大泉東小学校のホームページへようこそ

誕生日会大成功!

画像1 画像1
2月25日(金)に1月と2月の友達の誕生日会を行いました。いつも以上に大盛り上がりの誕生日会となりました。司会の子供たちが漫才のネタを随所に入れながら絶妙な進行をしていたのが印象的でした。クイズやゲームも夢中になって取り組んでいてあっという間の1時間でした。今年度の誕生日会も残り1回となりました。ステキな誕生日会になることを今から期待しています。

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月17日・18日の2日間、東京珠算教育連盟より講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。
 そろばんの各部分の名前を知ったり、数の読み方、数の入れ方、加減法の計算をしました。初めてで慣れないそろばんでしたが、そろばんをはじく姿は楽しそうでした。中には、そろばんを習っている子もいましたが、みんなで楽しく学習することができました。

代表委員会によるユニセフ募金活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月7日(月)8日(火)の朝、代表委員会によるユニセフ募金活動が行われました。
前の週には、代表委員がペア学年にユニセフ募金についての宣伝に行きました。クイズや絵などを取り入れ、低学年にも分かりやすいように工夫して発表していました。
 感染症対策のため、密を避けての募金活動でしたが、「代表委員会です。ユニセフ募金にご協力をお願いします。」と、気持ちを込めて声をかける姿が印象的でした。
 
 保護者の皆様にもご協力いただき ありがとうございました。
後日、朝会等で報告予定です。

 

冬休みが明けて...

冬休みはあっと言う間に終わり、子ども達は毎日元気に登校しています。「おはようございます。」とすすんで挨拶をする子が多く、毎朝元気をもらっています。

先日、書き初めをしました。
姿勢に気を付けて、一文字、一画、丁寧に取り組んでいました。
最後まで集中して書き上げる姿から、子ども達の成長を感じました。
画像1 画像1

馬頭琴公演を行いました

画像1 画像1
 1月25日(火)5、6校時に、馬頭琴公演を行いました。馬頭琴は、モンゴルの楽器です。プロの方に来ていただき、最初にモンゴルの民謡を聴きました。子供達は、馬頭琴の独特の音色に聴き入っていました。ただ聴くだけではなく、リズムに合わせて手拍子をしたり、汽車をイメージした曲に合わせて身体を動かしたりもしました。「スーホの白い馬」という曲も聴くことができました。
 さらに、馬頭琴やモンゴルについての質問コーナーの時間もありました。子供達は、馬頭琴や民族衣装に強く興味を持ち、積極的に質問をしていました。スーホという名前が、モンゴルではよくある男の子の名前で、斧という意味をもつことも、そのとき知りました。
 この、生演奏を聴くことができた経験を生かし、国語「スーホの白い馬」で、より学びを深めていってもらいたいです。

画像2 画像2

新年の始まり

席書会・国際理解教育
 新年が始まりました。冬休みの生活から少しずつ生活リズムが戻り、元気よく過ごしています。
 席書会では、集中して筆を進め、一人一人の真剣な表情が見られました。2022年も「明るい心」で過ごしていけたらと思います。

 ヒッポファミリークラブの方々を招いての、国際理解教育では、様々な国のあいさつや文化に親しみました。クラブの方々の話に興味津々で、クイズに答えたり、質問をしたり、歌に合わせて体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。

席書会 席書会 国際理解教育1 国際理解教育1 国際理解教育2 国際理解教育2

ペア学年遊び

寒い日が続いていますが、子供たちは元気に外で遊んでいます。12月に行われたペア学年遊びでは、2年生が楽しめるようにと自分たちで話し合い、計画を立てました。
これまでのペア学年遊びでの経験を踏まえて、2年生の気持ちを考えたり、わかりやすいように遊びやルールを工夫したりしていました。2学期の締めくくりとして、中学年としての成長が見られる活動となりました。
ペア学年遊び① ペア学年遊び① ペア学年遊び② ペア学年遊び②

5年生 情報モラル講習会

2月2日(水)に5年生対象の情報モラル講習会がありました。NTT東日本の方が来てくださり、インターネットの使い方の安全な使い方、気をつけなければいけないことなどをアニメを使って分かりやすく説明してくださいました。
社会や国語の学習で、情報についての学習もしています。個人情報は思わぬところから漏れてしまうことやインターネットの動画やゲームに夢中になってしまって他のことが手につかなくなってしまう「ネット依存」の話も聞きました。
子ども達は真剣に聞いて、自分の生活に当てはめていたようでした。
お家でどんな話を聞いたのか、話題にして家庭での「情報モラル教育」に生かしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 私たちの生活と電気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「私たちの生活と電気」の学習で、手回し発電機や光電池を使って発電したり、それをコンデンサーで蓄電したりする学習を行いました。つくったり、ためたりした電気も、普段使っている電気と同じようなはたらきをすることをつかみつつ、「発電した電気は、電気の供給が安定しないところがいつもと違う」「ためても、すぐ限りがきてなくなってしまう。普段使っている電気はどれだけたくさん使っているのか」と、するどい考察をもつ児童が多くいました。

今後、電気の利用からプログラミングへと学習を広げていく予定です。

5年 理科 電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の「電磁石の性質」の学習で、電磁石を利用する電気回路を一人一人つくり、電磁石の極や、強さを調べる実験を行いました。

電気回路をつくることは簡単なことではありませんが、子供たち同士で教え合いながら、学習を進める姿が見られました。

電池の数やコイルの巻き数を増やして電流を流すと、電磁石にたくさん鉄くぎが付くことに気付き、「何個つけられるか」と楽しみながら実験に取り組んでいました。

空高く舞った凧上げ

画像1 画像1
1月18日(火)に校庭で凧上げを行いました。図工の時間で自分の好きな絵を描いた凧を上げました。自分の好きなキャラクターやお正月のイラストなど思い思いの絵が描かれた凧が空に舞い上がっていました。当日は風が強く、想像以上に凧が高く上がりました。子供たちは夢中になって走り回り、あっという間の1時間でした。

3年生 席書会

 1月12日(水)に体育館で席書会を行いました。3年生にとっては初めての席書会。いつもとちがう場所で緊張感もあったようですが、全員が集中して取り組みました。
 「上手に書けました。」「家で書いた方が、上手だった。」など、それぞれ書き上げた後の感想は様々ですが、一人一人が丁寧に作品を仕上げることができました。
 静かに話を聞く姿、集中して取り組む姿から、3年生としての成長が感じられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬大根を収穫しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に種まきをした練馬大根を12月20日(月)ついに収穫しました。
1・2・3組とさくら学級の3年生、みんなで力を合わせました。
 総合的な学習の時間でも調べた通り、太くて長い特徴をもつ練馬大根は、なかなか抜けず、友達と力を合わせて一生懸命抜きました。
 「こんなに大きいのが抜けたよ!」「手伝おうか?がんばって!」と、みんなで声をかけ合って頑張りました。
 次の日には、「おでんにしました!」「味噌汁に入れました!」と、食べた感想を教えてくれました。
 

6年 理科 てこのはたらき

理科で「てこのはたらき」の学習をしています。

大きなてこで、重たい荷物を持ち上げてみたり、実験用てこを使って「つりあう」ときのきまりを探ったりと、自分たちで体験しながら学習を進めました。

1月に、てこのはたらきを活用した道具について調べる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 起震車体験を行いました!

画像1 画像1
 12月10日(金) 起震車体験を行いました。起震車とは、地震を擬似的に体験できる振動装置を搭載した車のことです。震度6まで体験した子供たちは、「こんなに揺れると思わなかった。」「揺れていて、何もできないことが分かった。」などの感想が出ていました。
 起震車内のモニターには、揺れが激しくなるごとに、棚が倒れたり電気が落ちてきたりする映像が映し出されました。実際に大きな地震が起こったときに備えてご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

理科「ふりこの動き」

画像1 画像1
5年生の理科の学習では振り子の運動の規則性を調べ、その過程を適切に記録しする実験を行っています。振り子の1往復する時間をはかり、誤差がどのくらい生じるのか。「おもりの重さ」「糸の長さ」「振れ幅」を1つずつ変えた時の振れ幅の様子について実験を行います。
実験結果から分かったことを考え、学習のまとめを行います。

外国語「What would you like?]

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の学習では、タブレットパソコンのジャムボードの機能を使って、学習しています。自分たちが注文したいメニューを考え、画像を挿入しその画面を見せながら、プレゼンテーションの練習をします。
2人1組になって、注文する人、注文を受ける人に分かれてやりとりをしました。

代表委員会 「笑顔広げるあいさつキャンペーン」

 11月8日から12日まで、代表委員会企画の「笑顔広げるあいさつキャンペーン」が行われました。もっとあいさつがあふれる明るい学校にしていきたいという思いから、自分たちにできることを考えて、あいさつ運動を企画しました。
 興味をもってもらえるように、スタンプカードを全校児童に渡して、大きな声であいさつをしたら、スタンプを押すことにしました。
 代表委員も、最初はドキドキ恥ずかしがって声がなかなか出ない様子でしたが、大きな声であいさつを返してもらえるうちに、どんどんと声がでるようになり、昇降口から階段まで「おはようございます」の声が響いていました。
 キャンペーンがなくてもあいさつを続いていける大東小を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育授業公開『イロトリドリ』

 先月に行われた体育公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。
 3年生は、フラフープを使ったダンスと、短距離走を発表しました。各学級のダンスリーダーを中心に、みんなで動きやポーズを考えたり、一人一人があきらめずに練習を重ねたりして、公開当日を迎えました。
 当日は、緊張する表情もありましたが、それぞれがこれまで練習してきたことを発揮し、ダンスを披露することができました。「緊張したけど、頑張れた。」「練習してきてよかった。」「失敗してしまって悔しい。」などの感想も聞くことができました。今回の経験を活かし、学年で団結して残り半年を過ごせるようにしていきます。
 今回、タブレットを活用して、ダンスのお手本動画の配信を試みてみました。ご家庭で一緒に踊ったり、家族にアドバイスをもらったりした。という声も聞かれました。たくさんのご協力や、励ましの声ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 いずみ「練馬大根を育てよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生のいずみの学習(総合的な学習の時間)では、練馬大根を育てたり、練馬大根について調べ学習をしたりしています。主事さんの力をかりて畑をおこし、9月に子どもたちが種を蒔きました。それから、約2か月がたち、大きく成長した練馬大根。その成長に子どもたちも驚いていました。さらなる成長と、大根抜きの日が待ち遠しい3年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画