10月26日(火) その1・・・今日のお話は、「3つの幸せ」という内容です。人が生きていく上で、3つの幸せがあると言われています。1つめの幸せは、「してもらう幸せ」です。みんながまだ赤ちゃんだった頃のことを考えてみてください。おむつを替えてもらったり、抱っこをしてもらったり、ご飯を食べさせてもらったり、多くの人にお世話をしてもらって大きくなることができました。小学校に入学してからも、勉強を分かるまで教えてもらったり、運動ができるように教えてもらったりしています。あるいは、友達に助けてもらったり、相談にのってもらったりということもあります。そんな時に感じるのが、「してもらう幸せ」です。誰かに何かをしてもらうと、自分が大切にされているという実感がわいてくるものです。 2つめの幸せは、「できるようになる幸せ」です。私達は、この「できるようになる幸せ」を積み重ねて成長してきています。自転車に乗れるようになった時、鉄棒ができるようになった時、漢字が書けるようになった時、かけ算九九が覚えられた時・・・というように、今までできなかったことができるようになった時に感じるのが、「できるようになる幸せ」です。できるようになると、満足感や達成感といううれしさを感じることができます。 最後の3つめの幸せは何だと思いますか? ヒントは、学校の中のいたるところでこの幸せを見かけることができます。・・・答えは、「してあげる幸せ」です。全校遠足の時に、たてわり班で活動をしました。上級生が、自分よりも年下の学年の子と、一緒に全校遠足に行き、様々なゲームやチャレンジに協力して取り組みました。また、登校班で学校に来る途中、後ろを振り返って歩くスピードを考えてあげたり、荷物がたくさんあって大変な子の手提げを持ってあげたりする子がいます。自分以外の誰かに何かをしてあげることで、人に喜んでもらえるということは、とてもうれしい気持ちになれます。どうでしょう。「してあげる幸せ」を経験しているでしょうか? 今日は、3つの幸せについてお話ししました。最後に話した「してあげる幸せ」は、3つの幸せの中で一番大切な幸せであると思います。それは、してあげる人もしてもらった人も、両方が幸せになり、2倍の幸せが広がるからです。学校では、たてわり班活動や登校班、クラブ活動、委員会活動など、違う学年の仲間と一緒に活動する機会がたくさんあります。上の学年の子は、下の学年の子ども達がうれしそうにしている姿を見てやりがいを感じ、「してあげる幸せ」が感じられるようでなければなりません。旭町小に、たくさんの「してあげる幸せ」が広がっていくとよいと思います。・・・ Zoomでの全校朝会は、北校舎2階の会議室から配信しています。Zoomの朝会では、具体物や資料を見せながら話をすることができます。私の話の後は、いつも副校長先生が生活目標の話をしています。毎週、画面に週目標に関する資料や写真を映しながら話をしています。(写真上) 1学期(4月下旬)から、長らくZoomでの全校朝会を行ってきました。来月からは、通常の全校朝会に戻す予定です。月曜日の朝、校庭に全校児童が集合して朝会をするように計画しています。 2階の掲示板に、全校朝会で使った「3つの幸せ」の資料と、体育発表会の写真掲示物を貼りました。休み時間にたくさんの子が見に来ていました。(写真下) 10月26日の給食シシャモのカレー揚げ カリカリ油揚げサラダ 豚汁 牛乳 一口メモ シシャモは、カルシウムが多い食材です。骨ごと食べられるシシャモは、切り身をいただくサバやサケなどより、カルシウムを多く摂取することができます。 小学生から高校生くらいの間に、一生で一番骨の中にカルシウムを蓄えられる時期を迎えます。今、しっかりとカルシウムを蓄えておくことで、おじいさん・おばあさんになった時に、骨がもろく折れやすくなるのを防ぐことができます。 旭町ソーラン2021(5年生)
旭町小学校では、毎年5年生がソーラン節を踊っています。子供たちは、かっこよかった先輩たちのように自分たちも精一杯かっこよく踊ろうと意気込んでいました。
練習し始めの時は、一生懸命踊っていましたが、腰が上がってしまいなかなかかっこよく踊ることができませんでした。ですが、毎回の練習でめあてを立てて臨んでいたので、徐々に腰を落とす動きや力強い動きを意識できるようになってきました。さらに、子供たちがペアになり、めあてを見合うことで「もっと腰を低く落とした方がかっこいいよ」「動きの切り替えを早くした方がいいよ」など、アドバイスをし合うことでメキメキ上達していきました。 本番は緊張した様子でしたが、自分たちが納得できる演技ができたようで、終わった後は笑顔を浮かべていました。体育発表会を通して学んだ集団行動の大切さや、心を一つにし、最後まで踊りきることで得られた達成感を、今後の学校生活にも生かせるように指導していきます。 10月23日(土)朝早くからたくさんの先生達が校庭を整備したおかげで、その心配はなくなりました。しかし、昨日できなかった校庭の準備がたくさんあり、子ども達が登校する前に職員総出で行うことになりました。 体育発表会は、1年生から順に保護者の皆様に公開しました。学年ごとに入れ替わり制で公開したので、校庭を広く使って参観していただくことができました。しかし一方で、他学年の演技種目を見ていただけなかったことが残念でした。全ての学年を続けて参観できたら、学年の発達段階や、それぞれの学年の先生方の思いを感じ取っていただけたはずです。 どの学年も、徒競走を最初に行いました。徒競走は、今まで学年で何度か練習をしてきています。走る側の子ども達にとっては、練習は練習であり、本番はまた違う力が出るようです。スタートラインでの緊張感や、歯を食いしばって最後まで走りきる姿など、なかなか普段の学校生活では見られない表情がありました。 2年生以上は、ピストルの合図でスタートしました。練習の時の笛の合図とは違い、より一層緊張感が高まったようでした。どの学年も、先生方がフライングを厳しくとっていました。体育発表会は、体育の授業の成果を発表する場です。「短距離走」として、正しいスタートの仕方についても指導してきています。(写真上…3年生のスタートの様子) 一方の表現種目は、各学年の先生方が夏休み前から構想を練ってきました。隊形移動や当日の衣装に至るまで、どの学年も自分が教えている子ども達にとって、一番ベストな方法を考えてきています。 表現種目は、本番が2回ありました。木曜日の児童鑑賞日が1回目で、1日おいて今日が2回目の本番でした。どの学年も、おとといの演技よりもさらに気合いが入っていたようです。2回の本番があると、1回目からどう気持ちをさらに高めていくかが難しいものです。校庭に出てくる前に、学年ごとに体育館で準備運動の時間を取っています。きっと、その直前の指導があってこその本番の姿だったのでしょう。 最後に、6年生の演技について触れます。ホームページの6年生の記事にもあるように、先生の指導だけでなく、子ども同士で作り上げた部分が際立っていました。また、地面に頭をつけたり、背中をつけたりする技がたくさんありました。(写真中)体操着も顔も体も、砂まみれになることに動じず、最後まで演じきった姿だけでも6年生らしさ、最高学年らしさを感じました。 今日の6年生は、1回目の本番にないエンディングを用意していました。(昨日、体育館で子ども達に仕込んでいました。)退場した後にアンコールがかかり、本部前に集合してシャッターチャンスをつくるという演出です。(写真下) 普段はマスク姿なので、6年生の子ども達のこんなにも素敵な笑顔を間近で見るのは、初めてのことでした。続けて卒業アルバム用の集合写真の撮影も行いました。思い出の1ページを飾る写真が撮れました。 どの学年もたくさんの保護者の皆様に参観いただき、どうもありがとうございました。 YELL〜僕らのアカリ〜(6年生)一見、簡単そうな技が多いように見えますが、「簡単な技こそ、全員が揃ったらとてもかっこいい」を合い言葉に、練習をすすめてきました。昨年は、48名のパワーを保護者の皆様の前で披露する機会がなかったので、2年分の思いを込めて、演技を披露しました。 タイトルには、3つのYELLの意味が込められていることを子ども達に説明してきました。 1つ目は、下級生へ。「6年生になったら、あんなにかっこよくなれるんだ。」「6年生をめざして頑張ろう。」そう思ってもらえるように・・・。 2つ目は、保護者の皆様へ。「みんながんばっているな。」「成長したな・・・。」と感じてもらえるように・・・。 3つ目は、体育発表会を終えた自分達へ。「できるようになったことが増えたな。」「友達と一緒にがんばれたな。」と思えるように・・・。 子ども達の中から、体育発表会実行委員を募り、子ども達がすすんで動きながら練習してきました。準備や練習を引っ張っていく存在として、とてもがんばり、活躍してくれました。特にブリッジや肩倒立、ダンス部分は、実行委員や得意な子が休み時間を使って苦手な子に教え、全員ができるようになりました。 また、衣装のTシャツに書く字や、種目紹介の原稿、2曲目の円の動きや、3曲目の各列での動き・・・。全て全員で相談して、子ども達が決めました。話し合いが長くなることもありましたが、それだけ一人一人が思いをもって取り組んでいた証拠だと思います。 本番は、2日間とも大成功でした。練習を始めた頃はふらふらしていたバランス技もしっかりと止まれるようになり、ばらばらだったダンスも、揃えて大きく踊れるようになりました。 2日間の体育発表会が終わり、各教室で振り返りをしました。 「とても楽しかった!」「みんなとタイミングを合わせながらがんばれて楽しかった!」「次の行事もがんばりたい」など、子ども達から嬉しい感想が沢山聞けました。 最高学年として、とても立派に演技することができた48名の6年生が、これからどんな活躍・成長をしていくのか、今から楽しみです。 旭町エイサー 53人の島人たち(3年生)この日のために子供たちは、肘や膝を伸ばして踊ることを意識したり、隊形移動の際に素早く移動できるように何度も確認しながら練習したりしてきました。 本番では、保護者の方々の見ている前で練習の成果を十分に発揮することができました。演技終了後には、学年で振り返りを行いました。子供たちからは、「いつもより緊張した。」「元気よく踊れた。」という感想が聞かれました。 今日まで頑張ってきたことを、今後の行事等にも生かしていきます。 よっちょれ2021(2年生)前日の雨を吹き飛ばすような晴天に恵まれ、子ども達の練習の成果を発揮することができました。2年生は入学してから、初めての体育発表会にとても緊張しているようでした。 2年生の子ども達は、高知県の民謡として有名な「よっちょれ」に挑戦しました。「よっちょれ」とは、「寄って、どいて、道を開けて」という意味の方言で、踊っている隊列の邪魔になるので、道を開けてという意味が込められた民謡です。 今回は、両手に鳴子を持ちながら、息を合わせて踊りました。始めは、振り付けと合わせて鳴子を鳴らすのが難しく、何度も繰り返し練習しました。今日は、たくさんの保護者の皆様にご覧いただき、子ども達は元気一杯に踊りきることができました。 輝く4色の風たち(4年生)4年生は、Little Glee Monsterの「青い風に吹かれて」を踊りました。アップテンポでリズミカルなダンスに合わせて、きらきら輝く4色のリストバンドを着け、気持ちを込めて踊ることができました。 マスクを外した子供たちの表情は満面の笑みで、踊りを楽しみながら行う姿が印象的でした。 新型コロナウイルス感染症などにより、大変なことも多い今ですが、前向きなこの歌詞に合わせて、未来に輝く風を吹かせてくれるような、そんな姿が見られました。 ハッピー☆ダイナマイト(1年生)終わってから子供たちは、「もう一回やりたい!」「楽しかった!」と口をそろえて言っていました。これまでの練習の成果が十分に発揮できたと思います。 10月22日(金)まず、知らせたいものを決めて、絵や見つけたことをカードに記録するところから始めます。教科書では、学校で見つけた動植物を例に書かれています。始めに、子ども達が「知らせたいな」と思うような素材を用意しなければなりません。 今日は、1年生の先生が、いろいろな切り花を用意してきました。教室のあちこちにそれらの花を置き、子ども達によく観察させて記録を書くようにしていました。ガーベラやケイトウ、ポンポン咲きの菊など、1年生の子ども達の注目を集めそうな切り花を選んで用意してきたようでした。1組では、バラの花に人気が集まっていました。白い花びらの縁が濃いピンク色になっている覆輪咲きのバラでした。バラの美しさは、子ども達をも引き付ける力がありました。(写真上) バラの花は、春にだけ咲く一季咲きの品種と、秋にも花が楽しめる四季咲きの品種があります。しかし、お花屋さんで売られている切り花は、温室で管理されているため、時期を選ばずに手に入れることができます。私の家にあるバラの中で、覆輪咲きの品種が1つあります。「ニコール」という中輪のバラで、四季咲きです。とても良い香りがあり、開花するとまず鼻を近づけます。 4年生は、図工の時間に、彫刻刀を使った版画の作品に取りかかり始めています。彫刻刀を使うのは、4年生からとなっています。まず、彫刻刀の安全な使い方と、木版画の仕組みについて学習しました。 彫刻刀でけがをするのは、彫刻刀を持つもう一方の手を刃の先に置いてしまうことから発生します。まず、彫刻刀の持ち方・支え方・手の置き方が重要です。(けがの防止のために、軍手をつけさせていました。) 今日は1組で、木版画の「線彫り」と「面彫り」の違いを理解するための試し彫りをしていました。木版画は、彫った部分が白くなり、彫り残したところに色がつく仕組みです。目と口を線彫りにして彫った場合と、面彫りにして目と口以外の部分を彫った場合とで、小さな板2枚に試し彫りをしました。彫った後にそれぞれを印刷することで、彫り方による印象の違いを確かめることができました。(写真中) 5年生は、社会科の時間に「自動車をつくる工業」についての学習をしています。今日は1組で、「自動車づくりで人がかかわるよさは何だろう」ということについて学習していました。(写真下) 自動車工場について様々な資料をもとに調べていくと、多くのロボットが製造ラインで動いていることが分かります。ロボットは、プレスや塗装、溶接などの人が行うには危険な作業で活躍しています。実際に自動車工場で見学をすると、たくさんのロボットのアームが正確に動き、たくさんの火花を散らして溶接する様子にびっくりします。しかし一方で、人の手で行う作業も欠かせません。細かい作業や考えることが必要な作業、そして最終の検査では、必ず人の手と目で確認が行われています。 コロナ禍になり、昨年度からどの学年も社会科見学に行くことが難しくなっています。特に5年生の工場見学は、今後受け入れ側の工場が出てくるようであれば、ぜひ計画をしてみたいものです。オンラインでの工場見学も手段としてあるようですが、やはり実際に工場に行き、広さや音、匂い、熱をじかに感じてくるのが一番の学習になります。 10月22日の給食キャベツのじゃこ炒め 里芋とツナのスコップコロッケ 白菜と油揚げの味噌汁 牛乳 一口メモ 里芋には、カリウムという成分が多く含まれています。カリウムには、塩やしょう油などのしょっぱい食べ物に多く含まれるナトリウムが体の中に増え過ぎた時に、体の外に出してくれるはたらきがあります。 「スコップコロッケ」とは、丸めて成形したり揚げたりせずに、耐熱性の容器に具材を全て入れて作ったコロッケのことです。別名「オープンコロッケ」とも言われています。スコップコロッケは、コロッケの具を作ってパン粉を表面に広げ、トースターで焼くだけでできます。調理の際に油で揚げないことから、通常のコロッケよりもカロリーを抑えることができます。 サクラ草の植え替え(2年生)校長先生からの説明をしっかり聞き、丁寧に植え替えを行いました。土といっても、赤玉土・培養土・肥料など何層にも分けて、土台を準備する本格的な植え替えでした。 12月頃には咲き始める予定だと聞き、今からとても楽しみにしているようでした。子ども達は、これから毎日水やりをして、愛情を込めて育てようと意気込んでいました。 サクラ草の植え替え(1年生)また、サクラ草とともに、チューリップの球根を植えました。事前にgoogle formを利用して、植えたい色のアンケートをとっていたので、「早く花が咲かないかな。」と自分の選んだ色の花が咲くのを楽しみにしている子もいました。 最後に校長先生から、育てていくには水だけでなく、愛情も必要だという話がありました。子供たちは、真剣な表情で話を聞いていました。これからは、毎日サクラ草とチューリップのお世話をしていきます。 10月21日(木) その25年生は、「旭町ソーラン 2021」を踊りました。昔から旭町小学校で伝統となってきているソーランを、とてもかっこよく踊りきっていました。最初の「構え!」からしっかりと腰を落とし、気合が入っている様子が伝わってきました。今年はかけ声(「どっこいしょ、どっこいしょ」や「ソーラン、ソーラン」など)を入れることができず、声なしバージョンでしたが、5年生の熱い思いが伝わるすばらしいソーランでした。これでまた、旭町小の伝統をつなぐことができました。(写真中) 最後は、6年生の「YELL〜僕らのアカリ〜」でした。組体操とダンスを組み合わせたすばらしい表現活動になっていました。48名+2名(先生)で作り上げた、集団としての美しさが存分に表れていました。組体操の部分は一人技ですが、全員の手足の先がピンと伸び、一つ一つがきまるたびに、低学年の席から「うわ〜」という声と拍手が沸き上がりました。さすがは最高学年です。見ていた全ての学年の子ども達が、砂まみれになってもがんばる6年生の姿に感動していました。(写真下) どの学年も、教室に戻ってからしっかりと振り返りを行い、あさっての保護者鑑賞日に向けて気持ちを切り替えていました。明日は雨の予報になりましたが、土曜日は天気が良さそうです。どの学年も、さらに今日以上にがんばることでしょう。ご期待ください。 10月21日(木) その11年生は、「ハッピー★ダイナマイト」を踊りました。色とりどりのポンポンを両手に持ち、とてもかわいらしく踊っていました。途中で丸くなったり、まっすぐの列になったりする隊形移動がありましたが、しっかりと自分の位置を覚えて移動することができました。曲の最後にピタッと止まる動作があり、全員そろってきまっていたのもすばらしかったです。(写真上) 2年生は、「よっちょれ 2021」を踊りました。鳴子を両手に持ち、踊るたびにパチパチといい音が校庭に響き渡りました。構えや一つ一つの動きがぴたっときまり、とても生き生きとして見えました。5年生のソーランと兄弟関係のような共通する部分のある踊りです。2年生らしく、元気いっぱいの演技になりました。(写真中) 3年生は、「旭町エイサー 53人の島人たち」を踊りました。エイサーは、沖縄県の伝統芸能の踊りです。太鼓とばちを手に、沖縄ならではの音楽とリズムに合わせて、一人一人しっかりと踊ることができました。エイサーは、独特な太鼓とばちの動かし方があります。エイサーのすばらしさを、自分なりに体全体を使ってきちんと表現している子がいて、すごいなと思いました。(写真下) 10月21日の給食コーンサラダ カレーポークビーンズ 牛乳 一口メモ 今日のポークビーンズは、カレー味です。カレーの中には、いろいろなスパイスとハーブが入っています。カレーの色や香り、辛さは、こうしたスパイスによって作られています。 カレー粉は、ターメリック、コリアンダー、クミンなどのスパイスからできています。スパイスには、血の流れを良くして体を温めたり、香りで食欲を増したりするはたらきがあります。 10月20日(水)お気づきのことと思いますが、旭町小学校のホームページに載せている写真は、長期休業中以外は全て子どもの姿が入っています。今日は、残念ながら撮れませんでした。・・・ということで、月の写真とお得意の花の写真を載せます。 今日は、きれいな満月が出ています。「ハンターズムーン」という名前が付けられています。狩りのシーズンからつけられた名前のようです。何枚か写真を撮りましたが、ちょうどうすい雲が月の周りに来たところでベストショットが撮れました。(写真上) 4年生は、理科で月と星の学習をしているところです。家から観測することができたでしょうか。時間とともに月や星の位置が変わることを学習しているので、時間を変えて(同じ場所から)観測するようにしてみてください。 職員玄関を入ったところに、オンシジュームの鉢が置いてあります。黄色いチョウチョが飛んでいるような色鮮やかな蘭です。オンシジュームは、蘭の中でも栽培がとても簡単です。ある程度日光に当てても大丈夫ですし、寒さにも比較的強い蘭です。切り花でもよく利用されています。(写真中) 最後は、校長室にあるセントポーリアを紹介します。セントポーリアは、室内花の女王として、昭和の時代に大ブームになりました。30年以上前にセントポーリアと出会い、次々といろいろな品種を集めてきました。何年も思うように咲かない日々が続き、ようやく開花させるコツをつかみました。 暑さに弱く、寒さに弱い、室内で育てて、直射日光はダメと、大変わがままな女王様ですが、手入れ次第できれいな花が見られます。白花に薄い紫色が入るのは、「ラグナ」という品種です。(写真下)他にもいろいろな品種のセントポーリアが咲いています。ぜひ見に来てください。 10月20日の給食
献立名 親子丼
いもとわかめの味噌汁 アロエ入りフルーツヨーグルト 牛乳 一口メモ ヨーグルトは、牛乳が乳酸菌によって発酵することで作られます。 日本で本格的にヨーグルトが作られるようになったのは、第二次世界大戦後の1950年頃からです。 発酵させることで、牛乳のタンパク質の一部が細かく分解され、消化吸収されやすくなります。 ※給食の写真が撮れず、申し訳ありません。 どんぐり拾い(1年生)全校遠足で行った芝生広場よりも学校から遠い、テニスコートの近くまで向かいました。白線の内側を通ったり、自分の列からはみ出さないようにしたり、安全に気をつけて歩くことができました。 到着すると、「このどんぐり、バナナみたいな形している。」「帽子つきのどんぐりだ!」「コマを作りたいから綺麗な形を拾おう。」と、楽しくどんぐりを集める様子が見られました。 10月19日(火) その2まず、身の回りから、「1つ分の数」をたくさん見つけさせることから始めます。教科書には、遊園地でたくさんの子ども達が遊んでいる絵があります。自転車は、2人乗り用になっています。飛行機の乗り物には3人ずつ乗っています。コーヒーカップには3人ずつ、観覧車には4人ずつと、様々な「1つ分の数」(この場合は人数)があることを意識させます。(写真上) 次に、それらの1つ分のまとまりがいくつあるかをとらえさせます。2人ずつ乗った自転車が6台、3人ずつ乗った飛行機が4つ、3人ずつ乗ったコーヒーカップが4つ、4人ずつ乗った観覧車が5つというように、「〜人の〜つ分」という見方をさせていきます。 さらに、それぞれの乗り物に乗っている全体の人数を調べさせます。1つずつ数えたり、たし算をしたりして求めます。たし算では、上記の自転車の場合は「2+2+2+2+2+2」という式になります。そこで、「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」として、「2×6=12」という新しい計算の「かけ算」を指導します。 かけ算の意味を十分に理解させたところで、2年生はいよいよ「かけ算九九」へと入っていきます。がんばりましょう。 5年生は、家庭科の時間にミシンの使い方の学習をしています。今日は、1組が家庭科室に行き、ミシンの扱い方や準備の仕方、そして練習布を使った縫い方の実習をしました。(写真中) 5年生のこの時期にミシンの使い方をしっかり学習しておくと、6年生になってからの製作にも役立ちます。何人かの子に聞いてみると、家にミシンがあるという子は比較的多く見られました。しかし、あまり使っていないという子が多かったようです。最近は、家庭用のミシンの値段も大きさもコンパクトになってきています。マスクを手作りするために購入したという家庭もあるのではないでしょうか。 正直な話、私は高学年の担任をしていて、ミシンの指導だけは苦手でした。同じ学年の先生に指導してもらい、その代わりにそのクラスの理科の授業をしたことがあります。また、保護者の方々に手伝いに来てもらったこともありました。調理の指導は得意だったのですが…。 3,4校時に、1年生がどんぐり拾いに行きました。この時期、光が丘公園には、どんぐりがどっさり落ちています。旭町小が光が丘公園に近いため、2時間あれば十分に拾って戻ってくることができます。心配だったのは天気でした。朝から雨が降ったりやんだりと気をもみましたが、無事に雨にあわずに済みました。 広い光が丘公園の中でも、どんぐりが大量に落ちている場所を先生方はよく知っています。そこに着くと、落ちているどんぐりを踏まないように歩くのが難しいぐらいに地面がどんぐりだらけでした。子ども達が手にしていた袋は、すぐにいっぱいになりました。収穫したどんぐりは、生活科の学習でいろいろなおもちゃ作りに使う予定です。(写真下) ところで、大切に拾ってきたどんぐりから、数日後に中から虫が出てきたという経験はないでしょうか。どんぐりには、ゾウムシの仲間がよく産卵します。(結構多くのどんぐりが産卵されています。)1年生の先生に聞いたら、子ども達が拾ったどんぐりは、理科室の冷蔵後で冷凍させるそうです。一度中までカチカチに凍れば、虫はもう出てきません。(安心してください。) 他にも、ゆでたり塩水につけたりという方法もあるようですが、冷凍させるのが簡単のようです。 |
|