3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

1月18日給食

画像1 画像1
牛乳

八宝おこわ
にら玉の甘酢あんかけ
ワンタンスープ


1月15日給食

画像1 画像1
牛乳

あずきとさつまいものごはん
ぶりの照り焼き
いりなます
みそしる

1月14日給食

画像1 画像1
牛乳

和風ピラフ
エビフライ
スコッチ・ブロス

おせち料理でえびには、腰が曲がったように見えることから「腰が曲がる年まで長生きできるように」という意味が込められているそうです。新型コロナウィルス感染症の感染拡大で不安な日々が続きますが、子供たちがいつまでも健やかに過ごせるようにと願いを込めてエビフライを取り入れました。

1月13日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
松風焼き
豆乳鍋
いちご

菜飯は子供たちが大好きなご飯の一つです。季節によって葉物の種類を変えており、今回は1月ということで、七草がゆに関連して「すずな(かぶ)」の葉を使っています。

二年生 書写

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月から書き初めが始まりました。今年のテーマは「きれいなはつ日の出をみました。新しい一年がはじまります。」です。両足を地面にしっかりつけ、背すじをのばした正しい姿勢を意識し取り組みました。冬休みの宿題にも書き初めがあります。ご協力よろしくお願いいたします。

2年生 さつまいも堀り

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日は、待ちに待ったさつまいも堀りでした。畑に向かう道中から「はやくさつまいもを堀りたい。」や「ずっとこの日を楽しみにしてた。」といった声が多く聞こえ、子供たちがさつまいも堀りを楽しみにしていた様子が伝わりました。畑に到着し、いざ収穫になると、みんないきよいよくさつまいものつるを引っ張りました。すると、次々に立派なさつまいもが地面から出てきました。想像を超えたさつまいもの大きさに、子供たちは目を輝かせていました。子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ご協力いただいた地域の方、案内をしてくださった学童擁護さんありがとうございました。

4年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 新年を迎え、クラスごとに書き初めを行いました。字の上達を願い、止め、はね、はらいなど、これまで毛筆で学習したことを意識して取り組みました。
 作品は18(月)から23(土)まで校内書き初め展で展示されます。学校だよりでお知らせした放課後の時間にご覧ください。

1月12日給食

画像1 画像1
牛乳

もちしのだうどん
花野菜のツナカレー炒め

小学校生活最後の書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(土)今年度はコロナウイルス対策のため2クラスごと体育館で行いました。
 6年生にとって小学校生活最後の書き初めとなりました。苦手な文字を練習した後、半紙に「将来の夢」と書きました。一人一人、集中をして取り組むことで素晴らしい作品を仕上げることができました。
 この作品は、校内書き初め展で貼り出します。ぜひ、ご覧ください。

3学期がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(金)3学期の始業式が行われました。
始業式も全員が集まらず、オンライン会議システムを使って行いました。
子供たちはみな元気で、久しぶりに友達と会えて嬉しそうでした。6年生は身体計測もあり、成長を実感していました。3学期も感染対策をし、教育活動を行っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題