3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(木)今年度最初のクラブ活動が行われました。
それぞれのクラブで感染症対策をふまえた計画を立て、新しい活動が始まりました。4〜6年生は協力しながらクラブ活動を楽しく行っていました。

4年生 理科の実験

画像1 画像1
4年生の理科「雨水のゆくえ」の学習では、水がどのように流れていくのか考えました。
まず、雨水が高いところから低いところへ流れていくことを各クラスで実験をしました。
次に、土の粒の大きさと水のしみ込み方との関係を調べました。2種類の土を使ってプラスチックカップを用いた実験をしました。
結果、校庭と砂場の土では砂場の土のほうが速く浸透しました。

また、保冷剤を活用して、空気中に水蒸気が含まれているかを調べる実験もしました。

理科の学習では、問題に合う実験方法を自分たちで考え、予想をし、結果をまとめていきます。実験に、意欲的に取り組む人が多くいます。
次の学習は「月や星」です。
楽しみながら、しっかりと考えて学習していきたいと思います。

生活科「なつをかんじよう」 シャボン玉

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なつをかんじよう」の活動で、シャボン玉あそびをしました。小さなシャボン玉や大きなシャボン玉をつくり、楽しみました。「やさしく吹くと大きなシャボン玉ができる」、「空に虹をかくようにすると長いシャボン玉や大きなシャボン玉ができる」など遊びの中からたくさんの気付きがありました。

生活科「なつをかんじよう」 水鉄砲あそび

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科「なつをかんじよう」の活動で、水鉄砲あそびをしました。家にある空き容器を工夫して水鉄砲をつくりました。高く水を飛ばしたり、地面に絵を描いたりして楽しく遊びました。「力いっぱい押すと、勢いよく水がでたよ」、「くるくるまわると、うずまきができたよ」など工夫して遊ぶことができました。

仲町パワーアップ発表会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日
体育ではパワーアップ発表会に向けてリズム縄跳びをしています。
熱中症対策として、日陰をつかってグループごとに練習しています。
リズムに合わせていろいろな技に挑戦しています。
発表会ではかっこよく見せられるようにがんばっています。

9月7日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
大豆とじゃこのごまがらめ
鶏団子鍋

鶏団子にはつなぎとして片栗粉のほかに粉状の高野豆腐をいれています。だまになりにくくしっとりするので、給食ではハンバーグなどのつなぎとして重宝しています。

9月4日給食

画像1 画像1
牛乳

海の幸ピラフ
魚のラビゴットソース
かきたまスープ

ラビゴットソースは酸味のきいたソースで、魚料理に合います。名前の由来はフランス語の「ravigoter(元気を出させる)」です。残暑が厳しく、子供たちの疲れている様子が見られますが、今日の給食で少しでも元気になってくれたらうれしいです。

9月3日給食

画像1 画像1
牛乳

ジャージャーめん
こまつなのしょうがいため

ジャージャーめんのソースには23区内唯一の味噌屋さんである糀屋三郎右衛門のみそを使っています。とてもこくがあり、ソースがよりおいしく仕上がりました。

9月2日給食

画像1 画像1
牛乳

さんまのかば焼き丼
切り干し大根の煮物
冷凍みかん

秋が旬の魚、さんまの登場です。今年は不漁で、高値がついており、なかなか手が出せない魚になってしまいました。例年と比べ、少し小さい大きさではありますが、かば焼きのたれと相まって、おいしく食べている様子が見られました。

8月31日給食

画像1 画像1
牛乳
ビーンズドライカレー
じゃがいもとベーコンのスープ

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題