| 9月27日(火)    「家常どうふ」は中国の伝統的な家庭料理で、“家”で“常に” 食べる豆腐(料理)という意味で、その名前からもポピュラーな ものであったことが分かります。 使われているのは豆腐ではなく厚揚げですが、タンパク質は豆腐の 1.6倍、カルシウムは2倍以上も多く含まれており、成長期に特に 摂ってほしい食品です。 カルシウムは吸収が悪く50%程度と低いですが、ビタミンDを 一緒に摂ったり、骨に適度な刺激を加えることで吸収がアップし ます。児童さんには、「給食後は校庭で日光に当たって(ビタミン Dを浴びて)、元気に遊びましょう」とお話ししました。 9月9日(金)    今日は9月9日の『重陽の節句』と明日9月10日 の『十五夜』を祝う行事食にしました。 『重陽の節句』はこの時期に美しいことから、別名 『菊の節句』とも呼ばれますが、給食では肉だねに コーンをまぶして「菊花しゅうまい」にしました。 すまし汁には同じく菊の花の形をしたかまぼこと 満月にうさぎの入ったかまぼこの2種類を浮かべ ました。 曇り空の日が続きますが、明日はきれいな満月が 見られるといいですね。 水道キャラバン            1学期に「水のゆくえ」について学習をしておりましたので、子供たちにとってはよい復習になりました。また、授業の中では出てこなかった知識を得ることができたり、浄水処理や沈殿、ろ過の様子等を実験として目で見ることができたりして、新たな学びにも繋がりました。 終了後にはの頂いたパンフレットについていたQRコードを読み取って、タブレット学習も楽しみました。お家でも楽しめるので、引き続き学んでほしいです。 9月5日(月)    今日の給食は、韓国料理のクッパとトッポギでした。 クッパは、韓国語でスープという意味の「クク」と ごはんという意味の「パブ」からできた言葉です。 日本の雑炊のような料理ですが、給食ではごはんと スープを別に盛りました。 「ごはんをスープに入れながら食べてみてね。」と 教室で説明したところ、試してくれるお子さんも いました。 韓国の餅入りの炒め物「トッポギ」が甘辛い味だった ので、ごはんがすすむお子さんもいたようです。 めざせ!いきものはかせ        「生き物はどんなところにいるかな?」ときくと、すぐに「畑!」「草がいっぱいあるところ!」という声が返ってきました。 わくわくしながら畑周辺に行き、ばったやかまきり、とかげを見つけることができました。生き物探しに夢中になり、休み時間にも探す姿が見られました。 その後、お世話の仕方を調べたり、観察をしたりして、学習を進めています。 9月7日(水)    今日は沖縄料理づくしでした。 「タコライス」はメキシコ料理の「タコス」の 具をごはんにのせた料理で、40年ほど前に沖縄県で 考案されたそうです。給食では辛さは控えめにした 分、食べやすかったようです。 「ソーキ汁」の「ソーキ」は骨付きの豚バラ肉 (スペアリブ)のことで、昔は正月などお祝いの 際に食べられたそうです。 給食では結び昆布も加え、旨味たっぷりの汁物に なりました。 生活科 「みんなであそぼう なにしてあそぼう」            図工 「いろのまぜあわせ」            オレンジ色を作ったときには、子供たちの好みのオレンジをつくったり、緑色では、抹茶色だったり、草の色だったりと、色の混ぜ合わせを楽しみました。紫色を作ったときは、「さつまいも色だ!」や「ぶどう色だ!」と、つぶやきながら、オリジナルの紫色を作っていました。色の混ぜ合わせで「にじいろのさかな」を描きました。背景は1学期に学習した「はじき絵」の技法と、グラデーション塗りで、海の水を思い思いに表現していました。パレットに親指を入れての持ち方も、大分慣れてきて、筆の使い方の技能も向上し、よりいっそう楽しくなったようで、完成した作品に大満足の子供たちでした。10月に廊下に掲示して、子供同士鑑賞予定です。 生活科 「おおきくなあれ」            武石移動教室        この移動教室で、5分前行動ができた、話を聞く時の姿勢、態度が良くなった、あいさつができるようになったなど、たくさん成長しました。 移動教室から戻ってきてから、1年生にお礼のしおりを作り渡しました。これからも移動教室で学んだこと、できるようになったことを学校生活に生かしてほしいと思います。 セーフティ教室        7月19日(火)    などたくさんの夏野菜を使った「夏野菜カレー」と 人気の「フルーツポンチ」でした。 楽しみな夏休みは給食はありませんが、『早寝・ 早起き・朝ごはん』を続けて、元気に過ごして ほしいと思います。 7月13日(水)    ビビンバは韓国料理の中でもよく知られている料理の1つで 韓国語で「ビビン」は「混ぜる」、「バ(パッ)」は「ごはん」 という意味です。今日は味付けしたそぼろと、人参やもやし・ ほうれん草のナムル(和えもの)をごはんとよく混ぜて食べて もらいました。 あいにくの天気でしたが、デザートに冷凍みかんを提供しました。 教室からは歓声が挙がっていました。 7月7日(木)    今日は七夕の行事食でした。「七夕汁」には 天の川に見立てたそうめんに、星形のかまぼこ・ 切り口が星形になるオクラ・短冊形に切った人参 などを入れました。 教室では、それぞれ見つけては見せてくれる 児童もいました。 7月8日(金)    今日の「とうふチャンプルー」は沖縄県の郷土料理です。 「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「ごちゃまぜ」という 意味です。 沖縄県では豚肉をよく食べますが、豚肉には夏バテを予防 する“ビタミンB1”が豊富に含まれます。 夏におすすめの食材です。 人権の花 植え替え        人権の花の活動を、4年生に引き継ぎました。1学期中の水やりは、4年生がします。 人権の花    1年生がまいたマリーゴールドの種が芽を出しました。もう少し大きく育つまで、2年生が交代で水やりをします。 「小さくてかわいいね。」「どんな花がさくのかな。」と成長を楽しみにしながら大切にお世話しています。 なわとび・リレー発表会        なわとび・リレー発表会が行われました。2年生は、前ふりとび、あやサイクルなどの新しい技を取り入れ、なわとびの練習に取り組んできました。ゆずの「イロトリドリ」の曲に合わせて、練習の成果を発揮することができました。 リレーでは、チームごとに走る順番を相談し、力一杯走りきることができました。 5年生ありがとう    またいっしょに活動ができるといいですね。 裁縫の授業風景        初めての裁縫に興味をもって取り組む姿が見られ、「もっといろいろな縫い方を知りたい。」と意欲的に活動しています。覚えた縫い方で、小物づくりなどにもチャレンジしてほしいです。 |  |