 計4枚に、 インクは黒のみの一色で、ばれんを使って刷りました。 3月20日 卒業式練習 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 入場 威風堂々 退場 蛍の光 5年生はアルトリコーダーにも挑戦しています。 3月20日 卒業式練習 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() 冷え込む体育館で 5.6年合同の卒業式練習がありました。 外では、小雨が降っていました。 3月19日 最後の全校朝会 NO.4![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 最後の全校朝会 NO.3![]() ![]() ![]() ![]() 3月19日 最後の全校朝会 NO.2![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のマーチングによる、 3回目の全校朝会での入退場。 気温が低く、寒さに耐えながらの演奏です。 3月19日 最後の全校朝会 NO.1![]() ![]() ![]() ![]() 最後の全校朝会がありました。 6年生の挨拶とスピーチ、立派でした。 一年間の成長を感じました。 朝会時の5年生のマーチングの入退場の演奏は 3回目となり、落ち着いて取り組んでいました。 図工 『木版画に挑戦!』 〜Beautiful name NO.8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで、あきらめないで制作し、とてもよくがんばりましたね。 5年生でも、楽しく、絵を描いたり、立体作品等を制作してくださいね。 図工 『木版画に挑戦!』 〜Beautiful name NO.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子もうれしそうに、作品を見せてくれました。 図工 『木版画に挑戦!』 〜Beautiful name NO.6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() デザイン決め→彫り→刷り→彩色の行程で、 制作時間は、延べ16時間。 素敵な作品がたくさんあります。 力作の紹介がNO.8まで続きます。 3月17日 春 発見! NO.9![]() ![]() ![]() ![]() ★★ ソメイヨシノ 開花宣言します!!! ★★ 左の画像は、校庭の 鉄棒後ろの桜の巨木 (3月17日 午後3時現在) 右の画像は、昇降口付近のバケツに入っている桜の枝 (3月17日 午後3時現在) 図工 『版から広がる世界』 〜12才の私 NO.4![]() ![]() ![]() ![]() 2018年度カレンダーにも、刷りました。 版画用和紙には、裏から水彩絵の具で〈 彩色 〉しました。 図工 『ほり進み版画』 〜元気 NO.3![]() ![]() ![]() ![]() 使いたいインクの色と順番を自分で考えて決めました。 「黄色の次は赤。 重ねたら、オレンジになるかな?」 「明るい色は早い順番にするから、黄色が一番だね。」 「インクは混ぜられないから、水色にしたいときは・・・」 ほりすすみ版画は、残したい色のところを彫り、 彫る→インクをローラーでつける→ばれんで刷る→洗う→拭く の行程を繰り返していきます。 インクは、白・黄・赤・青・緑・茶・黒の7色あります。 図工 『木版画に挑戦!』 〜Beautiful name NO.5![]() ![]() ![]() ![]() 刷り上がった版画和紙の裏から水彩絵の具で彩色しています。 【メインである名前が引き立つ色を考えよう!】」が めあてです。 主役の名前が目立つようにと黄色などの明るい色を名前の周囲に使ったり、 グラテーションにしたりと工夫しています。 図工 『木版画に挑戦!』 〜Beautiful name NO.4![]() ![]() ![]() ![]() 黒インクがついた版木の上に、版画用和紙をのせ、ばれんで刷っています。 「アレー、和紙の裏表を間違えちゃったー」 (書道の半紙と同じで、ザラザラの方が裏でしたね。) 「和紙がずれちゃったので、次は余白をバランス良くしたいな。」 「黒インクの量がちょうど良かったから、きれいに刷れたよ。」 「彫ったところが浅かったので、黒くなっちゃった。もう少し深く彫ろう。」 ドキドキ、ワクワクしながら、版画用和紙を版木から離し、 刷り上がった作品を友達同士で見せ合っていました。 3月16日 春 発見! NO.8![]() ![]() ![]() ![]() 毎日水やりのお世話をしています。 新年度に入ってすぐに、新3年生が理科で モンシロチョウについて学習します。 成虫であるモンシロチョウは、キャベツに産卵し、 生まれた幼虫は、キャベツを食べるからです。 3月6日 春 発見! NO.5![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。 子どもたちにとって、慣れない農作業でしたが、 理科専科の小川先生の説明を聞いた後、 畑に畝を上手に作って 種芋を植え付けていました。 3月13日 春 発見! NO.6![]() ![]() ![]() ![]() 樽から、取り出しました。 「樽は、重たいよー」 「わぁー、においがたくあんだー」 「ちょっとだけ、大根が細くなったかな?」 「先生、ぬかが手についたよ。油粘土ににた感じ。」 「大根の色がかわったねぇ。」 「給食のカレーといっしょに食べたいよー」 「丸かじりしたいよ!!」 3年生の子どもだけでなく、本校の栄養士の新井先生も 興味津々で参観なさっていました。 3月15日 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の避難訓練の様子です。 今回は、〈 大きな地震が発生し、実験中の理科室から出火 〉 という想定でした。 「おかしも」の約束を守って、廊下に避難しました。 |
|