3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週8月17日月曜日から21日金曜日までラジオ体操があります。7時からなので6時55分くらいから人が集まってきました。久しぶりに友達と会って嬉しそうに話す人もいました。毎年、お手本をしてくださる地域の方を見ながら、子供たちや保護者の方々が元気よくラジオ体操をしています。朝、早起きをしてラジオ体操に参加して、来週から始まる2学期に向けて体を慣らしてほしいというPTAの方々の思いで行われています。児童のみなさん、ぜひご参加ください。保護者の方もご一緒に参加してみてはいかがでしょうか。地域の方々、PTAの役員の方々、保護者のラジオ体操係の方々みなさんありがとうございます。

6年生マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月3日から7日は夏休みですが、6年生のマーチング練習がありました。今年は全体で合わせての練習ができないので、各教室に分かれ4、5人ずつ練習をしました。今年も保護者の方、地域の方、卒業生などたくさんの方々がボランティアで教えに来てくださいました。5日間休まず練習にきた6年生もたくさんいました。練習の成果が発表できる機会をみんな楽しみにしています。教えに来てくださった方ありがとうございました。

2年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科で学習するさつまいもの様子を見てきました。梅雨が長く心配していましたが、順調に育っていました。秋の収穫が楽しみです。

4年生 ツルレイシの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休校期間中に各家庭で種から育てたツルレイシは6月に学校の花壇に移植しました。
今は2階に届くくらいまで生長しています。
次に登校するのは8月24日です。どのようになっているか楽しみです。

7月31日給食

画像1 画像1
牛乳

スパゲッティミートビーンズ
フルーツポンチ

スパゲッティミートビーンズは大豆を細かくしてひき肉に混ぜ込んでいます。人気メニューの一つです。

6年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みのマーチングの練習について6年生全員に音楽の先生から説明がありました。
通常だと6年生全員が体育館や多目的室に集まって説明をするのですが、今年は密をさけるため集まりませんでした。ミーティングアプリを使い、先生が説明する映像を各教室で画面を見ながら、話を聞いていました。真剣に話を聞きながら、プリントに線を引いている子を見て、さすが6年生と思いました。最後には6年生が手をあげて、先生に質問する時間もありました。お互いの様子を見て進めることができました。今年の終業式はこの形式で行います。

7月30日給食

画像1 画像1
牛乳

菜飯
鶏肉のから揚げ
刻み昆布の煮物

献立ではできるだけ、人気メニューとチャレンジメニュー(児童が苦手そうなメニュー)を組み合わせるようにしています。今日はまさに大人気のから揚げとチャレンジ食材の昆布を使った料理の組み合わせでした。

7月29日給食

画像1 画像1
牛乳

西湖豆腐丼
小松菜とひじきの甘辛炒め

今日は2品とも新メニューです。西湖豆腐丼は世界遺産に登録された中国の西湖からつけられた料理です。トマトの酸味がきいて、さっぱりとした味付けになっています。

7月28日給食

画像1 画像1
牛乳

ぶどうパン
かつおのメンチカツ
小松菜としめじのソテー

固くてくさみの強いかつおを食べやすくする方法はないかと考え、かつおのメンチカツにしました。お肉と思って食べている児童もいたので、狙い通りの出来になったかと思います。

7月27日給食

画像1 画像1
牛乳

枝豆とわかめのご飯
ゆで豚肉の甘辛みそ炒め
りんごゼリー

枝豆とわかめご飯のご飯には、もち米を加えています。また、炊くときに昆布も一緒に入れることで風味が増しています。

7月20日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーうどん
ミルク寒天

カレーうどんは煮干しと昆布からしっかりだしをとって作りました。カレーのスパイシーさとだしのうまみが合わさってとてもおいしいうどん汁になりました。

7月22日給食

画像1 画像1
牛乳

ピラフ
魚の香草焼き
カラフルソテー

カラフルソテーにはにんじん、じゃがいもに黄パプリカと枝豆でカラフルに仕上げました。バターのコクで野菜の苦みも和らぎ、おいしく仕上がりました。

7月17日給食

画像1 画像1
牛乳

コーンごはん
ハンバーグ
トマトスープ

2年生 体育

なわとび体操 なわとび体操 かけあしとび かけあしとび
 今日は、久しぶりに晴れ、日差しがとても強かったため、日陰を上手く使って、体育の授業でなわとびの練習をしました。コロナ対策のため、周りとの接触の少ないなわとびをよく体育で行っています。なわとびは児童にとってとてもいい運動になっています。体育でなわとびの練習を繰り返し行っていることもあり、児童のなわとびの腕前が、どんどん上達していきました。
 ぜひ、ご家庭でも、お子様のなわとびの腕前を見てあげてください。

7月15日給食

画像1 画像1
牛乳
中華丼
3色炒めナムル

3色炒めナムルでは当初ほうれん草を入れる予定でしたが、天候不良のため、手に入れることが難しくなり、代わりにニラが入っています。野菜が毎日生産されることが当たり前ではないことを改めて実感します。生産者への感謝の気持ちを忘れずに食べたいです。

情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)土曜授業日に5年生を対象に情報モラル教室を行いました。
密をさけるため、2クラスずつ行いました。インターネットの使い方やSNSのよさ、また危険性などについて話を聞きました。今年は講演会と意見交換会は行いませんでした。お家に帰って、家族とSNSルールを決めてほしいと思います。

6年生のマーチング

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(金)6年生待望のマーチングの練習が始まりました。
と、言っても写真を見ても分かるように楽器は持っていません。楽器を演奏しているつもりで、リズムに合わせて、体形移動の練習を行いました。それでも6年生の顔は生き生きとして嬉しそうでした。前や横の人とそろえての移動も、初めてにしてはきれいにできていました。やはり仲町小学校伝統のマーチングをすることが楽しいのでしょう。限られた練習ですが、少しずつ行っていきます。

7月14日給食

画像1 画像1
牛乳

チキンライス
ホタテと枝豆のキッシュ
キャベツのにんにくソテー


ホタテと枝豆のキッシュは新メニューです。ホタテのだしがきいておいしく仕上がりました。しかし、低学年には大人の味だったのか、パイ生地に見立てた餃子の皮が固かったのか不人気でした。夏らしい食材なので、改良してリベンジしてみたいものです。

7月13日給食

画像1 画像1
牛乳

わかめごはん
生揚げの吹き寄せ煮

7月11日給食

画像1 画像1
牛乳
夏野菜のカレー

ズッキーニやナス、カボチャ、トマトなど夏野菜をたっぷり使って作りました。また、夏野菜は水分が多く小さくなりやすいので、加熱後の大きさがそろうよう野菜ごとに大きさを考えながらカットしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題