旭丘小学校のホームページへようこそ !

9月1日以降の短縮授業実施期間において、登校を見合わせる児童への対応について

8月26日に練馬区教育委員会から「9月以降の区立学校における教育活動について方針」が出されたことを踏まえ、本校では、9月1日以降の短縮授業実施期間において、何らかの理由により登校を見合わせる児童に対して、以下のように対応してまいりますのでお知らせいたします。

9月1日以降のオンラインによる学習支援について

※本校児童に向けての配布文書のためPWがかかっております。
(本校保護者の皆様は、学校からの連絡メールにてご確認ください。)

あさひ学級 研究授業

研究主題「言葉で伝え合うことのできる児童の育成」
〜つながるコミュニケーション活動を通して〜

児童の「伝えたい!」「知りたい!」「つながりたい!」という思いを大切にしながら、児童同士がつながるコミュニケーション活動を工夫しています。

6月29日(火)は、今年度1回目の研究授業でした。
講師の横浜国立大学 准教授 後藤隆章先生にご指導いただき、よりよい授業作りについて考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

旭丘小学校では、歯科校医の先生や、歯科衛生士の方による歯科保健指導を行っています。写真は、6月28日(月)、6年生の学習です。上は「2次元マップ」です。マップの縦軸「歯に良いこと⇔歯に悪いこと」と、横軸「よくする⇔あまりしない」を考えながら、「歯磨きを毎日する」、「お茶よりジュースやコーラをよく飲む」などのカードを、マップ上に置いていく活動でした。

自分の生活を振り返り、自分の力で歯と口の健康を守っていこうとする意識を高めることをねらいとして行いました。今回の歯科指導で、歯と口腔の健康を守る大切さや方法を学ぶことができました。

合い言葉は「健康は健口(けんこう)から」です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 洗濯実習

6年生は、家庭科「夏をすずしくさわやかに」の学習で、夏を快適に過ごす住まい方や衣服の着方、手入れや洗濯の仕方を学びました。6月28日(月)は、洗濯実習でした。もみ洗い、つまみ洗い、形を整えて干すところまで、みんなとても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ブラインドサッカー・オンライン授業

6月24日(木)、4年1組では、ブラインドサッカー選手のカズさんをゲストにお招きし、ブラインドサッカー・オンライン授業を行いました。競技の説明や視覚障がいの話、障がいをもった人の生活など、たくさんのことを教えていただきました。目をつぶって、文字や☆などの形をかいたり、ペアの友達の指示通りの動きをしたり、疑似体験も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科の授業より

6月23日(木)、5年生は、社会科「水産業のさかんな地域」について学習しました。「暖流」と「寒流」の違いに注意しながら、考えたこと、気が付いたことを交流するツールとしてタブレットを活用しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「タブレットともっとなかよくなろう」

6月21日(月)、2年生の教室では、「タブレットともっとなかよくなろう」と、音声入力や手書き入力の機能を使って「ことば集めゲーム」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間より

6月16日(水)、4年生の総合的な学習の時間は、「ユニバーサルデザインについて調べよう」の7時間目でした。国語「思いやりのデザイン」「アップとルーズで伝える」で学習したことを想起しながら、ユニバーサルデザインについて調べたことをタブレットを使って、まとめていきました。それぞれ、レイアウトや説明、シートの順番を工夫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 プログラミング

6月10日(木)、3年生はプログラミングの学習を行いました。順序立てて考え、試行錯誤しながら、選んだキャラクターを動かすミッションを解決していきました。みんなとても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめてのタブレット学習

6月10日(木)、1年生はこの日はじめて、タブレットの学習を行いました。タブレットの使い方や約束をしっかり学びました。電源を付けて、ログインをして、クラスルームにある先生からのメッセージを見付けると、「あった!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、2年生 交通安全教室2

5月17日(木)、この日の交通安全教室は、練馬警察署の方に来ていただきました。校庭に模擬横断歩道を描き、信号に合わせて横断歩道を渡ってみるという学習をしました。歩行シミュレーターで学習したことを復習して、横断歩道を渡ってみました。実際に見てみると、車の向こう側が本当に見えないことが分かり、学びが深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽より

音楽の授業で、琴を弾きました。「さくら」という楽曲を、いつもとは違った楽譜を見ながらの練習。回数を重ねるに連れ、きれいな音色が音楽室に響くようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

5月14日(金)、練馬警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。3年生は、自転車の乗り方や道路での約束などを教えてもらいました。自転車の乗り方について、正しい知識を身に付けた証として自転車の運転免許をもらい、嬉しさとともに誇らしげな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 交通安全教室

5月14日(金)、練馬警察署の方をお招きして、交通安全教室を行いました。交通標識を見ながら、道路の歩き方や自転車の乗り方を確認した後、校庭に作られた道路に沿って、自転車に乗りました。くねくねしたコースや見通しの悪い交差点、信号機など、どんなことに気を付けるとよいか、確認しながら1周しました。3年生のときと比べて、自転車に乗っての行動範囲が少し広がっているようですので、ご家庭でも自転車の乗り方について、話題にしていただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

5月13日(木)、水道キャラバンがありました。スタッフの方々の劇風の案内で、東京都のいろいろな場所に移動しながら、水道から出る水がどのようにして作られているかを学びました。東京都では1日にどれぐらいの水が使われているか、水源林がどのような働きをしているのか、水道はいつごろ作られたのかなど、教科書には載っていない詳しい内容もたくさんあり、子供たちは興味をもって学習することができました。オゾンを使って、嫌なにおいを取る工程を可視化した実験や水の中の泥を固める実験なども、とても分かりやすかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組、2年1組、あさひ学級 交通安全教室

5月12日(水)、1年1組、2年1組と、あさひ学級のみんなは、歩行者シュミレーターを使って交通安全教室を行いました。自動車やオートバイ、自転車などをよけながら、横断歩道を安全に渡る学習をしました。3台のディスプレイにより、立体的に見えて、迫力満点でした。みんな、楽しみながら覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室

5月6日(木)、プロの打楽器奏者 山本 晶子さんをお招きして、音楽鑑賞教室を行いました。新型コロナウィルス感染症対策としてクラス毎に実施していただき、子供たちもじっくりと鑑賞することができました。「タンバリンがあんな音がするなんて、初めて知った。」「トライアングル演奏したことあるけど、音が全然違う。」など、間近で聴くプロの方の演奏に感動の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月19日(月)、対面式と1年生を迎える会を行いました。1年生を迎える会は前年度の代表委員会による企画・運営でした。2〜5年生は給食・教室・行事・先生などのミニ学校紹介を行い、あさひ学級からはプレゼントを贈り、6年生は学校クイズを行いました。1年生を温かい気持ちで迎えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

安全・防災関連

小中一貫教育