7日3日(水)2校時(9時35分〜)に、体育館にて情報モラル教室があります。5,6年生への指導の様子を公開いたします。続けて保護者向けの講習会もあります。ぜひご参加ください。

4月9日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サワラの西京焼き
              切り干し大根のシャキシャキ炒め
              のっぺい汁
              牛乳


一口メモ

 サワラを漢字で表すと、魚へんに「春」と書きます。
 西日本の海には、春になるとサワラが卵を産むために海岸近くまでやってきます。昔から毎年たくさん獲れていたことから、「春を告げる魚」ということで、この漢字があてられたと言われています。

4月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、いよいよ国語の学習が始まりました。1年生の国語の学習で、初めに指導するのは、「正しい姿勢」についてです。書写の教科書の最初のページには、学習中に字を書く時の姿勢と、鉛筆の正しい持ち方が載っています。「あしは ぺったん」、「せなかは ぴん」、「おなかと せなかに ぐう ひとつ」・・・と、オノマトペを使って説明が書かれています。
 「あしは ぺったん」は、両足をしっかり床につけるということです。しかし、入学したばかりの1年生には、まだ机や椅子の高さが合っていない子が多く、足の裏までしっかりつけるのは難しいようでした。また、「おなかと せなかに ぐう ひとつ」は、机や椅子の背もたれに対して、握りこぶし1個分の隙間を開けるということを意味しています。
 全員が正しい姿勢ができたところで、一列ずつ先生が確認していきました。(写真上)座る姿勢が正しくできても、この後ノートに書いたり教科書を手にして読んだりするときに崩れてしまっては意味がありません。ぜひご家庭でも、正しい姿勢で学習ができるように、声をかけてあげてください。
 と言っている私も、普段校長室にいる時は、パソコンに向かう機会がほとんどです。背中が丸まっている自分に、ハッと気が付く時があります。
 算数の少人数指導や音楽専科の授業など、様々な学習が始まっています。4校時に校庭では、2年生が体育の授業を行っていました。校庭をぐるっと一周する、遊具を使った運動遊びをしていました。旭町小の校庭には、様々な遊具があります。登り棒やジャングルジム、三角すべり台、鉄棒、うんていなど、遊びながら体力を高めることができるものばかりです。2年生の子ども達は、それぞれの遊具に楽しそうに挑戦していました。
 うんていでは、体を前後に振って、上手に前に進んでいく子がたくさんいました。一生懸命がんばっている子に、「すごい!」、「もう少しだよ!」と声をかけると、さらに力が湧いてくるようです。また、目の輝きも違ってきます。いつも途中で力が尽きて降りていた子も、「最後までできた!!」と喜んでいました。(写真中)ちなみに・・・1年生も体育の授業がありました。体育着に着替える練習をしました。
 5年生では、外国語の授業が始まりました。昨年度までは、「外国語活動」として週1時間の授業でしたが、高学年になると「外国語」という教科として週2時間授業があります。外国語活動が、「話すこと」「聞くこと」を中心に行っていたのに対して、今度は「書くこと」と「読むこと」も学習するようになります。
 今日は、2組でアルファベットの大文字と小文字を書く学習をしていました。外国語用のノートを使い、教科書を見ながら一つ一つていねいに書き写していました。(写真下)1年生がこれからひらがなを習うのと同じく、書き順にも注意しながら書くように指導されていました。

4月8日の給食

画像1 画像1
献立名           厚揚げのあんかけ丼
              春雨スープ
              いちご
              牛乳


一口メモ

 いちごは、春の代表的な果物です。風邪を予防するビタミンCがたっぷり入っています。また、葉酸という貧血を予防する栄養素も多く含まれています。
 旬を味わえるように、献立に入れました。

4月7日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生以上の学年で、今年度使用する教科書を配布しました。帰りはランドセルが重くて、子ども達は大変だったと思います。昔は国語上下や算数上下のように、年間で2冊に分けて教科書が作られていました。今は、年間で1冊にまとめられているものがほとんどです。当然、日々の荷物は重くなります。
 上下をなくして年間1冊にしたことで、単元を組み替えて指導することが容易になりました。また、3学期に1学期の内容に戻って復習するということも可能になります。ただ、実際に高学年の国語や算数の教科書を手にすると、その重みよりも内容の多さを強く感じてしまいます。いっそのこと、教科書を上中下の3冊に分けて1冊を薄くしてあげた方が、子どもの学習意欲が増すような気がします。
 5年生の教室に行くと、配布された真新しい教科書に、さっそく名前を書いていました。名前ペンで慎重に書き、「がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。3学期末になって、今日書いた自分の名前を見た時に、「自分は1年前にこんな字を書いていたんだ…」と振り返ることでしょう。(写真上)
 3年生の教室では、クラス替えがあったこともあり、自己紹介を行っていました。一人ずつ、自分の好きなことについて発表していました。サッカーやドッジボールのように、得意な運動を紹介した子もいれば、読書や工作が好きな子もいました。中学年は、一人一人の違いを認め合いつつ、自分の個性を伸ばしていく時期です。
 一人ずつ、自分の席で発表していました。クラスの子ども達が、しっかり聞いている様子がよく分かりました。(写真中)私は、毎日いろいろなクラスを回って授業の様子を見ていきます。子ども達の後ろ姿を見ただけで、学習への前向きな姿勢が伝わってくるものです。
 今日から今年度の給食が始まりました。(1年生は、来週の木曜日からです。)昨年度から続いていますが、給食時の座席は全員前向きのままです。さらに、食べている時はマスクを外すので、おしゃべりは禁止です。2年生の教室を見に行きましたが、静かに黙々と食べていました。(写真下)
 さらに、担任の先生は、お代わりにくる子の対応を一人で行わなければなりません。せっかくの楽しい給食の時間なのですが、もうしばらくこの状態が続きそうです。3年生以上は、グループでワイワイと楽しく食べる給食の時間を経験していますが、2年生の子ども達は、これが給食の時間のスタンダードと思っているのかもしれません。
 ところで、今日から給食が始まり、ホッとされたのではないでしょうか。春休み中のお昼の準備から解放されました。・・・それは、私たち教員も同じです。

4月7日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から1年生も入り、集団登校が始まりました。今日は、南門側に登校の様子を見に行きました。
 南門周辺には、すでにたくさんの人達が集まっていました。光が丘警察のお巡りさんが中心になり、地域の人達と連携して組織した「通学路交通安全呼びかけ隊」の方々です。登校時間帯であることを知らせるプラカードを手に、旭町小の子ども達の安全のために集まっていただきました。また、登校してくる子ども達一人一人に、温かな声かけをしていただきました。(写真上)
 最初に学校に着いた登校班の子ども達は、あまりの大人の多さに、門に入って良いのか迷ったほどでした。しかし、昨日の始業式の話をしっかり聞いていた子が多かったようです。たくさんの子が、しっかり目を見てあいさつをしてきました。あいさつの指導は、まだ始まったばかりです。毎日継続していくことが大切です。登校班の集合場所でも、ぜひあいさつ指導をお願いいたします。
 1年生のランドセルは、蛍光色のカバーがついていることもあり、ひときわ目立って見えます。また、校帽のてっぺんに、下校するコース別の色リボンがついていて、すぐに1年生と分かるようになっています。今日は、登校班の6年生の子ども達が、昇降口まで1年生の子を送っていく様子も見られました。
 さて、1年生の教室では、今日はどんな勉強をしたでしょうか。あいさつの仕方や、名札のつけ方、ランドセルや校帽のしまい方、トイレや手洗い…と、まだ鉛筆を手にしていなくても、たくさんのことを学びました。
 机の中には、道具箱を入れます。道具箱の右側と左側の部屋の使い方についても勉強しました。また、教科書や色鉛筆の一つ一つに名前が書いてあるかも確認しました。(1年生の保護者の皆様、ありがとうございました。)教科書やノートは、明日以降使うことになるでしょうか。どの子もとても楽しみな様子でした。(写真中)
 一方、6年生の教室では、1学期の目標についての指導が行われていました。学習と生活の目標に分けて、じっくりと考えさせていました。担任の先生が作ったパワーポイントの資料では、「全員がリーダーに」という言葉が電子黒板に映し出されていました。(写真下)
 委員会活動でもクラブ活動でも、長を務めるのは6年生の役割です。また、今月下旬に組織されるたてわり班でも、6年生を中心に一年間活動することになります。「6年生次第で、学校は良くも悪くもなる。」と言われます。常に全員がリーダーであることをしっかり自覚して、これからの活躍に期待したいと思います。

4月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立名           ひじきご飯
              野菜のうま煮
              キャベツの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 今日から給食が始まりました。今月の給食目標は、「正しい給食のしかたを身につけよう」です。まずは、基本の手洗いを忘れずに行わせるとともに、しっかり噛んで食べるように指導していきます。
 今日の献立だけでも様々な食材が使われています。給食だよりに、3つの食品に分類して食材が書かれています。参考にしてください。

4月6日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式が終わり、校庭に子ども達の姿が見えなくなると、今度はかわいい1年生が「風うつくしい丘」にやってきました。保護者の方々に手を引かれ、受付の前にピカピカの1年生が並びました。
 普段の年であれば、2年生による歓迎の出し物があったり、6年生が参列して素敵な校歌を歌う入学式のはずでした。昨年度に続き、今年も感染症対応の縮小した入学式となりました。しかしその分、座席の間隔を広くとっていたので、一人一人の表情がよく見えました。
 縮小バージョンなので、校長の話も短めにしなければなりません。今回は、2つの「あ」について話しました。1つ目の「あ」は、『あいさつ』の「あ」です。「きちんと相手を見て、はっきりとしたあいさつの言葉が言えるようにがんばりましょう。」と伝えました。2つ目の「あ」は、『ありがとう』の「あ」です。「普段の生活の中で、たくさんの『ありがとう』が言える子になってほしいこと。そして、友達から『ありがとう』と言われる子になってほしいこと。」について話しました。
 短めにしようと思いつつ、それでも後から記録を見ると、8分も話していました。でも、終始1年生の子ども達は、目をくりくりとさせてしっかり話を聞いていました。明日からの教室での授業も、落ち着いて取り組むことができそうです。
 入学式でも、6年生が児童代表の言葉を担当しました。昨日のリハーサルでは原稿用紙を見ながら話していましたが、今日は原稿なしで行っていました。1年生の保護者の方々にも、すばらしい6年生の姿としてとらえていただけたのではないでしょうか。
 入学式後は、校庭で記念写真を撮影しました。ちょっと肌寒かったので、子ども達の笑顔が撮れたか心配ではありますが、小学校生活スタートの記念すべき一枚となりました。
 保護者の皆様には、新品の学用品と教科書を持ち帰っていただきました。一つ一つに名前を書くのは大変ですが、ある面うれしい宿題でもあります。よろしくお願いいたします。

4月6日(火) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度の1学期がスタートしました。子ども達は、登校班の高学年を先頭に、張り切った笑顔(あるいは緊張した面持ちで…)正門に向かってきました。
 今日から、正門と南門に隔日で立ち、子ども達と毎日あいさつを交わしていきます。初めて会った校長だったので、少し躊躇しながら「おはようございます。」と言っていた子がいました。6年生には、昨日の作業の後、体育館で少し話をしていたからでしょうか、元気よくあいさつをしてくる子が見られました。
 正門脇には、八重桜の木があります。ソメイヨシノはすっかり葉桜になってしまいましたが、八重桜は今週末に満開を迎えそうです。(写真上)
 豊渓小との間の交差点に、交番からお巡りさんが交通指導に来てくださっていました。子ども達の登校が終わったところで、私のところにあいさつに来てくださいました。お会いしてびっくり・・・以前、ずっとお世話になっていたお巡りさんでした。
 今日配布した学校だよりにも書きましたが、私は旭町小に13年前まで、7年間勤務していました。その時は、生活指導主任もしていたので、お巡りさんにはよくお世話になっていたのです。お互いに懐かしくもあり、うれしくもあり…。さらに、今日から勤務していただいている児童通学案内の方からも、「お帰りなさい。」と声をかけられました。13年も前の生意気だった教員のことを覚えていてくださったことに、またまた感激です。
 さて、全校児童が校庭に集合したところで、着任式と始業式が行われました。着任式の前に、校長の私がまず子ども達にあいさつをしました。「旭町小には、まど・みちおさんの素敵な校歌や校庭の三角すべり台のように、自慢できるものがたくさんあります。これからは、あいさつのすばらしい学校や、やさしさがいっぱいの学校というように、さらに自慢できるものを増やしていきましょう。・・・」という内容で話をしました。
 一方、始業式では、2つの話をしました。「学校は、勉強をするところである。」という話と、「あいさつをしっかりできる子になりましょう。」という話です。ぜひお子さんから話の内容を聞いてみてください。
 職員の紹介と担任発表の後、代表児童の言葉がありました。6年生が担当し、朝礼台で発表しました。授業中の発表をがんばりたいということや、低学年のお世話をしっかり行いたいという目標について、きちんと話をすることができて立派でした。(写真中)
 その後、校庭にクラスごとに広がり、担任の先生から学級指導がありました。初めて会う担任の先生をじっと見つめて、目を輝かせて話を聞いている姿が印象的でした。(写真下)帰ってから、担任の先生の様子をどのように家の人に伝えたでしょうか。

4月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時に、新6年生が登校してきました。最高学年としての第一歩となる「準備作業」としての登校でした。
 体育館に集合し、まず旧学年の先生から作業分担についての説明を受けました。(担任発表は、明日の始業式で行います。)体育館に用意されていた保護者席に座り、自分の担当する仕事についてしっかり話を聞いていました。(写真上)
 毎年、どこの学校でも新6年生にこの役割を担わせます。例年であれば、入学式に出席させることもあり、その練習を兼ねて…という登校でもありますが、今年は昨年に続き、6年生は入学式に参加することができません。それよりも、最高学年としての意識を高めさせることの方に重点を置いた指導が行われました。
 説明を聞いた後、各分担に分かれ、様々な先生方の指導のもとでせっせと働く姿が見られました。体育館には、2年生の教室から児童の椅子が運び込まれ、1年生の座席ができあがりました。2年生用の椅子は、入学初日の1年生にとっては大きめです。きっと明日は、床につかない足をぶらぶらさせながら、校長の話を聞く子が何人か見られることでしょう。
 図工室では、1年生に配布する教科書類をそろえる作業をしていました。(写真中)明日、入学式後に各家庭に持ち帰ってもらいます。様々な教科書を目にすると、「いよいよ小学校6年間の学習が始まるな」と、ご家族の方々が感じられるはずです。
 また、1年生の教室でも準備が進められていました。ランドセルカバーを配ったり、道具箱や文房具を配布したりしていました。(写真下)粘土ものりも、学習用ノートも、みんな真新しいものばかりが並びました。明日入学してくる1年生も、一人ひとり真っ白な心の状態からのスタートです。
 今日も昼間まで雨が残りましたが、明日は朝から天気が良さそうです。着任式と始業式は校庭で行います。そして、保護者に連れられて、65名の1年生を迎え、入学式が行われます。全校児童との出会いが楽しみです。さあ、いよいよ令和3年度の学校生活がスタートします!

4月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、令和3年度の学校ホームページを開始します。よろしくお願いいたします。
 3月下旬から、一気に春を先取りしたかのような陽気が続いています。昨日も5月並みの気温となり、上着を脱いでも汗ばむほどの暖かさでした。昨日は、区役所まで自転車で出張に行きました。往復1時間以上かけて自転車をこぎました。今日は、地区の校長会があり、光が丘の学校まで出かけました。
 2日間とも、光が丘公園内を通って行きました。公園では、様々な花や景色を眺めながら、少しゆっくりめに自転車を進めました。気温の上昇とともに、いろいろな花が咲き始めていることに気が付きました。桜の次となる順番のハナミズキが、もう咲き始めていました。そして驚いたのは、モッコウバラが咲いていたことです。季節が3週間近く進んでしまったかのようです。
 朝、学校に着いてから、校庭側から校舎の写真を撮りました。校庭の三角すべり台の上に立って撮った写真です。(写真上)記録的な早さで、3月の卒業式の頃に満開に近づいた桜でしたが、もうすでに若葉が出始めています。きっと、まだ残っている桜の花びらも、来週火曜日の始業式と入学式の頃には散っているかもしれません。
 児童玄関前の花壇には、たくさんのチューリップが見頃を迎えています。(写真中)赤と白の2色咲きチューリップが目を引きました。今が盛りのチューリップも、来週には終わってしまうのでしょうか。・・・しかし、チューリップは、品種によって咲く時期が少しずつずれるので、全体的には長く楽しむことができます。黄色のチューリップは、ちょうどつぼみが膨らんできたところです。来週は黄色い花壇に様変わりしていることでしょう。
 春休み中は、学童クラブやひろばを利用している子ども達が、毎日元気よく過ごしています。近くにいた2年生の子ども達にチューリップについて聞いてみると、「ピンク色のが好き!」と答えていました。言われて、「なるほど」と思いました。淡いピンクのチューリップは、八重咲き種でした。(写真下)花のアップを見ただけでは、とてもチューリップと思えないほど変わった花形です。今年は、チューリップの一番の見頃が春休み中になってしまいました。たくさんの子ども達に、この美しい花壇を見てもらえないのは残念なことです。
 しかし、ここまで読んでいただけたらお分かりでしょう。私は、植物が大好きです。見るのも、育てるのも…。学校生活がスタートしたら、旭町小を花いっぱいの学校にするとともに、子ども達にその喜びを味わわせてあげたいと考えています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 避難訓練
委員会活動

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館