3学期が始まりました。1年間のまとめをしっかりやります。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は生活科のむかしあそびで羽つきとこま回しをしました。こま回しでは、最初はこまのひもを付けることも分からなかった子も上手な子から教えてもらって少しずつできるようになってきました。
 羽つきは初めてやる子も多く、上から打ちつけている子もいました。感想では「むずかしかった。」と言っていました。

1年生国語 「たぬきの糸車」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語「たぬきの糸車」の学習では、たぬきやおかみさんの気持ちを想像しました。学習の終わりには、たぬきやおかみさんになりきり、糸車をまわす体験をしました。難しいと言いながらも、「キーカラカラ キークルクル」と、楽しそうに糸車をまわしている顔が印象的でした。

1月28日給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
メカジキのネギみそ焼き
太平燕(タイピーエン)
くだもの(でこぽん)

1月27日給食

画像1 画像1
牛乳

和牛のカレー
じゃこ入りサラダ

【5年生】マーチング練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちは、12月に引き続きマーチング練習を頑張っております。
 今は感染予防で鍵盤ハーモニカを吹くことができないので、ドリルという隊形移動の練習を重点的に行っております。全員で息ぴったりの動きができると本当にかっこいいですね。今だからこそできる練習を継続して行っていきます。

 また、今回からカラーガード担当は、フラッグを持って練習をしました。毎日中休み、6年生から教わったことを意識して真剣に取り組んでいました。
 次回は、打楽器担当の子達が自分の楽器を持って演奏する予定です。新6年生に向けて着実に準備が進んでいます。引き続き協力して頑張っていきたいです。

1月26日給食

画像1 画像1
牛乳

みそラーメン
青のりポテトビーンズ
ミニトマト

みそラーメンの汁はしっかりだしをとって作りました。合わせみそもみその配合を変えたり、ねりごまを足すなど作るたびに新しい工夫を加えています。

1月25日給食

画像1 画像1
牛乳

コッペパン
手作りみかんジャム
鯨のカレー竜田揚げ
キャベツ入りコーンポタージュ

全国学校給食週間に合わせて、「くじら」という懐かしの食材を使った献立です。独特のにおいと歯ごたえのある肉質なので、食べやすい食材ではありませんが、児童の食の経験として取り入れました。担任の先生方も「くじらはどうかな?」と不安に思っていたようでしたが、思っていたよりも児童には好評でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

生活時程

学校応援団

休校中の課題