カテゴリ
TOP
できごと
お知らせ
給食
緊急連絡
最新の更新
【4年】地域調査に行きました
【6年】後期委員会委員長 就任挨拶
【3年】社会 商店のしごと
【2年】生活科「つくって ためして」
乗り入れ授業
【5年】開校90周年記念運動会
【4年】明日は運動会!
【2年】運動会に向けて
【2年】タイムカプセルを埋めました。
【4年】リーフレット作りに向けて
【6年】90周年記念式典に参加しました!!!
【4年】夏休みの自由研究
生活科「公園探検」
【3年】総合的な学習の時間
【2年】生活科「つくって ためして」
過去の記事
10月
9月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
【4年】地域調査に行きました
総合的な学習の時間では、「ごみスリム大作戦」の学習が終わり、「おもいやり」の学習に入りました。「おもいやり」では、自分たちの町が障がいがある人にとっても、「やさしい町」になっているかを調査したり、障がいがある人を招いてインタビューをしたりします。
今回は自分たちの町には障がいがある人が暮らしやすい町になっているのかを調査するために、地域巡りをしました。子供たちは様々な場所を巡り、町のよさや課題を見つけていました。
【6年】後期委員会委員長 就任挨拶
まず、先週21日(金)には、「前期委員会委員長 退任挨拶」が行われました。
そして、28日(金)の集会の時間に、「後期委員会委員長 就任挨拶」が行われました。
開三小には10種類の委員会活動があります。
5・6年生の全員が委員会に所属し、一人一人が学校全体を動かす歯車として、責任感をもって役割を果たそうと努力しています。
委員長として、全校の場で話す子供たちは実に堂々としていました。
委員長ばかりではありません。
前期の委員会活動としても、後期の委員会活動としても、「きちんと取り組もう。」「よりよくしていこう。」という気持ちが言動から伝わります。
今年度も折り返し。自分たちの力で、残りの半年間の学校生活を充実したものとしていきましょう。
学校を支える子供たち、輝いています。
YOU CAN DO IT !
【3年】社会 商店のしごと
スーパーマーケットのライフの方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
今年度はスーパーの工夫やバックヤードの様子はDVDで学習し、疑問に思ったことや聞いてみたいことを質問しました。
事前に考えた質問一つ一つに丁寧に答えてもらい、子どもたちは真剣に話を聞いたりメモを取ったりしていました。
食品ロスや栄養についての話も聞くことができ、食べ物への学びが深まりました。
【2年】生活科「つくって ためして」
生活科「つくって ためして」の学習では、最初に作ったおもちゃをパワーアップさせたり、組み合わせたりしながらおもちゃを作りました。太陽の子 羽沢保育園、太陽の子 江古田保育園の園児の皆さんをお客さんとして迎え、おもちゃ屋さんを開きました。
おもちゃ屋さんでは、緊張しながらも、友達と協力してお客さんを楽しませることができました。
お客さんの際には、園児の皆さんをリードしながら、自分のおもちゃとの違いや友達のおもちゃの工夫に驚きながら楽しみました。迷っている園児を見かけると、率先して手を引いて一緒に回ってあげていました。優しいお兄さん、お姉さんの姿が見られました。
乗り入れ授業
10月20日、開三中の先生による乗り入れ授業が行われました。国語、数学、英語、美術の先生方にご来校いただきました。はじめは「難しいのかな?」と思っていた子供たちでしたが、中学校の先生方の授業にどんどん引き込まれ、楽しく学習することができました。中学進学に向けて良い経験となりました。
【5年】開校90周年記念運動会
今年度は開校90周年記念運動会です。子供たちは、この日に向けて練習を積み重ねてきました。5年生は来年度鼓笛行進に取り組むため、表現運動を行う運動会は今年で最後になります。
今回の表現「RISING~私たちの時代~」の見どころは、学級ごとに違う、特色あるダンスパートです。子供たちがダンスリーダー中心となって自分たちで振り付けの構成を考え、一生懸命練習に取り組みました。
また、高学年になって初めての100m走です。力いっぱい最後まで走りぬきます。
一人ひとりが力を存分に発揮できる姿が見れることを期待しています。
【4年】明日は運動会!
いよいよ明日は運動会。
天気にも恵まれそうです。
自分たちで作った法被を、みんなで着るのは明日が最後です。
少し寂しい気もしますが、明日はキラキラと輝いている姿を
見せてくれると信じています。
【2年】運動会に向けて
運動会に向けてダンスや長縄の練習に取り組んでいます。表現では、ダンスリーダーを中心にお互いのダンスを見てアドバイスをし合ったり、良いところは真似をしてみたり、意欲的に取り組んでいます。長縄では長縄キャンペーンが終了した後も、クラスで練習をし記録をどんどん伸ばしています。長縄リーダーは、長縄の跳ぶ順番を決めたり、跳ぶタイミングが合うように声を掛けたり、クラスのために頑張っています。
精一杯練習した成果を見るのが楽しみです。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
学校の臨時休業に伴う児童生徒の相談窓口のご案内(学校教育支援センター)
東京都 学びの支援サイト
NHK for school
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談 (電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS (電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般 (電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン (電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル (電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談 ! こたエール (電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口 (電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口 (電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番 (電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
保健だより
ほけんだより 10月号
ほけんだより 7月号
ほけんだより 6月号
ほけんだより 5月号
ほけんだより 4月号
献立表
こんだてひょう 11月
こんだてひょう 10月
こんだてひょう 9月
こんだてひょう 7月
学校経営方針
令和4年度練馬区立開進第三小学校グランドデザイン
学力向上計画
令和4年度 学力向上を図るための全体計画
令和3年度 学力向上を図るための全体計画
一年生のお知らせ
学年だより 第9号(10月)
学年だより 第8号(9月)
学年だより 第7号(夏休み)
学年だより 第6号(7月)
学年だより 第5号(6月)
学年だより 第4号(5月)
学年だより 第1~3号(4月)
二年生のお知らせ
学年だより 第7号(10月)
学年だより 第6号(9月)
学年だより 第5号(夏休み)
学年だより 第4号(7月)
学年だより 第3号(6月)
学年だより 第2号(5月)
学年だより 第1号(4月)
三年生のお知らせ
学年だより 第7号(10月)
学年だより 第6号(9月)
学年だより 第5号(夏休み)
学年だより 第4号(7月)
学年だより 第3号(6月)
学年だより 第2号(5月)
学年だより 第1号(4月)
四年生のお知らせ
学年だより 第7号(10月)
学年だより 第6号(9月)
学年だより 第5号(夏休み)
学年だより 第4号(7月)
学年だより 第3号(6月)
学年だより 第2号(5月)
学年だより 第1号(4月)
五年生のお知らせ
学年だより 第7号(10月)
学年だより 第6号(9月)
学年だより 第5号(夏休み)
学年だより 第4号(7月)
学年だより 第3号(6月)
学年だより 第2号(5月)
学年だより 第1号(4月)
六年生のお知らせ
学年だより 第7号(10月)
学年だより 第6号(9月)
学年だより 第5号(夏休み)
学年だより 第4号(7月)
学年だより 第3号(6月)
学年だより 第2号(5月)
学年だより 第1号(4月)
学校いじめ対策基本方針
学校いじめ対応基本方針
学校のきまり
開三小のきまり
令和4年度 学校だより
学校通信 第7号(11月)
学校通信 第6号(10月)
学校通信 第5号(9月)
学校通信 第4号(7月)
学校通信 第3号(6月)
学校通信 第2号(5月)
学校通信 第1号 (4月)