5月7日の給食豚肉の甘辛みそ炒め わかたまスープ 牛乳 一口メモ 5月の給食目標は、「食事のマナーを身につけよう」です。 今は感染症対策で、給食時間中は黙って食べる「黙食」を守っています。これも、今では一つの食事のマナーとなりました。他にも食事のマナーはたくさんあります。各ご家庭では、どのようなマナーに気を付けて食事をしていますか? 5月6日(木)先月、練馬区より「双方向型オンライン学習の実施に向けて」という通知が学校に届きました。もし臨時休校等があった場合に備えて、配布済みのタブレットPCを使ったオンライン学習のやり方を確認しておくようにという内容でした。臨時休校の可能性は少ないとしても、一人一台配備したタブレットPCを緊急用として使えるように練習しておくことが重要です。1年生用のタブレットPCの配布はこれからになりますが、全教員と2年生以上の子ども達がまず使えるように研修を進めているところです。 今日は、3年生の教室でオンライン学習の操作方法の指導がありました。副校長先生にも指導に加わっていただき、職員室にいる先生とGoogle meetを活用して画面共有するやり方を試していました。(写真上)使用するのは、あくまでも緊急時に限ってのことになると思いますが、早くそのような心配のない日常に戻ってほしいものです。 2年生が、ミニトマトの鉢の様子を観察するために外に出てきました。ミニトマトの種をまいたのは先月の22日(木)だったので、ちょうど2週間経ったことになります。細かな種から出てきた芽は、小さな小さな双葉でした。1年前に育てたアサガオとは違い、スラっと尖がった双葉でした。先週までは芽が出ていなかったので、この連休中に発芽したようです。 ところで玄関前の花壇では、チューリップがすっかり終わり、今度は5月の草花が咲き始めています。ポピーやムギナデシコが茂ってきました。「風薫る5月」とはよく言ったものです。ポピーもムギナデシコも、風に揺れるからこそ花の美しさ、可憐さが際立ちます。(写真中) 学校の花壇で咲いているポピーは、「カリフォルニアポピー」と呼ばれる品種です。(和名は「花菱草」)オレンジや黄色の鮮やかな花色です。一方のムギナデシコは、背の高いピンク色の花がとても印象的な植物です。細長い葉が麦の葉に似ていることからムギナデシコの名がついたようです。埼玉県鴻巣市の荒川河川敷にあるポピー畑には、無数のポピーとともに、一面ムギナデシコの畑も広がります。そろそろ見頃を迎える時期ですが、今年も遠慮しておくことにします。 5年生は、新しく家庭科の授業が始まっています。子ども達が最も楽しみにしている調理実習は、今年度もまだ実施できない状況が続きそうです。その代わり、注文してあった裁縫道具のセットが届き、子ども達の手に渡りました。各自で注文した内容のものが入っているかを確かめ、家に持ち帰って名前を書いてくることになりました。縫い針や待ち針、指ぬき、チャコペンなど、どれを見ても使うのが楽しみになってくるものばかりのようでした。(写真下) 中には、中学や高校に兄弟がいる子でしょうか…。裁縫セットをすでに譲り受けていて、基本セットのみを購入した子もいたようです。 5月6日の給食小松菜とひじきのナムル 肉団子入り野菜スープ 抹茶ゼリー 牛乳 一口メモ 今日は、連休中にあった2つの日に合わせた献立です。 5月1日は、「八十八夜」でした。節分の翌日の立春から88日目のことを言い、お茶の新芽をつんで新茶を作る季節を表しています。それにちなんで、デザートに抹茶を使ったゼリーを作りました。 また、昨日の5月5日は、「こどもの日」でした。ちまきや柏餅を食べたり、こいのぼりや兜を飾ったりして、子どもの健やかな成長を祝うとともに、子孫繁栄を祈る日になっています。今日のご飯は、ちまきの中身としてよく用いられる中華おこわにしました。 4月30日(金)教科書の絵には、遊園地で遊んでいるたくさんの子どもが描かれています。今日は、CDで迷子の案内の放送を聞き、絵の中からその子を探すという学習をしていました。迷子になった友だちを探すためには、大事なことを落とさずに話を聞くことと、要点をメモすることが必要になります。 どんな洋服を着ているのかということや、手にアイスクリームを持っているということなどがヒントとなり、絵の中から無事に迷子になった子を探すことができました。(写真上)話を聞きながらメモをとるということは、2年生には難しい学習です。しかし、今後は生活科の学習などで地域に出かけてインタビューをする機会も出てきます。これからも、様々な学習の中で「聞くこと」を意識させるとともに、「大事なことをメモする」習慣をつけさせていきます。 6年生は、社会科の時間に政治の仕組みについての学習をしています。小学校で昨年度から始まった新学習指導要領では、政治の働きへの関心を高めるようにすることを重視して、政治、歴史、国際の順に学習を進めるように示されました。2年前までは、6年生の社会科は、1,2学期はまず「日本の歴史」から指導するのが定番でした。しかし、昨年度より、まず「ともに生きる暮らしと政治」という単元から始めるようになっています。 今月は、日本国憲法について学んだり、国会や内閣、裁判所のはたらきについて学習をしてきました。今日は、2組で税金のはたらきについて調べる学習をしていました。一口に税金と言っても、いろいろな角度から調べる必要があります。税金の種類やその集め方、さらには使われ方など、子ども達は資料集やタブレットPCを使って詳しく調べていました。(写真中) 消費税については、6年生の子ども達はよく知っています。お店で品物を買う時に、自身も払っているからでしょう。しかし、所得税や住民税など、家の人達が普段どのような税金を払っているのか、またそれらのお金がどのようなことに使われているのかは、初めて知ることばかりです。6年生には、来月末に「租税教室」の出前授業を予定しています。税務署の方々に来ていただき、税金の仕組みについて分かりやすく指導していただきます。 3年生は、算数の時間に、今日から新しい単元に入りました。「同じ数ずつ分けるときの計算を考えよう」というわり算の学習単元です。今まで1年生では「たし算」と「ひき算」、2年生では「かけ算」を習ってきました。3年生ではそれらに加えて、新しく「わり算」を学習することになります。 わり算には、等分除と包含除という2種類のわり算があります。普通、等分除の方が分かりやすいので、それを先に学習します。「クッキーが12個あります。3人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個ですか。」・・・ある数を均等に分け、一人分の数を求めるのが「等分除」です。授業では、具体物のおはじきを3人に1個ずつ配りながら考えていきました。(写真下) 一方、「クッキーが12個あります。3個ずつ分けていくと、何人に分けられますか。」・・・全体をいくつかずつに分けていくことを「包含除」と言います。どちらも「12÷3=4」ですが、わり算の意味が違ってきます。この違いを3年生に理解させるのは難しいところであり、先生方の指導の見せ場となるところです。来週以降、指導していきます。 4月30日の給食ポトフ 2色ゼリー 牛乳 一口メモ パンを作るには、普通塩を入れますが、今日給食で使った食パンには入っていません。 塩は、人間が生きていくために必要なものですが、摂りすぎると体によくありません。子どもの頃からしょっぱい味に慣れてしまうと、大人になってから薄味の食事ではもの足りなくなってしまいます。 また、濃い味のものばかり食べていると、病気を引き起こす原因にもなります。給食では、塩の量にして2グラムほどに収まるように工夫して献立を立てています。 4月28日(水)今日は、学区域の南東方面の探検をしました。地区班では、「あおば」や「やまびこ」の子ども達が住んでいる辺りです。探検ボードに学区域地図を挟み、水筒を持って出発しました。途中、新緑におおわれた光が丘公園の北口付近を通ったり、団地の公園で一休みしたりしました。また、大きなマンションの建設予定地なのか、看板に囲まれた場所も通りました。住宅のたくさんある地域ということが分かったとともに、上り坂や下り坂があちこちにあることも感じることができました。(写真上) 安全に気を付けて歩くことや、学年としての集団行動を身につける訓練にもなりました。実際に自分の足で歩き目で見てくると、地域の様々な様子に子ども達は気が付きます。私はもっぱら、バラやクレマチスがきれいに咲き始めた家の様子ばかりに目が行きましたが…。 3年生の町探検は、あさってと来週の金曜日も行う予定です。今度は、学校の北側や西側を探検に行きます。 5年2組で書写(毛筆)の授業がありました。5年生になり、「ふるさと」の文字に続き2回目となる今日は、「成長」の二文字に挑戦しました。筆順と字形の関係を理解し、穂先の動きと点画のつながりを意識して書くことをねらいとした教材です。毛筆では、縦画と横画の始筆同士が付く時は、先に書いた画の筆の入りが出るようになっています。それだけに、正しい筆順で書くことが重要になります。また、正しい筆順は、文字を整えて書くためにも大切なことです。 まず、「成」の書き順をクラス全員で確認しました。(写真中)なんと、ほとんどの子ども達が間違えて覚えていたようです。1画目から違っていた子がたくさんいました。1画目は、左払いの縦画です。(大人でも間違える人が多いです。)2画目は、それに始筆が付く横画です。さらに3画目が違っていた子もいました。2画目に交差する画を3画目と思っていた子が何人かいました。(これは4画目)3画目は、1画目の途中から書く「折れ」と「はね」のある画です。さらにさらに、5画目と6画目を逆にしていた子も…。5画目は右斜めの画(大きくはねる)、6画目は点です。なんと書き順の間違いが多い漢字なのでしょう。 では、「長」の字の書き順は大丈夫でしょうか? 1画目は、縦画から始まります。その後、横画が4本続きます。 1年2組で、こいのぼりの色ぬりをしていました。クレヨンでいろいろな色を使い、とてもていねいにぬっている子がいました。うろこの一つ一つまで、全体の色合いを考えてぬっていたようです。(写真下)今後切り取って、どんな飾り方をするのか楽しみです。 こいのぼりと言えば、5月のカレンダーに替える日が近づいてきました。昔に比べて、こいのぼりを揚げている家が少なくなったように感じます。土日はいつも、自分の家の近くの土手の上を散歩しています。土手の上は、富士山や自分の住んでいる町(と言っても、田んぼや畑ばかりですが…)が良く見えます。昔はこの時期になると、あちこちにこいのぼりが揚がっていたのになと思います。自分の家もそうですが、はるか昔に使っていたこいのぼりは、タンスの上の箱の中で眠っているのではないでしょうか。 離任式代表児童が、離任された教職員の方々に対して、思いを込めた手紙を読み、花束を渡しました。とても感動的な式になりました。 式後には、離任された教職員の方々が教室を回り、短時間ではありますが懐かしい子ども達の顔を見ることができました。 4月28日の給食豆腐ハンバーグ 新じゃがのおかか煮 かぶの和風汁 牛乳 一口メモ 新じゃがいもは、冬場に植えられて、3月から6月にかけてとれるじゃがいもを言います。皮が薄く、水分が多く含まれています。 新じゃがいもと言っても、実はスーパーなどで一年中見かけるじゃがいもと同じものです。じゃがいもは普通、春に種イモを植えてから、秋に収穫して貯蔵しておき、一年中食べられるように少しずつ出荷されています。 4月27日(火)「北の春」という詩は、北国の春の様子を力強く、そして温かく表現した詩です。雪に閉ざされた長い冬が過ぎ、めくるめくような春の訪れの喜びを感じ取ることができます。梅の花が咲き、桜のつぼみが膨らんで…という都会の春の訪れも良いものですが、雪国に住んでいる人の春の到来は別格です。これは、実際に雪国に住んでみなければ分からないでしょう。何か月も雪におおわれた冬の生活が、どれだけ人々に大変な思いをさせるのかは、経験した人にしかわかりません。 私は、高校を卒業するまでの18年間を新潟県上越市(旧高田市)で過ごしてきたので、冬は毎年雪との戦いでした。「北の春」の詩に出てくる雪解け水の「沢鳴りの音」や、「緩みかけた雪の下から 一つ一つ木の枝がはね起きる」といった表現は、東京に住んでいる人たちにどう説明したら分かってもらえるでしょうか。それらの一つ一つが、雪国に住む人たちとって、春の喜びにつながっていくのです。 この詩の最後の連に、「朝早く 授業の始めに 一人の女の子が手を挙げた −先生 つばめがきました」と書かれています。さわやかさとともに、のどかな田舎の学校風景を感じさせてくれます。5年生の保護者の方は、ぜひお子さんからこの詩集を借りて読み味わってみてください。 ところで、国語の学習は、まず「読むこと」が基本となります。どの学年にも、毎日音読の宿題が出されいるのではないでしょうか。音読とは、声に出して読むことです。黙読する読書とは違う、大切な国語の力が身につきます。自分の声が耳にフィードバックし、内容理解がより進みます。算数の文章題が分からない時に、問題文を音読させると良いと言われるのはそのためです。 一方、5年1組は、家庭科室に初めて入って授業をしていました。家庭科室の使い方や、授業で使う道具について学んでいました。家庭科室には、ミシンや調理器具など、家庭科の授業で使用する様々な道具があります。本校の家庭科室は、北校舎1階の奥まったところにあるので、初めて部屋に入ったという子もいたようです。 授業の後半には、お茶の入れ方についても学習しました。現在は、調理実習ができない状況のため、実際のお茶入れの道具を触ってみるだけの「エアーお茶入れ実習」となりました。 やかんに人数分の水を入れてお湯を沸かすことや、茶筒から班の人数分の茶葉を急須に入れるやり方、そして急須にお湯を入れてしばらくしてから湯飲みに均等の濃さになるように注ぎ分けるまで、正しいお茶の入れ方を確認しました。実際に茶葉やお湯が入った実習になると、なかなか簡単にはいかないはずですが、おおよそのやり方を理解することができたようです。(写真中) ご家庭で、熱い日本茶を飲むことがあるでしょうか? 子ども達の何人かに聞いたところ、急須が家にあるかどうかも分からないという子がほとんどでした。ただ、「おばあちゃんの家ではよくお茶を飲んでいる」と答えていました。最近は、「お茶」と言えば、ペットボトルの冷たいお茶を指す言葉になってしまいました。家族でお茶菓子と一緒に熱いお茶を飲んだり、お客さんにお茶を出したりする機会が減ってきています。家庭科の調理実習ができるようになったら、正しいお茶の入れ方の実習を行わせたいと思います。また、家に急須があるご家庭は、ぜひお子さんにお茶の入れ方をやらせてあげてください。 3年生は、理科の時間に「植物をそだてよう」という学習をしています。種から植物を育てて、季節ごとに成長する様子を調べていく学習です。いくつかの種類の植物を育てていきますが、今日は1組で種の観察を行っていました。ヒマワリとホウセンカの種でした。 ヒマワリは種としては大きい方ですが、子ども達にとっては「こんな小さな種から、大きなヒマワリの花が本当に咲くのかな?」と不思議そうな様子で観察していたようです。(写真下) 夏に花が咲く植物は、このゴールデンウィーク前後が種まきの適期です。20度以上の暖かい日が続くと発芽しやすくなります。ヒマワリは、直根性の植物なので、植え替えをあまりしないように育てた方が良いです。(畑に直まきする方が良い)最近は、手ごろなサイズのミニヒマワリが人気です。寄せ植えなどにも使えて、ガーデニングへの需要が増えてきました。 4月27日の給食チャプチェ ワンタンスープ 牛乳 一口メモ チャプチェとは、春雨を炒めた甘辛い味付けの韓国料理です。今日は、春雨と赤ピーマン、ニラと一緒に炒めました。 ニラは、春に旬を迎える野菜で、葉が柔らかくてとてもおいしい時期です。ニラのにおいは、アリシンという成分で、食欲を増す働きがあります。 4月26日(月) その2また、体育の授業では、友達同士のかかわり方も重要になってきます。横から見たりゴール側から見たりして、ハードルを跳び越す友達の足の使い方を確認し伝え合うことも、大切な学びの場となっています。(写真上) 緊急事態宣言の発令により、引き続きマスクの着用が欠かせない毎日です。体育や休み時間において、激しい運動をする場合にはずらして着用も可としています。これから暑くなる時期を迎えるため、熱中症対策もしなければなりません。気温や湿度の状況を見て、適宜子ども達に指導していきたいと思います。 1年生の算数の時間に、6から10までの数について指導していました。先週は、5までの数を数えたり、いくつといくつに分けたりする学習をしていました。数が増えた分だけ、今度は一つ一つしっかり数えていくのに時間がかかります。 数字の書き方についても学習していました。国語のひらがなの学習で書き順を一つずつ確認するのと同様に、算数でも書き順や書き方が大切です。数字で間違えやすいのが、「5」の書き順と「8」の書き方です。「8」は、右上のところから、反時計回りに鉛筆を動かして書きます。(写真中) さらに、大人でもよく間違えて書く場合があるのが、「0」です。数字の「0(れい)」と記号の「〇(まる)」の書き方には違いがあります。「0(れい)」は、鉛筆の始点が12時のところで、反時計回りに書きます。「〇(まる)」は、6時の位置が始点となって、時計回りに書きます。1年生で「0(れい)」が出てくるのは1学期の途中からですが、今回の「10」の書き方の指導で正しく書けるようにしておかなければなりません。ちなみに、読点の「。」や、「ぱ」や「ぴ」などの半濁音の「゜」も、6時の位置から時計回りに書くのが正しい書き方です。 6年生の国語の授業に、「春のいぶき」という単元があります。季節の言葉を学ぶ2時間扱いの単元です。国語の授業では、どの学年にもこのような「我が国の文化や伝統への理解と関心を深める題材」を指導することになっています。(写真下) 6年生は、春夏秋冬の各季節に応じて、二十四節気(にじゅうしせっき)について学習します。二十四節気は、1年の太陽の黄道上の動きを15度ごとに24等分して決められています。ですから、各季節をそれぞれさらに6つに分けた名称が決められています。 春の二十四節気のうち、立春と春分は有名です。3月6日頃の啓蟄(けいちつ)は、「冬ごもりしていた虫たちが出てくるころ」という意味で、天気予報などでもよく紹介されます。同様に、2月19日頃の雨水(うすい)も、雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃として聞いたことがあるのではないでしょうか。 春はあと2つ…4月5日頃の「清明」(温暖になってすがすがしくなってくる頃)と、4月20日頃の「穀雨」(穀物をうるおし、芽を出させる春の雨が降る頃)があります。春の二十四節気の穀雨は1週間ほど前に過ぎました。次は、もう「立夏」です。今年は5月5日が立夏となっています。来週水曜日には、もう暦の上で夏になるのですね。 4月26日(月) その1最初に、昨日から始まった緊急事態宣言に関する話をしました。引き続きマスクの着用やこまめな手洗い、換気を徹底させていくことを伝えました。また、学校外の行動についての注意も話しました。登下校中や、帰ってからの遊びでのマスクの着用についてです。特に、マスクをせずに公園などで大声を出していると、いろいろな地域の方が見て心配をされます。マスクの着用は、自分のためでもあり、周りの人達への配慮であることを、ご家庭からも教えてあげてください。 続けて全校朝会の本題は、1冊の絵本を使って話をしました。 ・・・『毎日、校内で行われている授業の様子を見て回っています。どのクラスも、先生の話をしっかり聞いて学習に集中して取り組んでいる様子がよく伝わってきます。ここに、蒔田晋治(まきた しんじ)さんの「教室はまちがうところだ」という絵本があります。今日は、最初の部分だけ紹介します。 「教室はまちがうところだ」 教室はまちがうところだ みんなどしどし手をあげて まちがった意見を 言おうじゃないか まちがった答えを 言おうじゃないか まちがうことを おそれちゃいけない まちがったものを わらっちゃいけない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃないか こうじゃないかと みんなで出しあい 言いあうなかでだ ほんとのものを 見つけていくのだ そうしてみんなで 伸びていくのだ この3週間で、みなさんはどれだけ手を挙げて発表することができましたか。ただ聞いているだけの授業や書き写しているだけの授業では、本当の学習にはなっていません。自分の意見を発表し、友達の考えと比べ合う、それが本当の学習であり、自分のためになる学習です。今読んだ詩の中で、「まちがうことを おそれちゃいけない まちがったものを ワラっちゃいけない」というところが大切です。お互い誰でも失敗することはあります。間違えることはたくさんあるでしょう。決してその失敗を笑ったりからかったりしてはいけないのです。まずクラスで自由に手を挙げて発表し合える雰囲気にしておくことが大切です。 校長先生も、子どもの時に手を挙げて発表してよかったなという思い出があります。勇気を出して手を挙げて、みんなと同じ考えだった時にホッとしたり、逆に他の子が考えつかないことを言えた時には「やった〜」とうれしい気持ちになったりしました。でも、手を挙げそびれてしまった時には、「あの時手を挙げて発表していればよかったな」と後で後悔したこともあります。 一学期の目標に、「毎日手を挙げて進んで発表する」と書いた子がいました。学習に対する前向きな姿勢がもてる子は、勉強が分かる子・なんでもはきはきと言える素敵な子になっていくはずです。がんばりましょう。』・・・ 朝会後、階段を上がった2階の掲示板前にこの絵本を置きました。休み時間にいろいろな学年の子ども達が通り、続きの詩の部分を読んでいました。 4月26日の給食ししゃもの磯辺揚げ 小松菜のおひたし むらくも汁 牛乳 一口メモ むらくも汁の名前の由来は、卵が集まって群がった雲のようにみえるためと言われています。 卵がふわふわになるように、汁には片栗粉でとろみをつけています。また、よく溶きほぐした卵を少しずつ鍋に加えていくように調理しています。給食調理さんの腕が光る料理の一つと言ってよいでしょう。 箏の練習(5年生)5年生は、昨年、休校措置のためにこの学習ができなかったため、今年度の最初の学習として現在取り組んでいます。 最初は、爪が指になじまなかったり、上手く糸(弦)を弾くことができなかったりで苦戦していましたが、箏の音色は耳に優しく、糸(弦)が鳴り始めると手応えを感じられて、だんだん楽しくなってきます。児童の中には、あっという間に上手に演奏できるようになってしまった子もいます。 江戸時代から歌い継がれてきた「さくらさくら」。箏の音色とともに、子供たちの心の中にいつまでも残ってくれることを願っています。 4月23日(金)時刻とは、「時が流れていく中でのある一点」を指す言葉です。つまり、「今は、何時何分?」とか、「家を出る時刻は、何時何分?」というように使っています。一方の時間は、「時の一点から別の一点までの間」を示す表現です。つまり、「家を出てから学校に着くまでに、何分かかりましたか?」という2つの時間の間を示します。時刻は「今の時間」、時間は「動いた時間」の違いを理解させなければなりません。 さらにややこしくしているのは、私たちが普段話をする時に、「時刻」ではなく「時間」という言い方をしてしまっていることが原因です。「家を出る時刻は何時何分?」と言わなければならないところを、「家を出る時間は何時何分?」と話して いるのではないでしょうか? しかし、今さら世の人々の日本語を正すわけにもいきません。 3年生では、「8時40分から30分後の時刻」や、「9時50分から10時10分までの時間」を求める学習をしています。この単元は、4時間扱いです。なかなか机上で理解させるのは難しい部分もあります。普段の生活の中で時刻と時間を意識させて使っていくのが一番です。「今から30分間、ゲームをしていいよ。」とか、「8時に出かけるから、10分前にはしたくを済ませておいてね。」というように、声をかける工夫をしてみてください。さらに・・・部屋の中の時計は、デジタルよりも文字盤のある時計の方が良いです。 今日の給食は、スパゲティミートソースの献立でした。スパゲティは、子ども達に大人気のメニューです。年間を通じて、いろいろなスパゲティが給食に出ます。中でも人気なのが、「練馬スパゲティ」です。大根おろしを使った和風のスパゲティです。その他、クリーム系のスパゲティも人気です。ラーメンやうどんの日もありますが、麺類は全て子ども達の大好きなメニューとなっています。(大人も…)しかし、毎月の献立表を見ると分かりますが、麺類が献立に上がるのは、月に1回ほどです。栄養士さんに聞いてみると、塩分を摂り過ぎてしまうからとのことでした。 さて、1年生にとっては、給食で初めての麺料理でした。「スパゲティは大好き!」と、食べる前から楽しみにしていたようです。口の周りをオレンジ色に染めながら、みんなおいしそうに食べていました。(写真中)今日は、マスクをミートソース色に染めて帰っているかもしれません。 今月に入ってずっと使えなかったミライシードが、今日から使用可能になりました。5校時に、3年2組では、タブレットPCを使った授業が行われていました。 ミライシードは、様々な学習場面に対応したタブレット学習用のソフトです。ムーブノートを使った協働学習や、オクリンクを使った授業支援、さらには学習探検ナビといった学習教材集も利用できるようになっています。中でも、個別学習として一番利用されているのが「ドリルパーク」です。様々な教科の学習内容を、学年をさかのぼって復習することもできます。子ども達は、久し振りにドリルパークを使って、算数の復習問題に挑戦していました。(写真下) 4月23日の給食海藻サラダ キャロットケーキ 牛乳 一口メモ キャロットケーキに使われているにんじんのオレンジ色は、カロテンという栄養素です。体の調子を整えるはたらきがあり、風邪を予防します。 カロテンは、皮のすぐ下にたくさん含まれています。そのため、給食で使う時には皮をむいてしまいますが、家で食べる時にはぜひ皮をむかないで食べるようにしてください。 ミニトマトの栽培(2年生)今年もミニトマトの栽培を始めました。まず種の観察をしてから、自分の植木鉢に種をまきました。毎日水やりをして、成長を見守っていきます。 4月22日(木) その2「ふきのとう」の本文については、きっと2年生の各ご家庭で、何回もお子さんの音読を聞いてきたのではないでしょうか。この「ふきのとう」は、工藤直子さんの詩です。工藤直子さんは、子どものためのすぐれた詩や童話を書いている方です。(他にも多くの作品が国語の教材になっています。)長い冬が終わり、待ちわびていた春を迎える喜びを、ふきのとう、竹の葉っぱ、雪、お日様、春風たちの会話を通して、ユーモラスに描いた作品になっています。リズム感もあり、とても素晴らしい詩です。2年生の子ども達は、何度も音読を繰り返し、全文を暗記してしまった子が多かったことでしょう。 実際のふきのとうは、2月下旬から3月初めに見られます。ふきのとうを見たり食べたりした子は、どれだけいるでしょうか。私は雪国育ちだったので、2月の終わりに雪解けの始まった木の幹の近くにふきのとうを見つけ、春を感じたものでした。 4年生の理科の学習は、一年間を通じて植物や動物の観察をしていきます。今日は、桜の木の様子を調べていました。3月に満開になった桜が、今ではたくさんの葉っぱを茂らせています。枝先をよく見ると、花びらが散った後の様子を観察することができます。 先生が背伸びをして、桜の木の枝先を落としてあげていました。(写真下)よく見ると、小さなサクランボのように先が膨らみかけている様子を見ることができました。 桜の花は、咲いている時はもちろん、そして散る時も美しいものです。さらにしばらくして、花びらがついていた柄の部分が木の下に落ちているのも美しいものです。この「柄」の部分は、花梗(かこう)という名前がついていますが、「桜しべ」という言い方もあります。ちなみに「桜しべ降る」は、春の季語として俳句に使われています。(今月の俳句査定の某番組で出てきました。) 4月22日(木) その1中庭を見回すだけで、たくさんの春を見つけることができます。今年は桜の開花が早かったように、他の植物の開花もかなり早くなっています。多くの植物が花をつけ始めた中で最も目を引くのが、バラの花です。ピンク色の大輪のバラが咲き始めました。(写真上) バラは、春と秋に咲く「四季咲き」の品種と、春にだけ咲く「一季咲き」の品種があります。秋にも楽しめる四季咲きのバラの方がお得感がありそうですが、一季咲きのバラほど美しい花はありません。蓄えてきた栄養を年に1回のシーズンにすべて注ぎ込むのですから…。 バラは、きれいな反面、病害虫がつきやすく、肥料や剪定等の作業も必要であり、管理が大変です。しかしそれだけに、手間暇をかけたバラが咲いた喜びは言葉で表せないものがあります。…と、これだけバラの話題を書いているのは、私自身がバラの栽培にはまっているからです。いろいろな品種を育てています。 一方、2年生の生活科の学習では、ミニトマトの栽培に挑戦しています。種を観察した後、種まきを行っていました。昨年度、アサガオやチューリップを育てたプラスチック鉢を使い、新しい土に取り替えて種をまきました。(写真下) 普通、ミニトマトは苗を植え付けて栽培するのが一般的です。種から栽培するのには、かなり高度な技術が必要になります。(少し心配…)トマトの種は、発芽温度が必要なため、温室で育てた苗が今の時期に出回っています。苗の状態にするまでに結構な日数がかかるので、1学期中に花をつけるまで大きくなれば良いのですが…。 ホームセンターには、夏野菜の苗がたくさん並ぶようになってきました。ピーマンやナス、キュウリ、カボチャなど、苗から植えれば、ご家庭でも野菜作りが手軽に楽しめます。(深めのプランターを使い、土をたっぷり入れて栽培しましょう。)今年もステイホームのゴールデンウィークです。家庭菜園やバラの栽培に、ぜひ挑戦してみてください。 4月22日の給食さばの生姜煮 野菜の甘味噌和え 若竹汁 牛乳 一口メモ たけのこは、竹の若い芽の部分です。雨が降った後には、1日で1メートルも大きくなることがあるそうです。 春が旬の野菜の一つで、グルタミン酸やチロシンといううまみ成分が多く含まれています。サクサクの食感は、食物繊維です。おなかの調子を整えてくれます。 |
|