保護者会があります。27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

音楽発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、音楽発表会で合唱と合奏で「上を向いて歩こう」を、合奏で「ねこバス」を発表しました。
 昨日のリハーサルでは、3年生をお客様に迎えて発表しましたが、緊張してこれまで練習してきた歌声が十分に披露できませんでした。「もったいない! 保護者鑑賞日の一曲目は、もっとみんなのいいところを見てもらおう!」と音楽専科の励ましのもと、再度みんなの心が一つになり、本番を迎えることができました。
 本来ならマスクをせず、大きな口を開けて一生懸命歌う姿を見てもらえたはずです。けれど、今回はマスクをつけていても、歌声を届け、聞いている人の心に音楽を響かせようとする子供たちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 どの子もみんな、熱心にこの日のために練習してきました。休み時間に自主的に練習した子もいました。発表後、「あー、緊張した!」と笑顔の子供たちが教室で感想を話し合いました。発表会だからこそ味わえる充実感と、感動に包まれた一日でした。

12月3日の給食

画像1 画像1
献立名           サンマのひつまぶし
              小松菜と豚肉の炒め煮
              高野豆腐としめじの味噌汁
              牛乳


一口メモ

 秋刀魚(サンマ)は、代表的な青魚の一種です。
 青魚とは、アジやイワシなど、赤身の魚のうち、背が青い魚のことをいいます。秋刀魚には、食べたものからエネルギーを作り出すために欠かせない栄養素であるビタミンB2が多く含まれています。
 ひつまぶしとは、名古屋の郷土料理の一つです。うなぎのかば焼きを刻んでご飯に混ぜ、ごまやのり、ワサビなどと一緒に食べます。また、だしをかけてお茶漬け風にして食べたりもする料理です。
 今日の給食では、秋刀魚をかば焼きにして、ごまやさやいんげんと一緒にご飯に混ぜました。

調理実習 みそ汁づくり(5年生)

 5年生は、調理実習でみそ汁をつくりました。
 まずは、出汁の準備からです。旨みをしっかりと出すために、昆布を30分程水につけました。昆布を水に浸けている間、大根とねぎを切ります。大根は、ピーラーを使わずに包丁で皮を剥ける児童がいて、感心しました。また、いちょう切りや小口切りなど、切り方を意識して料理をしたことがある児童はほとんどいませでしたが、形をそろえて切ることができていて素晴らしかったです。
 最後に、味噌やねぎを入れることで、風味や香りを楽しむことができました。食材を入れる順序が大切だということを実感できたようです。今回の実習を生かして、日常生活にも役立てて欲しいと思います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブラインド体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に、「考えよう、私たちの町のユニバーサルデザイン」という学習をしています。
 今までに子供たちは、ユニバーサルデザインとバリアフリーの違いや、ユニバーサルデザインとは何かなどを調べてきました。また、点字体験をしたり、出前授業として松本さんにお越しいただき聴導犬や耳が聞こえないこと、手話について学習をしたり・・・と、ユニバーサルデザインについて多くのことを学習してきました。
 今回は学習のまとめとして、「ブラインド体験」を学習しました。学年合同で4年の各教室や渡り廊下を使い、様々な生活用品の容器についている点字や凹凸を確認したり、ガイドヘルパーとして教室黒板前を説明したりしました。また、ゴールボールやブラインドサッカーを体験したり、白杖を使った体験をしたりもしました。
 今回の学習を通して、「目が見えないということは怖いし、音だけで判断するのは難しい」と感じた子供が多かったです。また、触感で見分けられるように、世の中の色々なものが工夫されていることに気づくことができました。

12月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生から6年生の音楽発表会のリハーサルがありました。今回も、それぞれのリハーサルの様子を、ひとつ下の学年の子ども達が鑑賞するようにしています。また、5年生のリハーサルは、4年生だけでなく、6年生の前でももう一度行っています。高学年同士として、お互いの成果を見合うためです。(写真上…4年生の様子)
 4年生は、「上を向いて歩こう」(歌と合奏)と「ねこバス」(合奏)の2曲を演奏します。「上を向いて歩こう」は、もともとは今から60年前に日本で大ヒットした曲です。歌っていたのは、歌手としてデビューして1年目の坂本 九さんでした。(ちなみに、作詞は永 六輔さんです。)
 この曲は、当時の日本だけでなく、世界的にも大ヒットしました。イギリスで「SUKIYAKI」という題名で有名になってから、その後アメリカでもヒットチャートに上がりました。今まで、いろいろな歌手がカバーして歌っている他、今回の東京オリンピックの閉会式では、東京スカパラダイスオーケストラが演奏していました。明日の保護者鑑賞日でも、4年生の明るい歌声で会場を温かい雰囲気にできるといいなと思います。
 続いて5年生の「パプリカ」(歌と合奏)と「ルパン三世のテーマ」(合奏)、さらに6年生の「サークル・オブ・ライフ」(歌と合奏)と「Make you happy」(合奏)のリハーサルがありました。
 それぞれいろいろな趣向が凝らしてあり、聴きごたえがあります。紹介しようかなと思って写真も撮りましたが、ネタバレになりそうなのでやめました。特に、6年生の「Make you happy」の合奏は、明日のお楽しみということで・・・。
 先日の5年1組に続いて、今日は2組が味噌汁づくりの調理実習を行っていました。5年生は、先月から始まった調理実習で、「お茶の入れ方」と「ご飯の炊き方」の実習をしてきました。味噌汁の調理では、大根やネギを切るために、初めて包丁を使います。そこで、栄養士さんを特別講師に、包丁の使い方について指導してもらいました。
 包丁は、刃の部分に親指を添えて皮をむくのが基本になります。栄養士さんが、すいすいと包丁を動かしながら大根の皮を「桂むき」にしていきました。(写真中)見ているととても簡単そうですが、その後実際にやってみると、どの子もそう簡単にはいかないことが分かったようです。今回は、ピーラーでの皮むきもOKとしていますが、ネギは包丁で全員が切りました。
 ところで、家庭で味噌汁はどの程度食卓にあがっているでしょうか。昔に比べて洋食が占める割合が高くなり、ご飯と味噌汁の組み合わせが少なくなってきたのではないでしょうか。よく3学期に、6年生対象で「好きな給食」のアンケート調査をすると、「具だくさん味噌汁」を挙げる子が結構います。「家で食べる味噌汁よりも、いろいろな種類の具材が入っていておいしいから」という理由です。味噌汁は、各家庭の味でもあります。大切にしたい文化の一つです。
 昨日の帰り際、1年生の先生から「明日は、1年2組の子があいさつをしないと思います。」と言われました。詳しく話を聞いてみると、道徳の授業のために、「一日中あいさつをしない」というミッションを与えてあるとのことでした。
 それではと思い、今朝は正門のところで、わざわざ低学年の子の視線まで低く構えてあいさつをしてみました。確かに2組の子は、軽く頭を下げるだけで、「おはようございます」は聞こえてこなかったようでした。(中には、思わずあいさつをしてしまった子もいて、それはそれで道徳の授業に結びつきます。)
 5校時の道徳の授業を見に行ってみました。日直の号令でも、だれも「よろしくお願いします」を言わずに頭だけ下げていました。今日は、「いただきます」や「ごちそうさまでした」のみならず、「ありがとう」や「ごめんなさい」も言わずに過ごしたようです。
 まず、あいさつ無しで過ごしてみて、どんな気持ちになったのかを発表させていました。「元気がない」「気分が良くない」「悲しい」「難しい」「さみしい」…など、1年生なりにあいさつの大切さを感じ取ることができました。(写真下)
 次に、先生がミッションを解き、一斉に子ども同士であいさつを復活させました。「気持ちいい」「すっきりした」「楽しいなぁ」…という声が上がりました。放課後、子ども達が書いた感想用紙を見せてもらいました。「ミッションがかいじょされて、こころがぽかぽかした。」「ミッションがおわって、きもちがきれいになったな。」など、子ども達の素直な感想がたくさん見られました。
 教科書を使わなくても道徳の授業ができます。それにしても、思い切った手法の道徳の授業でした。

12月2日の給食

画像1 画像1
献立名           キムチチャーハン
              ナムル
              中華すいとん
              牛乳


一口メモ

 すいとんは、小麦粉の生地をだし汁にひと口大の大きさに形成して煮込んでいく料理です。「ひっつみ」「はっと」など、地域によって呼び名も変わります。戦時中は食糧難であったため、お米の代用として使われていました
 給食では、長く煮ても溶けにくく、硬くならないように、白玉粉を混ぜて作っています。このように、給食では様々な工夫をして調理しています。

音楽発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、昨年度から取り組んでいた「かっこう」をグレードアップして、いろいろな楽器を使って練習してきました。楽器ごとに分かれて教え合ったり、一緒に演奏したりして取り組んできました。
 「帰りの会のサンバ」の歌は、歌詞が長かったり、曲の入り方が難しかったりして、初めは揃って歌うのが大変でした。音楽の時間だけではなく、朝の会や帰りの会などでもお互いの歌声を聴き合って、何度も練習してきました。そしてリズムに乗って楽しく歌えるようになりました。
 リハーサルでは、どきどきしていましたが、1年生に喜んでもらおうとはりきってがんばりました。拍手をもらってとても嬉しそうでした。
 そして、保護者観賞日の本番、舞台からたくさんの保護者の皆さんを見て、かなり緊張していました。でも、今まで練習してきたことを思い浮かべながら、一生懸命演奏しました。また、心を一つにして元気いっぱいに合唱することができました。
 お忙しい中のご参観、温かい拍手が子ども達の大きな励みになりました。ありがとうございました。

音楽発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、小学校で初めての音楽発表会がありました。
 「アイアイ」の練習は、鍵盤ハーモニカから始まりました。合格を目指して、繰り返し練習をしました。できるようになったと思っても、検定をすると上手に弾けないこともあり、「さっきはできていたのに…。よし、もう一回練習するぞ。」と張り切って練習をがんばる様子が見られました。また、他の楽器に挑戦することになった子供たちも、「難しかったから、お家でも練習してきたよ。」と、一生懸命がんばっていました。
 「ともだちになろうよ」では、歌詞が聞いている人まで伝わるように発音に気をつけて練習しました。また、手拍子を全員で揃えたりすることにも気をつけて、楽しく練習を重ねました。休み時間にも、友達と一緒に口ずさんでいる子がいました。
 前日のリハーサルは、6年生をお客さんとして迎えました。しかし、緊張して声があまり出なかったり、合奏後すぐに歌う姿勢になれなかったりしました。「本番は、今日より緊張するかな。」「もっとがんばりたい。」と、多くの子が意気込んでいました。
 そして、ついに本番の日を迎え、大成功で終えることができました。「すごく楽しかった!」と喜んでいる子がたくさんいました。お家の人に見ていただき、リハーサル以上の結果が出せた発表会になりました。お家でも、練習のご協力をいただき、ありがとうございました。

音楽発表会 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 短い練習期間の中、まず歌詞や楽譜を覚え、オーディションで楽器決めをしました。
 「3年生全員で一丸となって成功させよう。」「周りの音を聞こう。」を意識して、練習に励みました。音楽の時間だけではなく、休み時間にミニキーボードが担当になった児童は、友達と教え合いながら何度も練習する姿が見られました。また、「小さな世界」を友達同士で元気よく歌ったりする姿が見られました。
 昨日のリハーサルでは、2年生が鑑賞している中でも変わらずに堂々と演奏することができました。また、各楽器の音を合わせたり、入退場や礼の仕方を確認したりしました。
 今日の本番では、今までの練習したことを生かし、最高の演奏を披露することができました。終わって教室に戻ってきた子供たちからは、「緊張した。」「今まで上手くできなかった部分が、今日は上手くできた。」など、様々な感想が出てきました。

12月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生から3年生が音楽発表会を行う、保護者鑑賞日でした。昨日の夜から今朝まで、激しい雨が降りました。しかし、子ども達が登校する前には雨が上がりました。会場は一方通行で、受付の後は全ての荷物を持って移動することになっていたため、雨が上がって良かったです。
 どの学年も、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。開始時刻になり、子ども達が立ち上がると同時に、一斉にカメラやビデオがステージの方に向けられました。中には、ビデオカメラとスマホの二刀流で動画を撮影されていた方も見られました。
 昨日のリハーサルでは、他の学年の子ども達が保護者席に座わり、緊張感を高めて演奏しました。今日は、それよりも何倍も緊張したことでしょう。しかし、子ども達にとっては、こういう発表の機会はとても重要です。コロナ禍でなければ、学校行事や授業を通じて、大なり小なりたくさんの発表機会があり成長してきたはずです。緊張しながらも、発表が終わってホッとした子が多かったことでしょう。一方で、練習以上の力が発揮できなかった子もいたかもしれません。しかし、そういう経験こそが大切です。たくさんの保護者の皆様に参観していただき、すばらしい発表機会となりました。ありがとうございました。
 ところで、1,2年生の合唱は、音楽専科がピアノを弾き、担任の先生が指揮をしました。(3年生は、児童がピアノを担当し、音楽専科が指揮をしました。)子ども達との信頼関係を基に指揮が成り立ちます。それぞれの先生方の指揮姿もすばらしかったなと、校長側から見て感じました。(写真上)
 6年生は、家庭科の時間に「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。栄養のバランスの良い朝食メニューを考え、炒める調理実践へと学習を進めていきます。
 1組では、昨日の給食の写真を配り、使われていた食材とそれに含まれる栄養成分を調べていました。(写真中)食品をグループ分けしてみると、1食分の給食でまんべんなく栄養が考えられていることが分かります。栄養士さんが作っている献立なので、当たり前のことではありますが、どの日の給食もきちんとバランスがとれています。
 では、実際の子ども達の朝食はどうでしょうか。朝はまだ食欲がないからと、パンと飲み物だけで済ませていないでしょうか。ちょっとした炒め物(スクランブルエッグや、ほうれん草とベーコンの炒め物など)が加わることで、栄養バランスの良い朝食になります。
 5年生は、算数の時間に「面積の求め方を考えよう」という学習をしています。まず、この単元の最初に、平行四辺形の面積の求め方について学習しました。平行四辺形を同じ大きさの長方形に形を変え、「底辺×高さ」の公式を導き出しました。
 さらに今日は、三角形の面積の求め方について考えました。算数の学習で基本となるのは、「既習事項を使って新しい学習を解決する」ということです。ここまで、正方形や長方形、平行四辺形の面積の公式は学習済みです。ということは、三角形の面積をこのいずれかの図形に変形できれば、公式を生み出すことができるということです。
 三角形を切り分けて長方形にしたり、平行四辺形に変えたりした考え方が出てきました。(写真下)いろいろな変換の仕方がありますが、合同な三角形を2つ合わせると平行四辺形ができます。平行四辺形の面積は「底辺×高さ」なので、それを半分にするので、「底辺×高さ÷2」という公式が導き出せます。
 このような学習は、子ども達にとって算数の面白さが感じられるところです。実は教員側にとっても、算数を教えていて「面白い!」と思えるところなのです。

12月1日の給食

画像1 画像1
献立名           ぶどうパン
              タラのポテトグラタン
              野菜スープ
              牛乳


一口メモ

 12月になりました。今月の給食目標は、「季節や行事に応じた食事を調べよう」です。
 日本には四季があり、季節によって様々な食べ物が旬を迎えます。給食でも、旬の食材をたくさん取り入れています。
 今月は、22日に冬至を迎えます。季節や行事に合わせてどんなものを食べるのかを知るために、給食だよりや献立表を見たり、行事食を調べてみたりしてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館