保護者会があります。24日(月)…低学年、25日(火)…中学年、27日(木)…高学年 ご参加をお待ちしております。

8月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日になりました。昨日、校庭に運動会用のラインが引いてあったので、不思議に思われた方がいらしたのではないでしょうか。今日は、そのラインを目安に先生方がポイント打ちの作業を行いました。(写真上)
 正式には明日配布するプリントでお伝えしますが、運動会に替わる行事として「体育発表会」を10月23日(土)に予定しています。各学年とも、短距離走と表現種目(ダンス等)を実施する計画です。短距離走で走るコースをすぐに引けるように、ところどころに目安となるリボンのついた杭を打ち込みました。10月に入ってから本格的な練習になると思いますが、短距離走の予備タイムは、2学期早々に計測し始めるかもしれません。
 夏休み中に子ども達がたくさんお世話になった、あさひっこひろばと学童クラブの様子を見に行きました。今日もたくさんの子ども達が利用していました。ちょうど学童クラブのお勉強タイムの最中だったようで、家庭科室を使って夏休みの宿題や読書をしているところでした。(写真中)
 読書感想文に取り組んでいる子がいました。下書きをした紙を見ながら、原稿用紙に書き写していました。また、夏休みの生活表を持ってきていた子がいたので、見せてもらいました。42日間の一行日記があり、いろいろな出来事が書いてありました。しかし、先週の土曜日から空白になっていたので、これから夏休みの最後の分をまとめて書くのでしょう。きっとどこの家庭でも、「明日持っていく夏休みの宿題は大丈夫なの?」という声が飛び交っている頃ではないでしょうか…。
 10時頃から、学童とひろばのお祭りがありました。北校舎1階のいろいろな部屋を使って、楽しそうに行われていました。家庭科室では、射的や魚釣りのゲームをしていました。1年生の子ども達が、長い釣り糸を背伸びをしながら持ち、なかなか釣れない魚に悪戦苦闘していました。(写真下)
 図書室や視聴覚室ではプラバンやアイロンビーズの製作を、また学童の外ではヨーヨー釣りやスーパーボールすくいをしていました。3年生の子ども達が、交代でお店番をする係になっていたようです。昨年に続いて、地域のお祭りも全て中止になっています。夏休みの最後の日に、少しでもお祭り気分が味わえ、思い出が一つ増えました。
 やっと猛暑がひと段落しました。明日から元気に登校してくるのを楽しみにしています。

8月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み2回目の図書館開放がありました。午前中の9時から11時半まで図書室を開放して、本の返却と貸し出しを行いました。手提げから借りていた本を取り出して返却するとともに、本棚から借りたい本を選び、カウンターで貸し出しの手続きをしていました。ひろばを利用している子や、学童クラブの子ども達も途中から加わり、たくさんの利用がありました。(写真上・中)
 学校の図書室には、図書管理員さんが定期的に勤務してくださっています。本を整理したり、季節に合った本を選定して図書室内をレイアウトしてくださったりと、とても助かっています。
 今年の夏もステイホームの毎日となったため、読書が進んだ子が多かったのではないでしょうか。(ここから、私的な内容になります。)そういう私も、出かける機会が減った分、この夏は例年の何倍も本を読みました。地元の川越図書館とともに、勤務地の練馬区立光が丘図書館を同時に利用し、いろいろな本を読むことができました。
 今の時代は便利ですね…図書館に滞在する時間をなるべく短くするために、あらかじめパソコンで本を予約するようにしました。本棚から読みたい本を探す楽しみもいいものですが、ネットで予約できるのはとても便利です。(貸出期間の延長もできるし、他の図書館にある本を取り寄せることもネットで簡単にできます。)
 ところで、私の読書の仕方はちょっと変わっています。昔、「乱読のすすめ」というコラムに出会ってから、読書の仕方が変わりました。1冊の本を読み続けるのではなく、本を何冊か用意して並行して読み進めていくのです。内容が小説ではなくエッセイ集が多いためにできるのかもしれませんが、気分によってあっちを読んだりこっちを読んだりという読書が身についてしまいました。いつもは、忙しさにかまけてまともに本を手にしようとしない、そういう自分を省みる夏休みにもなりました。
 さて、体育館のエアコン工事がだいぶ進んできたようです。久し振りに体育館に入ってみました。ギャラリーをぐるりと囲むように、合計10基の大型エアコンがすでに設置されていました。稼働できるようになるのは、9月下旬頃になります。(写真下)

8月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残暑、お見舞い申し上げます。
 夏休みも残りは2週間、子ども達は元気に過ごしているでしょうか?
 8時半過ぎに、校庭に5年生の男の子2人の姿が見えました。バケツ稲の当番の子ども達でした。水やりの確認をするとともに、稲の成長の記録を行うことになっています。長雨が終わり、また暑さが戻ってきました。額に汗をにじませながら、記録用紙に記入をしていました。(写真上)また、タブレットPCも持ってきていたので、写真でも記録をしっかりととっていました。
 5年生のバケツ稲の生育は、すこぶる順調です。夏休みの前半に暑い日が続いたせいでしょうか。すでに稲が実りつつあり、穂先が垂れ始めてきています。(写真中・下)
 実がついているので、すでに稲の花は終わっています。今月上旬に当番だった子ども達は、稲の花を見ることができたでしょうか? あるいは気が付いていたでしょうか? 稲の花は、小さな白い花です。そして、「花」と言ってももみ殻の部分が花のがく片にあたり、中から白い雄しべや雌しべが出ているだけです。よくよく見なければ、大人でさえ花が咲いていると気が付かないでしょう。
 今年は、私の住んでいる埼玉県川島町も稲が順調のようです。来月下旬には、おいしい新米が食べられそうです。今後5年生のバケツ稲は、鳥に食べられないように気をつけなければなりません。すでにスズメ達が、稲の存在に気づき始めているようです。
 感染症拡大が全国的に広がりつつあります。今後も各ご家庭で十分に気をつけてお過ごしください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 新6年登校
春季休業日終
4/6 着任式・始業式
入学式

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館