音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

9月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、図工の時間に、絵の具の道具を使う学習が始まりました。今日は、1組で初めて絵の具で色を塗る授業がありました。子ども達は、真新しい絵の具セットを使うのを楽しみにしていたようです。
 絵の具セットは、1年生の2月期から初めて使います。また、これからの6年間にわたる図工の授業において、一番使う道具でもあります。絵の具セットの使い方について、担任の先生が一つ一つていねいに指導していきました。
 水入れ一つとっても、いろいろな約束を指導し、守らせていきます。旭町小では、1年生の図工の授業は教室で行っています。水入れは、隣の座席側に置くことにさせています。(通路側に置かない。)また、水入れについている部屋の使い方にも約束があります。水入れには、筆の汚れを洗う部屋やゆすぐ部屋があります。その他、パレットへの絵の具の出し方など、最初の指導の大切さを感じました。
 今日は、5色(赤、オレンジ、黄色、緑、青)の風船を描きました。最初にクレヨンで風船を描いてから、絵の具で色を塗りました。筆に絵の具をつけて、画用紙に色を広げていきました。筆で色を塗る感触や、水の量によって濃さが変わることなど、様々な発見があったようです。(写真上)
 2年2組で、読書感想文の指導が行われていました。2冊の本(「かわいそうなぞう」と「かたあしだちょうのエルフ」)から、好きなお話を選んで感想文を書かせていました。
 感想文は、普通の作文とは違い、誰もが苦手としていたのではないでしょうか。私も子どもの頃、たいてい夏休みの宿題に読書感想文があり、8月の終わりに苦労した思い出があります。本を見ながら書いていたら、あらすじを書いているだけになってしまったことが何回もありました。
 2年生では、いきなり作文用紙に書くのではなく、感想文を構成するための作文メモが書けるワークシートを利用していました。一番おもしろかった場面や心に残ったところ、かわいそうだなと思った場面を書き出してから、作文用紙に向かわせていました。…とは言っても、作文用紙のマス目をうめていくのは難しかったようです。何人かの子の鉛筆が止まったままでした。(写真中)
 「かわいそうなぞう」は、評論家の秋山ちえ子氏が平和への願いをこめてラジオで朗読し、テレビでも紹介されたお話です。戦争中、上野動物園で三頭のゾウが殺されました。本当にあった悲しいお話をもとにした名作絵本です。
 「かたあしだちょうのエルフ」は、木版画の絵が印象的な絵本です。子ども達を助けるためにライオンと戦い、エルフは片足を失います。ある日、襲ってきた黒豹から子ども達を守るため、エルフは弱った体で最後の力を振り絞ります。・・・こちらも悲しいお話です。
 3年生は、2学期の総合の学習の時間に、1学期に育てたカイコの繭を使って学習をしていきます。1学期から夏休みにかけてできた繭は、冷蔵庫に入れて保管してありました。今日は、一人一人が繭を手に取り、じっくり観察をしていました。(写真下)
 今後は、繭から生糸を取り出す工程を体験するようです。繭の糸取りは、鍋にお湯を沸かし、繭を温めてから糸を紡いでいきます。1学期に育てたカイコが作った繭から、どのように、そしてどれだけの糸が取れるか、今から楽しみな様子でした。
 昔の人は、カイコのことを「お蚕さん」、あるいは「お蚕様」と敬意を表して呼んでいました。人にとって、生きていくために必要な生糸を生産してくれる大切な虫がカイコでした。カイコを漢字で書くと、「天」の「虫」と書くわけです。

9月16日の給食

画像1 画像1
献立名           三色ご飯
              根菜の味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日の根菜の味噌汁には、ごぼうが入っています。ごぼうは、食物繊維がとても多い野菜です。食物繊維は、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
 他にも、ごぼうには、体の水分調整に必要なカリウムや、新しい細胞を作るために必要な亜鉛などのミネラルもたくさん含まれています。

9月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に続き、旭町小の校歌についての話題です。4年1組で、道徳の授業が行われていました。「わたしたちの校歌」という資料を使って、よりよい学校生活や集団生活の充実について考えさせる学習です。そして、校歌だけでなく、昔から大切にされてきたものや学校のよいところを見つけて、これからも学校生活を楽しくしようとする心情を育てることをねらいとしています。
 教室のモニターには、旭町小の校歌を作詞した まど みちお さんの姿が映し出されていました。そして、担任の先生からは、その まど みちお さんの詩集を手に、いくつかの詩を紹介してあげていました。(写真上)
 校歌ができたのは、昭和35年と記録されています。学校ができた当初はまだ校歌がなく、開校してしばらくしてから作られたようです。まど みちお さんは、実際にこの旭町小を訪れて作詞されています。当時の子ども達の元気な姿(毎日、元気に 心をみがく…♪)や、遠くに見える景色(秩父の山の むらさきを…♪)など、印象に残った様子が校歌にちりばめられています。さらに、「風うつくしい この丘」という言葉を校歌の題名として添えていただきました。当時は周りに建物が少なく、本当に高台の上にある学校という感じだったのでしょう。
 そして、昨日もお伝えしましたが、「『学校は どこ?』と聞く人に 見せましょう…♪」という印象的な出だしのフレーズこそ、まど さんらしさが表れています。まど さんの詩集でも、それぞれの詩の大きな特徴が「言葉の楽しさ」にあります。ある時、まど さんは、「言葉だって遊びたがっている。」と言っていたそうです。100歳を過ぎても詩を作り続けた まど さんに対し、改めて素敵な方だなと思いました。4年生の子ども達は、自分たちの校歌を見つめ直し、どこが気に入ったでしょうか。
 6年2組では、毛筆を使った書写の学習が行われていました。小筆を使い、「あけびゆらす秋風」という文字を書きました。穂先の動きと、点画のつながりに気をつけて書くことをめあてとした学習でした。「あ」「け」「ゆ」「ら」のそれぞれのひらがなは、最後の「払い」の穂先が次の文字の一画目に向かっていく気持ちで書くことが大切です。平仮名独特の柔らかさが表現できるように、小筆の使い方を練習しました。
 ところで、実物のあけびを、子ども達は見たことがあるでしょうか? 教室のモニター画面に、あけびの写真を映し、子ども達に見せてから書き始めるようにしていました。(写真中)
 あけびは、つる性の植物です。大きな木にからまるようにして伸びていき、地面から高いところに紫色のきれいな実をつけます。だから、秋風によってあけびが揺れるというわけです。さらに、あけびの味を知っている子はどれだけいるでしょうか? 時々、スーパーに売っていることがあるから驚きですが、田舎に暮らしていないとなかなか味わえないかもしれません。あけびは、ぱっくりと割れた実の中の白いゼリー状の部分を味わいます。たくさんの小さな種が含まれていて、ほんのり甘い優しい味がします。
 私があけびを初めて食べたのは、教員になりたての頃、下田学園(練馬区の健康学園)に勤務していた時のことです。海のすぐ近くにある学園でしたが、山の幸にも恵まれているところでした。
 5年生は、理科の時間に「植物の実や種子のでき方」の学習をしています。1組の子ども達が、実際に植物の花のつくりを観察するために、外に出てきました。アサガオやオシロイバナ、ムクゲの3種類の花を観察し、似ているところや違いについて調べていました。観察を通して花の中心部におしべやめしべがあることに注目させ、今後はその役割について、さらに学習を深めていきます。
 旭町小では、中庭の池の近くにヒガンバナが咲いています。他の花と同様に、今年はヒガンバナも、いつもの年より早めに開花し始めています。(写真下)来週木曜日の23日が秋分の日です。例年であれば、ヒガンバナの群生で有名な巾着田で、この時期に曼殊沙華(まんじゅしゃげ)祭りが行われます。しかし残念なことに、人が集まらないように、昨年に続いて花は全て刈り取ってしまったようです。来年は咲くのだろうかと心配になるかもしれませんが、安心してください。ヒガンバナは、花の時期が終わってから葉が茂り、球根を太らせます。花を刈り取ったことで、逆に栄養分を使わずに済んだ分、立派な球根ができることでしょう。来年は、2年分の栄養を蓄えて、見事な花が期待できそうです。

9月15日の給食

画像1 画像1
献立名           ポークカレー
              海藻サラダ
              巨峰(2粒)
              牛乳


一口メモ

 巨峰は、ブドウの品種の一つです。大きな粒と甘さから、「日本のブドウの王様」と呼ばれることもあります。
 巨峰の紫色は、アントシアニンというポリフェノールのひとつです。目の疲れを回復させる働きがあります。

9月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組で、道徳の授業が行われていました。「世界人権宣言から学ぼう」という資料を使った授業でした。いつもの道徳の内容とは違い、登場人物や日常生活の一場面が書かれたものとは異なる資料になっています。内容項目としては、「規則の尊重」について考えさせる授業でした。(写真上)
 世界人権宣言を参考に、みなさんのクラスの「クラス人権宣言」を作ってみませんか・・・という言葉の後に、谷川俊太郎さんが子どもにも分かりやすいように訳した世界人権宣言が掲載されています。さらに、全部で30条から成る宣言のうち、特に身近な内容であるものに印がつけられています。
 例えば第1条は、「みんな仲間だ」という題がつけられ、「私たちはみな、生まれながらにして自由です。一人一人がかけがえのない人間であり、その値打ちも同じです。だからたがいによく考え、助け合わねばなりません。」と書かれています。
 もともとの原文よりも、小学生にとても分かりやすく訳してあります。授業では、自分の気に入った条文を選び、クラスの友達と意見交流をしながら理解を深めていきました。人権について取り上げるだけで、規則の尊重のみならず、道徳の多くの内容項目に触れて考えさせる授業ができそうでした。
 音楽室では、4年1組がタブレットを使った授業をしていました。先生が旭町小の校歌についての問題を作り、子ども達のタブレットに配信します。校歌の1〜3番までの歌詞に関する問題に子ども達が回答して先生に送ると、何問正解したかがすぐに集計できるようになっていました。(写真中)
 どこの学校の校歌もそうですが、校歌には歌詞が共通しているところと、少しずつ違う言葉が入っている部分とがあります。旭町小の校歌は、1〜3番とも、出だしの部分に特徴があります。1番では、「学校は、どこ?」ときく人に…で始まるのに対して、2番は「卒業は、いつ?」ときく人に…になっています。そして3番は「のぞみは、なに?」ときく人に…で始まります。
 歌わない音楽の授業が続いているため、学校の校歌もしばらく口ずさめない状況です。始業式や終業式でも、校歌は省略しています。子ども達が校歌を忘れないようにと、音楽の時間に時々取り上げて意識を高めるようにしています。詩人のまど みちお さんからいただいた旭町小の校歌「風うつくしい この丘」は、学校の誇りでもあります。全校児童で声高らかに歌える日が、とても待ち遠しく感じられます。
 6年生は、図工の時間に「小さな行灯(あんどん)」という作品に取り組んでいます。1学期から時間をかけて製作してきました。行灯は、日本の伝統的な屋内用の照明器具として使われていました。ろうそくや油を燃料とした炎が主流でしたが、最近では電球を使い、おしゃれな室内インテリアとしても利用されています。
 4面の板に模様をデザインし、電動糸のこを使い苦労して窓となる部分をくり抜きました。板に色を塗ってから、今日は裏から白い紙を貼り、立体に組み立てる工程に取り組みました。
 板の接合部分にボンドをつけて貼り合わせていくのですが、5mmほどの厚さの板です。釘を打つことができず、ボンドのみで接着させ、マスキングテープで固定していきました。完成し、中にランプを入れるのが今から楽しみです。(写真下)

9月14日の給食

画像1 画像1
献立名           黒砂糖パン
              ベーコンポテト焼き
              豆乳コーンポタージュ
              牛乳


一口メモ

 今日のコーンポタージュには、豆乳が使われています。豆乳は、水で戻したダイズをゆでて柔らかくした後に、すりつぶしてこしたしぼり汁をいいます。
 豆乳には、オリゴ糖という成分が多く含まれています。オリゴ糖は、お腹の調子を整えるはたらきがあります。豆乳ににがりを入れてかためると、豆腐になります。

9月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、算数の時間に「10よりおおきいかず」の学習をしています。1学期は、10までの数を数えたり、たし算やひき算の学習がありました。今学期は、さらに大きな数についての数え方や数の読み方、数の構成について学んでいきます。
 1年生の算数の教科書に、数直線が出てきます。「数直線」という言葉は、3年生で指導することになっています。低学年では、「かずのせん」という言い方をします。等間隔の整数の目盛りがあり、右に行くほど数が大きくなるように書かれています。いろいろな動物たちの跳んだ位置が数直線に記されていて、それぞれの数の大小を比べる学習をします。また、数直線を見ながら、基準の数との大きさを比べたりもします。(写真上)
 今回の単元では、40までの数について学習します。そして3学期には、さらに大きな数となる120までの数について学んでいきます。
 5年生が学年合同で行う体育館体育が、今日から始まりました。来月の体育発表会に向けた学年練習のスタートです。5年生は、旭町小の運動会では伝統となっているソーランに取り組むようです。体育館に集合する前に、各クラスで動画を視聴しました。過去の運動会のビデオを見て、ソーランがどのような動きで行われていたのかを見ました。(写真中)
 昨年は運動会が中止になったので、今の5年生が3年生の時まで、毎年その年の5年生がソーランを踊っていたはずです。低学年の子ども達にとって、5年生のソーランや6年生の組体操は、あこがれの表現種目と言ってよいでしょう。いよいよ自分たちの番だという気持ちが高まってきたでしょうか。
 4年生は、国語の時間に「ごんぎつね」の学習に入りました。(写真下)下の教科書の最初に出てくる物語教材です。新見南吉が書いたこの作品は、昔から4年生の国語の教材として親しまれてきています。29歳という若さで亡くなった新見南吉でしたが、18歳の時に書いたのがこの作品であったというから驚きです。
 「ごんぎつね」は、情景描写がとてもうまく表現されている物語です。記述から想像力を働かせ、見えない心をどう読み解くのかがポイントとなります。そういう部分はまだ4年生には難しいかもしれません。しかし、相手の気持ちをしっかり理解し始める10歳を迎える4年生にとっては、うってつけの教材と言えそうです。
 教科書の挿絵は、改訂のたびに変わる場合があります。今回の4年生の教科書では、はっきりとした色合いの絵になっています。とても印象的な場面の一つに、六地蔵のかげで葬儀の列を見守るごんの姿が描かれたページがあります。「墓地には、赤いひがん花が、赤いきれのようにさき続いています。」という本文に合わせて、不思議そうに見つめるごんが描かれています。真っ赤な彼岸花が印象的なシーンです。ごんが、兵十の母親が亡くなったことを知るとともに、自分のいたずらを悔やむ気持ちが芽生えてくる重要な場面でもあります。彼岸花の赤色が、ごんの心に温かな火が灯ったことを暗示しているように思えてなりません。

9月13日の給食

画像1 画像1
献立名           さつまいもご飯
              キャベツのおかか和え
              焼きししゃものおろしソース
              むらくも汁
              牛乳


一口メモ

 さつまいもは、9月頃から11月頃が旬の野菜です。
 時間をかけて火を通すことで、甘みとおいしさが増してきます。今日の給食では、ご飯と一緒に炊くことで、甘くておいしいさつまいもご飯になりました。
 さつまいもは、ビタミンCや食物繊維が豊富でもあり、美容効果も期待できます。秋に食べたい食材のひとつです。

9月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に、地震を想定した避難訓練を行いました。当初の予定では、続けて保護者の方々に学校まで来ていただく「引き取り訓練」を計画していました。練馬区では、震度5弱以上の地震が発生した場合は、児童を学校に留め置き、保護者への引き渡しを行うことになっています。
 11時に非常放送を入れて訓練をしました。低学年の教室を見に行きましたが、どのクラスも真剣に取り組んでいました。
 今日は廊下までの避難とし、全校児童に放送で次のような話をしました。
・・・今日は、大きな地震が起きた場合の避難訓練を行いました。廊下までの避難を行って終わりにしましたが、本来であれば、保護者の方々に来ていただく「引き取り訓練」を行う予定でした。
 練馬区では、震度5弱以上の地震が起きた場合は、子ども達をそのまま下校させずに、保護者の方々にみなさんを引き取りに来ていただくことになっています。緊急メール配信をして、「大きな地震が発生したため、学校まで来てください。」という情報を伝えます。それぞれの家から保護者の方が来て、みなさんを連れて帰ってもらいます。
 しかし、普段は仕事をされている保護者の方々がほとんどです。会社から学校まで来るにはとても時間がかかるでしょう。大きな地震が発生した場合は、電車や自動車が全く使えなくなります。何時間もみなさんを引き取りに来られない場合が考えられます。それでも、引き取りに来るまでは、必ずみなさんを学校に留め置いて安全を守ります。
 学校は、大きな地震に対しても崩れることはなく、大変丈夫なつくりになっています。地域の避難拠点になっていて、防災備蓄倉庫にはたくさんの人達が避難してきた時のために、食料や水、毛布などが蓄えてあります。ですから、保護者の方の引き取りが夜中になっても、次の日の朝になっても大丈夫です。
 全国で、「防災の日」とされている9月1日からの一週間を、「防災週間」に位置付けています。日本では、毎年多くの災害が発生しています。地震だけでなく、台風や大雨などにも、これからの時期の災害として気をつけなければなりません。学校から帰る時に危険であると判断した場合には、家の人達に迎えに来てもらう「引き取り」があるということを覚えておいてください。また、家にいる時に大きな災害が発生した場合の備えについても、家の人と相談しておくようにしましょう。・・・

9月11日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、6年生が体育館で体育発表会の練習を行っていました。ちょうど2か月前の7月の第二土曜日に、6年生がブリッジの練習をしている様子をお伝えしました。組体操の一人技を1学期中にいくつか指導し、夏休みに自分で練習しておくことになっていました。今日は、その成果が表れたでしょうか。(写真上)
 コロナ禍になる前の運動会では、多くの学校で高学年の組体操を見る機会がありました。実際に、私もこの旭町小で担任をしていた頃、6年生の担任を4回行い、そのたびに組体操を指導しました。コロナ禍となった昨年度は、感染症対応の組体操を実施した学校がいくつかありました。子ども同士が組み合わない、一人技を中心にした表現運動です。ピラミッドやタワーなど、過去の組体操を見たことがある方々にとっては、ずいぶん違った表現に感じられたことでしょう。しかし現在は、感染症対応をしながらどのような表現運動ができるのかを、どこの学校も模索している状況です。
 一時期、組体操の危険性ばかりが取り上げられ、批判されたことがありました。一方で、昔から組体操が根強く残っているのには、その練習過程の中に意義があることを忘れてはなりません。とかく力強さがクローズアップされてしまいがちですが、全員の息を合わせた動きの美しさも組体操のすばらしさの一つです。今回の6年生の表現は、音楽に合わせて隊形移動をするなど、今までと違った組体操の見方を提案していくことになるでしょう。
 2年2組では、タブレットPCを使ったアンケート調査を行っていました。アンケートの内容は、今月の29日(水)に行われるセレクト給食についてです。
 Google フォームを使って、栄養士さんがアンケートの書式を作成しました。今までは、プリントに記入して全校児童分の集計をしていました。タブレットを使うことで、集計にかかる時間が短縮され、紙の節約にもなります。
 セレクト給食は、デザートのカップケーキを2種類の味から選べるようになっています。(当日の献立のスパゲッティとサラダ、牛乳は全員一緒です。)タブレットでアンケートのフォームに入ると、「プレーン」と「ココア」の選択肢が見えてきました。どの子も、悩みに悩みながらクリックし、送信ボタンを押していました。(写真中)
 昨日、他校に出張に行く機会があり、光が丘公園内を自転車で通っていて気が付きました。キンモクセイが早くも咲き始めていたのです。普段なら、10月の初旬に咲くので、3〜4週間も早く開花したことになります。9月に入ってこれだけ涼しい日が続けば、キンモクセイだけでなく、全ての花木があわてて秋の準備をし始めているのかもしれません。
 旭町小にもキンモクセイの木があります。中庭に大きな木が1本、そして校庭の三角すべり台の後ろにキンモクセイの垣根があります。中休みに校庭のキンモクセイのところに行ってみると、次々といろいろな学年の子ども達がやってきました。キンモクセイの香りとすぐに分かった子がたくさんいました。マスクを少しずらして、数日間しか香らない匂いを楽しんでいました。(写真下)
 昔、香水入りのガムがありました。当時は珍しかった箱入りのガムで、金色の高級感のあるパッケージでした。(商品名「イブ」)キンモクセイの香りがするガムで、子どもながらに「香りをガムにするのはすごい!」と感激したものです。

歯みがき指導(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月10日(金)、学校歯科医と光が丘保健センターの歯科衛生士の先生に来校していただき、2校時に1組、3校時に2組で「歯みがき教室」を行いました。
 今年度は感染症対策のため、その場で歯磨きを行うことや歯垢染色錠剤を使用しての歯垢チェック等の実践はできませんでした。しかしその代わりに、むし歯になりにくいおやつの食べ方や歯ブラシの持ち方、手の動かし方などの正しい歯磨きの方法、さらに歯垢についての正しい知識を学ぶことができました。
 授業では、パワーポイントを使ったクイズを含む内容もあり、子供たちは楽しみながら答えていました。正解したときには、喜びの声が聞こえました。
 授業の最後のふり返りでは、「お家でも家族に学んだことを話したいです。」「学習したことを生かし、これからも虫歯にならないように正しい歯磨きを行います。」等の意欲的な感想が見られました。

100m走タイム計測(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時に、6年生2クラス合同で体育の学習をしました。学習内容は、体育発表会で行う100m走の練習です。

 準備運動の後、練習をしてからタイム計測をしました。速く走るために、腕の振り方やカーブの走り方を復習してから走りました。
 特にカーブを走ることはあまりないので、外側の腕を大きく振ることや体の重心を少し傾けることなども確認しました。

 「最後の10mがきつい・・・」「長すぎる・・・」子ども達は100mが長く感じられたようでした。

 今日のタイム計測は、10月末の体育発表会で行う100m走の走順決めもかねていました。本番は同じくらいのタイムの友達と走ることになります。

 久しぶりに天気のよい中、子ども達が精一杯走る姿に担任も嬉しく思いました。

9月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久し振りに朝から太陽がまぶしい青空が戻ってきました。気温もぐんぐんと上がり、普段の9月のこの時期らしい、残暑が感じられる陽気になりました。
 今日は、今まで外でできなかった学習にいろいろなクラスが取り組んでいました。その一つが、6年生の理科の学習における「月と太陽の観測」です。月の形の変化に注目し、それが太陽との位置関係で決まるということを実際に観測して確かめていきます。
 1組の子ども達が、方位磁針と遮光板を持って校庭に出てきました。遮光板を目に当てて、まず方位磁針で太陽の見える方角を確認しました。次に、太陽の高さの観測です。星や月、太陽の高さを測定する時に、「握りこぶし法」を使うのが便利です。腕を伸ばして水平に握りこぶしをつくり、両方の握りこぶしを重ね合わせながら高度を測る方法です。握りこぶし1つが約10度になり、水平の位置から真上の垂直の位置までが、ちょうど9つ分の90度になります。天体の高度を知るために、自分の腕が便利な分度器の役割をするということです。(写真上)
 ところで、月は今どこに? ・・・実は、太陽の位置のすぐ左隣に出ていたのです。昼間なので、そして太陽の近くにあるので見えないだけです。今日の月齢は3.0なので、薄い三日月が夕方の西の空に見えるはずです。
 5年生は、国語の時間に「どちらを選びますか」という「話すこと・聞くこと」の学習をしています。お互いの立場や意図を明確にしながら計画的に話し合い、考えを広げたりまとめたりすることをねらいとした学習です。(写真中)
 「休日をペットと過ごすために、犬か猫を飼うことにしました。どちらにしたらよいでしょう。」という教科書にあるテーマで話し合いが進められていました。犬をすすめるチームと、猫をすすめるチーム、そして双方の意見のやり取りを聞く側のチームに分かれて話し合いを行いました。まずは、各自でなぜその動物をペットとした方が良いのかを考えます。そして同じチーム内で意見をまとめてから討論会がスタートします。最後に、聞く側のチームがどちらがより説得力があったかを判断します。
 簡単なディベートを授業で取り入れた感じですが、こういう「話す力」が今後とても重要になってきます。自分の好みはどちらの動物でも良いのです。要は、自分の説明でいかに聞いている人を納得させられるかという話し合いです。と言いながら、私は圧倒的に犬派ですが…。6年生の国語でも、「聞いて、考えを深めよう」という討論の学習があります。
 6年生が、学年合同で校庭に出て、100m走のタイム計測をしていました。全力で走る子ども達の姿を見るのは、久し振りのことです。夏休みを過ぎて、6年生は全体的に背が伸び、大きくなったように思います。スタートダッシュといい、体を倒してカーブを走る姿といい、たくましさが感じられるようになってきました。
 来月の23日(土)に、運動会に替わる「体育発表会」を行います。短距離走も発表種目の一つになっています。当日は、さらに力強い走りを保護者の皆様に見ていただけるように、今後も練習に取り組んでいきます。
 とにもかくにも、来月には東京都の緊急事態宣言が解除されることを願うばかりです。保護者の方々に校庭に入っていただき、このような写真をしっかりとカメラに収めていただきたいと思います。(写真下)

9月10日の給食

画像1 画像1
献立名           豆チャーハン
              ツナ春巻き
              もやしのスープ
              牛乳


一口メモ

 ツナは、英語でマグロのことです。主に、背びれと尻びれが黄色いことかが特徴のキハダマグロや、小型のビンナガマグロが原料に使われています。
 そのまま食べてもおいしいツナですが、パスタやサラダなど幅広い料理に使われます。今日は、春巻きの具として使いました。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入って初めての外国語活動でした。
 “Hello. My name is ...”と挨拶をする学習をしたり、“1,2,3 to tha Zoo”の読み聞かせを声を出しながら楽しんだりしました。
 「ALTの先生の話おもしろいな。」「もう次の外国語が楽しみ。」と子供たちが笑顔で話していました。

9月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、算数の時間に「円の面積」の学習をしています。円の面積=半径×半径×円周率(3.14)と覚えてしまうのは簡単なことです。しかし、どのようにこの公式ができたのかということを考えさせることが重要です。それは、算数の学習の難しさであると同時に、楽しさでもあります。
 円をたくさんの半径で切り取ると、細長い二等辺三角形(厳密には、底辺は円の弧であり、曲線です)がたくさんできます。それらを互い違いに組み合わせると、長方形ができます。長方形の面積は、「縦×横」・・・縦にあたる部分は「円の半径の長さ」であり、横にあたる部分は、「円周の半分の長さ」です。円周=直径×3.14とすでに習っているので、「円周の半分の長さ」=「直径×3.14÷2」・・・数式を並び替えて「直径÷2×3.14」・・・直径の半分は半径なので、長方形の横の長さは結局、「半径×3.14」となります。ゆえに、円の面積を長方形の面積に置き換えると、「半径×半径×3.14」の公式が導かれるということになります。
 これぞ数学的な面白さ・・・なのですが、6年生の何人が「そうか!」や「なるほど!」と思えたでしょうか。学校には、円の面積説明器という一年で一回だけ活躍する教具があります。円をばらばらに開いて組み合わせると、長方形になることが分かります。(写真上)
 今日は、低学年の各クラスに、外国語活動の授業がありました。6月にも外国語活動の授業がありましたが、その時のALTはマーク先生でした。今回は、ダニア先生がALTとして教室に入りました。
 ダニア先生は、ジャマイカの出身です。ジャマイカは、昔から陸上競技で多くのスプリンターが活躍している国です。今回の東京オリンピックでは、女子の陸上100mで金・銀・銅メダルを全て獲得し、表彰台を独占しました。
 また、ジャマイカの食べ物についても、子ども達に紹介してもらいました。スパイシーな「ジャークチキン」は、日本でも知られている料理ですが、ジャマイカの郷土料理だそうです。そして、ジャマイカの国民食となっているのが、「アキーアンドソルトフィッシュ」です。(今回、初めて知りました。)アキーは、ジャマイカでとれる果物だそうです。それと魚を炒めた料理とのことでした。ソルトフィッシュなので、塩漬けの魚なのでしょうか…ジャマイカは中南米の国ですが、衣食共にアフリカからの影響が大きいようです。(写真中)
 外国語活動の授業として、1年生は英語で行うあいさつを、2年生は図形の名前を英語で言うゲームを行っていました。
 今日も雨の一日となりました。中休みに、1年生から3年生の自由研究を見て回りました。低学年では、家で飼っている生き物の研究に取り組んだ子が何人かいました。犬や猫を飼っている子が、写真を撮って紹介したものがありました。また、金魚やインドフグを飼っていることを紹介した自由研究もありました。インドフグは、淡水で飼育できるフグの仲間です。どの動物も、ペットとして家族みんなでかわいがられている様子が感じられました。
 3年生は、廊下にたくさんの自由研究が2クラス分展示されています。自分が担任をしていた時に、自由研究の発表会の後、様々な賞をクラスみんなで選んだことがあります。「努力賞」や「がんばったで賞」に値する作品を見つけました。手作りの「人生ゲーム」を作った自由研究です。
 人生ゲームは、子どもから大人まで、年齢を問わずに楽しめるボードゲームの定番として有名です。私の家にも、子どもの頃にありました。お金はドル札を使いますが、金額の計算をする勉強にもなりました。
 最近では、テレビゲームとしての人生ゲームが定着しているのでしょうか。いろいろな材料を駆使して、昔ながらのボードゲームとしての人生ゲームを手作りしたのは、努力賞以上に値します。運命を左右する「ルーレット」も工夫して作ってありました。さらに、マス目にはちゃんとお金が増えたり減ったりする出来事が考えられて書かれていました。必見です。(写真下)

2年生2回目の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(木)に、ALTのダニア先生と外国語活動の学習をしました。それぞれのクラスで、ダニア先生の母国のジャマイカについて教えてもらいました。ジャマイカにもたくさんの魅力があることが分かり、子ども達はとても楽しんでお話を聞いていました。(写真上)
 その中でもダニア先生のおすすめは、ジャマイカのきれいな浜辺だそうで、おいしいココナッツが有名だと教えてくださいました。(写真中)
 そして、2年生は「形」について新しく学習し、たくさんの形の言い方を学びました。(写真下)
 ダニア先生との授業はあっと言う間に終わってしまい、子ども達はとても残念そうでした。次の学習が楽しみです。

9月9日の給食

画像1 画像1
献立名           具だくさん栗ご飯
              菊花蒸し
              なすの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「重陽の節句」です。菊の節句とも呼ばれ、菊の花を飾り、健康を願います。これは、中国から伝わってきた行事で、2で割り切れない奇数は縁起が良いとされてきました。それで、1桁の数で一番大きな奇数である9が重なる9月9日は、おめでたい日とされてきました。
 今日の給食では、行事食として栗ご飯を作りました。また、菊花蒸しは、肉団子にもち米をまぶして蒸すことで、菊の花に見立てています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
 旭町小学校では、毎学期、代表委員会が中心となり「あいさつ運動」を行っています。第2回目は、9月6日(月)、7日(火)、8日(水)の3日間行いました。
 正門と南門から登校してくる児童は、感染症予防として1mの間隔をとり、マスクごしではありましたが、代表委員や先生方と目を見て自分から挨拶をしていました。確実に前回よりも気持ちの良い挨拶をする児童が増えたように思います。また、校舎内でも挨拶の流れが自然にできてきています。
 旭町小学校の良いところは「挨拶がしっかりできるところ!」と児童一人一人が自信をもって言えるように、代表委員会と共に教職員も引き続き呼び掛けていきます。

9月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組では、1校時にタブレットPCを使った調査を行いました。今年度、東京都の調査として実施することになった「児童・生徒の学力向上を図るための調査」です。子ども達には、「この調査は、自分の学習の進め方を振り返り、これからの自分の学習をよりよいものにしていくきっかけとするものです。」ということと、「先生が皆さん一人一人の学習の進め方を知ることで、今後の授業をよりよくしていくことも目的としています。」と説明しています。
 全員がタブレットPCを使い、ネット環境を通して回答していきます。設問に対して当てはまる選択肢を選んでいく方法になっています。各教科への関心や、どのように学習しているかなどの設問があったようです。都内全ての小学校4年生〜中学3年生を対象とした、かなり大掛かりな調査となっています。
 調査のホームページに入ったら、各自に割り振られた個人番号とパスワードを入力してから始まります。どの子も、ログインが完了すると、20分ほどで調査を終えることができていました。(写真上)
 2校時は6年1組が・・・となったところで、接続がうまくいかなくなりました。すぐに区から連絡があり、全都的につながらなくなり、調査を一旦中止することになりました。実は、今週月曜日にも同じことがありました。4年生が調査を行う予定だったのですが、アクセスが集中したためか、つながらなくなりました。区からの指示で、今週の月曜と火曜に行う予定であった4年生は、来週に延期することになりました。今日からはつながるということで臨んだウェブ調査でしたが、結局できずじまいです。現在のところ、今後どうするかはまだ明確に示されていません。
 緊急事態宣言が延長になり、「オンライン授業を…」という風潮が強くなりました。しかし、東京都のウェブ調査でさえこの様態なのです。
 1年生は、1学期にひらがなを学習してきました。毎日一文字ずつ習い、5月〜6月頃までかかりました。そして、2学期に入ってからは、漢字とカタカナを新たに学習します。1年生で学習する内容は、国語の時間だけでもとても多いことが分かります。(写真中)
 カタカナの学習で困るのは、一度全てのカタカナを指導しても、その後の学習の中でカタカナを使わなければ忘れてしまいがちになることです。それほど多くカタカナが出てくるわけではないので、なかなか習熟が進まないところがあります。それだけに、これからは読書が大切になってきます。
 中学校の先生方の声として、カタカナが書けない中学生の話を聞いたことがあります。学力が低い子ほどカタカナがすぐに出てこない、あるいは誤りが多いというのです。大人でもカタカナの「シ」と「ツ」や「ソ」と「ン」の書き方が違う人を見かける時があります。小学校での基礎学力の重要性を感じます。
 ところで、一番使われないのは「を」のカタカナではないでしょうか。大人でも意外と知らない「を」のカタカナをご存知でしょうか?
 6年生は、理科の時間に「月と太陽」の学習をしています。2組は視聴覚室に行き、部屋を暗幕で暗くして、月の見え方の実験をしていました。ソフトボールを月に、そして懐中電灯を太陽に見立てて実験をしました。ソフトボールに懐中電灯の光をいろいろな方向からあてて、月の形の変わり方を調べていきました。(写真下)
 月と太陽の位置関係で、三日月に見えたり半月や満月に見えたりしてきます。しかし、この実験では光の当たる方向によって月の見え方が変わるといったことが明らかになるだけで、なかなか実際の地球上での月の見え方にリンクさせて考えるのは難しいことです。
 それよりもなによりも、実際の月や太陽を観測するのが一番大切なことです。しかし・・・天候が悪く、太陽を見ることができない日が続いています。月も同様です。しかも、現在の月は新月(太陽と同じ方向にあり、光って見えない。)です。今週末頃から三日月が夕方の西の空に見えてくるでしょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/24 保護者会(1,2年)
2/25 学校説明会(15:30〜)

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程