大泉東小学校のホームページへようこそ

代表委員会によるユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(月)8日(火)の朝、代表委員会によるユニセフ募金活動が行われました。
前の週には、代表委員がペア学年にユニセフ募金についての宣伝に行きました。クイズや絵などを取り入れ、低学年にも分かりやすいように工夫して発表していました。
 感染症対策のため、密を避けての募金活動でしたが、「代表委員会です。ユニセフ募金にご協力をお願いします。」と、気持ちを込めて声をかける姿が印象的でした。
 
 保護者の皆様にもご協力いただき ありがとうございました。
後日、朝会等で報告予定です。

 

冬休みが明けて...

冬休みはあっと言う間に終わり、子ども達は毎日元気に登校しています。「おはようございます。」とすすんで挨拶をする子が多く、毎朝元気をもらっています。

先日、書き初めをしました。
姿勢に気を付けて、一文字、一画、丁寧に取り組んでいました。
最後まで集中して書き上げる姿から、子ども達の成長を感じました。
画像1 画像1

馬頭琴公演を行いました

画像1 画像1
 1月25日(火)5、6校時に、馬頭琴公演を行いました。馬頭琴は、モンゴルの楽器です。プロの方に来ていただき、最初にモンゴルの民謡を聴きました。子供達は、馬頭琴の独特の音色に聴き入っていました。ただ聴くだけではなく、リズムに合わせて手拍子をしたり、汽車をイメージした曲に合わせて身体を動かしたりもしました。「スーホの白い馬」という曲も聴くことができました。
 さらに、馬頭琴やモンゴルについての質問コーナーの時間もありました。子供達は、馬頭琴や民族衣装に強く興味を持ち、積極的に質問をしていました。スーホという名前が、モンゴルではよくある男の子の名前で、斧という意味をもつことも、そのとき知りました。
 この、生演奏を聴くことができた経験を生かし、国語「スーホの白い馬」で、より学びを深めていってもらいたいです。

画像2 画像2

新年の始まり

席書会・国際理解教育
 新年が始まりました。冬休みの生活から少しずつ生活リズムが戻り、元気よく過ごしています。
 席書会では、集中して筆を進め、一人一人の真剣な表情が見られました。2022年も「明るい心」で過ごしていけたらと思います。

 ヒッポファミリークラブの方々を招いての、国際理解教育では、様々な国のあいさつや文化に親しみました。クラブの方々の話に興味津々で、クイズに答えたり、質問をしたり、歌に合わせて体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。

席書会 席書会 国際理解教育1 国際理解教育1 国際理解教育2 国際理解教育2

ペア学年遊び

寒い日が続いていますが、子供たちは元気に外で遊んでいます。12月に行われたペア学年遊びでは、2年生が楽しめるようにと自分たちで話し合い、計画を立てました。
これまでのペア学年遊びでの経験を踏まえて、2年生の気持ちを考えたり、わかりやすいように遊びやルールを工夫したりしていました。2学期の締めくくりとして、中学年としての成長が見られる活動となりました。
ペア学年遊び① ペア学年遊び① ペア学年遊び② ペア学年遊び②

5年生 情報モラル講習会

2月2日(水)に5年生対象の情報モラル講習会がありました。NTT東日本の方が来てくださり、インターネットの使い方の安全な使い方、気をつけなければいけないことなどをアニメを使って分かりやすく説明してくださいました。
社会や国語の学習で、情報についての学習もしています。個人情報は思わぬところから漏れてしまうことやインターネットの動画やゲームに夢中になってしまって他のことが手につかなくなってしまう「ネット依存」の話も聞きました。
子ども達は真剣に聞いて、自分の生活に当てはめていたようでした。
お家でどんな話を聞いたのか、話題にして家庭での「情報モラル教育」に生かしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針