9月13日の給食マーボーなす 中華風コーンスープ 牛乳 一口メモ 昔、「夏の実」と呼んでいた野菜は、次のうちのどれでしょう? (1)なす (2)きゅうり (3)トマト 答えは、(1)の「なす」です。 なすは、昔から人気の野菜で、1200年くらい前から食べられていたそうです。最初は、夏に採れる野菜なので、「夏の実」と呼ばれていました。それがなまって「なすび」となり、さらに短い呼び名の「なす」になったと言われています。 なすは苦手という人もいるかもしれません。今日は、さらにおいしく食べられるように、なすを一度油で揚げてから調理しています。ジューシーで、おいしく仕上がっています。 自由研究発表会(1年生)楽しく作ったり調べたりした成果を展示しています。自分で考えて取り組んだり、おうちの人と一緒に取り組んだり、どの作品もすてきなものに仕上がっています。 子どもたち同士、作品を紹介し合っている姿も見かけます。○○さんの作品は、こんなところがすごいよ。私も、○○さんの作品みたいなものを作ってみたいなぁ。というつぶやきも聞こえてきました。 工作を作る、実験した結果をまとめる、テーマを決めて調べる、手芸作品を作る、など自由研究はいろいろな形で取り組むことができます。 夏休み作品展示会は、16日まで行っていますので是非ご覧ください。 9月12日(月) その2先週、休み時間に三角すべり台の近くでヤモリを見つけた子がいました。旭町小には、たくさんのヤモリが住みついているのかもしれません。ヤモリは漢字で書くと、「家守」あるいは「守宮」です。害虫を食べて家を守ってくれるということから、昔から幸運の象徴とされてきました。 ちなみに、イモリは両生類で、ヤモリは爬虫類に分類されます。形は似ていても、ヤモリはトカゲの仲間で、体が鱗片におおわれています。 3年生は、総合の学習の時間にカイコの飼育に挑戦しています。1学期にも取り組みましたが、うまく育ちませんでした。今学期は、もう一度卵を購入しての再挑戦です。 先週、子ども達全員に卵が2つずつ入ったプリンカップを配り、観察がスタートしました。今朝になり、卵から小さな幼虫が生まれていることに気がつきました。卵から出てきたばかりの幼虫は、体長が2mm程度の小さな幼虫です。最初のうちは、頭が黒く、他は毛におおわれています。カイコの最初の幼虫のことを、「毛蚕(けご)」と呼びます。1組では、さっそく1校時に桑の葉を小さくちぎって与えながら、観察カードに記録をしていました。(写真上) 今後、カイコの幼虫は脱皮を繰り返しながら大きく成長していきます。桑の葉をバリバリと食べ、繭を作る日を楽しみにして、みんなでその成長を見守りたいと思います。 1年生は、国語の時間に「やくそく」という物語教材の学習をしています。1学期には、物語教材として「はなのみち」や「おおきなかぶ」、「おむすびころりん」の学習をしてきました。今回の物語では、「場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体をとらえることができること」を目標として指導しています。 教科書のさし絵には、葉っぱの上にいるかわいらしいアオムシがカラフルに描かれています。物語の内容は・・・葉っぱをとり合ってけんかをしているアオムシたちに、木が話しかけました。「もっと上の方へ行ってごらん。」3匹のアオムシが木の上まで行くと、大きな海が広がって見えてきました。また、自分たちがけんかをしていた木は、林の中のたった1本の木であったことも分かりました。世界が広いということを知ったのです。そして、いつかチョウになって、みんなであの海の向こうに行くことを約束するのでした。・・・最後に、2匹が伸び上がって広い海を眺めている絵が印象的です。(写真中) 学校では、場面ごとに読み取りを行うとともに、音読を繰り返し指導しています。ご家庭でも、はっきり声に出して読めるように、聞いてあげてください。 6年生は、算数の時間に、「円の面積」について学習をしています。「円の面積=半径×半径×円周率」と教えてしまえば、すぐに練習問題に入っていくことができます。しかし、小学校の算数では、そういう教え方はしていません。 まず、先週の算数の時間に、おおよその円の面積について考えました。方眼紙を使うことで、曲線部分の面積を概算して求めました。 そこで今日は、いよいよ公式に結びつく円の面積の求め方について考えていきました。円を半径で切り分けて並べていくと、限りなく長方形に近い形に置き換えることができます。(写真下) 長方形の面積は、「縦×横」です。その長方形の縦は円の「半径」にあたり、横の部分は「円周の半分」になります。「円周の半分」とは、「直径×円周率÷2」であり、「直径÷2=半径」であることから、「半径×円周率」となります。これらのことから、円の面積は「半径×半径×円周率」が導かれるというわけです。これぞ数学的な面白さ…ですが、6年生の子ども達は、「おもしろい」と感じたでしょうか。 9月12日 給食室からお月見団子は、全部で約2000個の白玉団子を大きな釜で茹でて作りました。茹で上がったお団子にみたらし風のたれをかけ、食べやすく1人分ずつカップに入れて提供しました。白玉団子は残食がほとんどなく、どの子もよく食べていました。 写真の3枚目は給食室の前に掲示してあるものです。答えは2の「さといも」です。 9月12日の給食サワラの西京焼き きのこけんちん汁 月見だんご 牛乳 一口メモ 9月10日(土)は、一年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」でした。この日にお月見をした人も多かったのではないでしょうか。昔から十五夜には、月見だんごを供えたり、収穫したススキを飾ったりして、お月見をする風習があります。 今日の給食は、そのお月見にちなんだ献立にしています。十五夜の時期に収穫を迎える里芋をお供えすることから、十五夜は「芋名月」とも呼ばれています。そこで、ご飯に里芋や野菜を混ぜ込んだ「里芋ご飯」を作りました。 また、「月見だんご」は、白玉だんごに甘辛いたれのみたらしをかけてあります。 9月12日(月) その1
今週も、全校朝会はmeetを使って行いました。「どこかでだれかが見ていてくれる」という話をしました。
・・・今日は、この写真の人物についてのお話をします。(写真を見せながら)刀を手に持っていますね。昔のお侍さんの格好をしています。時代劇のテレビドラマや映画に昔から出演してきた、役者の福本清三さんです。今までたくさんの時代劇に出演してきましたが、福本さんの顔や名前はあまり知られていません。なぜかというと、福本さんはいつも正義の味方と戦う悪役ばかりで、チャンバラのシーンに登場すると、主役の役者さんに刀で斬られてすぐに倒れて死んでしまう役をしてきたからです。時代劇に出ては、刀で斬られて倒れる…ということを昔からずっと演じてきた、いわゆる『脇役』の役者さんでした。福本さんは、いつかきっと主役になって、時代劇で顔を知られる役につきたいなと考えていました。 そんな福本さんは、ある時、大俳優の萬屋錦之介さんから声をかけられました。「おい、おまえ、死に方がうまいのぉ。死に方がうまいということは、芝居がうまいということや。」と言われたのです。その言葉を聞いて、福本さんはハッと気がつきました。「萬屋さんのような大俳優が、いい芝居だと言ってくれた…。そうか、主役だけで映画が成り立っているんやない。脇役といっても、おれも映画に必要な俳優の一人なんや。」と考えるようになったのです。 それから福本さんは、主役の俳優さんが強くかっこよく見えるように、刀で斬られて倒れて死ぬ演技を自ら研究し、工夫していきました。そして、脇役を演じ続けて44年目のある日、「今度、ハリウッドで作られる『ラスト・サムライ』という時代劇映画に出ていただけませんか。」という電話がかかってきました。福本さんは、「どこかでだれかが見ていてくれるんやな。」とつぶやいたそうです。福本さんのこのお話は、以前小学校5年生の道徳の資料として取り上げられたことがありました。みなさんは、福本さんの生き方からどのようなことを感じたでしょうか? 学校の中では、一人一人がいろいろな役割をもって生活をしています。2学期になって、新しくクラスの係を決めました。中には、目立つ役割もあれば、目立たない役割もあるでしょう。でも、それらのどの係活動も、学校生活においてとても大切な役割となっているのです。給食当番でも同様です。盛り付けを担当する子も、牛乳やはしを配る子も、どの役割も一つ一つがみんなのためにとても大切な役割であることを忘れてはなりません。 高学年の委員会活動でもいろいろな役割があり、目立たないところできちんと仕事をしている姿を見かけます。みんなが休み時間に遊んでいる時に、花壇に水やりをしている委員会や、クラスボールや一輪車をきれいに直してくれている委員会の子がいます。そういう姿を、きっとだれかがどこかで見ているのです。 今日お話しした福本清三さんは、1年半前に病気のために亡くなられました。77歳でした。「日本一の斬られ役」として、映画やテレビで活躍してきた福本さんを惜しむ声が、全国から寄せられたということです。・・・ 使用した福本 清三さんの写真は、2階の掲示板に貼りました。今週の「夏休み作品展示会」にお越しの際に、ぜひご覧ください。 自由研究発表会(2年生)工作や研究したもの、学びをまとめたもの等について、友達の発表を聞きました。飾ってあるだけでは分からなかったところや、工夫したところを聞いて、感心している様子が見られました。 発表をした子は、友達からの質問や感想をもらってとても嬉しそうにしていました。これからも様々なことに興味をもって取り組んでいってほしいです。 9月10日(土)4年2組では、「わたしたちの校歌」という道徳の授業がありました。道徳の内容項目の「よりよい学校生活」に関する学習です。道徳の教科書には、いつもの読み物とは違った感じの資料が載っていました。埼玉県熊谷市の小学校で、校歌について調べ学習をしたことが書かれています。そして、それを基に、自分たちの校歌について考える内容になっていました。(写真上) 旭町小の校歌については、1学期の全校朝会で話をしています。開校5周年の時に、校歌がほしいという強い願いによって作られました。また、まど みちお さんが作詞した校歌であることなどを話しています。4年生の子ども達も、有名な詩人のまど さんが作詞したことは、みんなよく知っていたようです。 授業の後半では、旭町小の校歌にどんな思いが込められているのかを考え、発表し合いました。「勉強をがんばってほしい。」、「元気に育ってほしい。」…当時の地域や保護者の方々の願いが込められていることが想像できました。それらは、もちろん現在の保護者のみなさんの願いでもあります。 旭町小は、再来週の20日に開校記念日を迎えます。今年で65周年になります。5年前の平成29年9月に、開校60周年の記念行事がありました。その時、私は区内校長(及び、旧職員)として参加しています。式典と祝賀会の合間に、6年生のマーチングが校庭で披露されたことを覚えています。さらにその10年前の50周年の時は、6年の担任として在籍していました。 1年生は、算数の時間に「なんじ なんじはん」の学習をしています。時計の長い針と短い針に注目して、「何時」という場合と「何時半」という場合の時刻について学びます。 この単元では、短い針がちょうどをさす「何時」と、長い針が6のところに来た場合の「何時半」を読むことができればよいのですが、配当されている指導時数は1時間のみです。今後も引き続き、日常生活の中で時計に注目をさせつつ、その読み方を教えていくことが大切です。 1組では、ダイヤルを動かして時計の針を動かす算数用の時計を使って学習していました。普段はゆっくり動いている時計の針が、どのように動くのかが分かってきます。(写真中) 「〇時半」の時は、短い針が数字と数字の間に来ます。(長い針は6をさす。)短い針が1と2の間であれば、1時半です。2と3の間であれば、2時半です。ということは、数字の小さい方を読んで「〇時半」と言えばよいことになります。ところが…、12時半の場合はどうでしょうか。12と1の間に短い針があり、小さい方の数字を読むと、1時半ということになります。この場合だけは大きい方を読んで、「12時半」と言わなければなりません。2組は3校時に時計の勉強がありましたが、実際に素直なそういう間違いがありました。 5年生は、家庭科の時間に「物やお金の使い方」についての学習をしています。今日は1組で、「目的に合った選び方や買い方」についての授業がありました。買い物をする品物を想定し、どのようなことに注意して品物を選んだらよいのかを考えました。値段や使いやすさ、デザイン、丈夫さなど…グループで話し合って考えを深めていきました。(写真下) 家庭科の教科書には、「持続可能な暮らしへ」という言葉が使われています。つまり、SDGsの意識を子ども達にもたせることから、必要な物をよく考えて購入できるように指導することになっています。また、インターネットでの取り引きに注意することも記載されています。「課金でのトラブル」や、「悪質なURLから利用代金を請求される被害」についても家庭科の教科書に載るようになりました。 音楽朝会今年は久しぶりに歌うことができればと、授業でも練習を始めました。1年・2年・3年の児童は初めて聞く歌です。4年生にとっても1年生の時に歌ったきりで、記憶もかなり怪しい状態でした。「頼りになるのは5年生と6年生だからね」という話をしています。本番では、この歌を音楽委員会の児童が楽器で演奏して、その演奏に合わせて全校児童が歌う予定です。 8日(木)の音楽朝会では、その演奏の様子をMeetで配信して、各教室で見てもらいました。音楽委員会は、5年と6年の12名で活動しています。仕事の内容は、音楽朝会の計画・準備・進行と、運動会や6年生を送る会などの行事で歌う歌の演奏などです。活動時間は月1回の委員会が主なので、練習時間がほとんど取れなかったのですが、子ども達は7月と9月の2回の練習だけでかなり上手に演奏できるようになっていて感心しました。本番がとても楽しみです。 9月9日(金)一方1組では、実際の新聞の第一面の紙面構成について調べていました。新聞は、「見出し」、「リード文」、「本文」、写真や図などで構成され、読者をひきつけるための工夫がされています。学校に毎日届いている朝日小学生新聞を全員に配り、実際の紙面の構成について調べてみました。文字のレイアウトや大きさが日によって違うものの、おおよそ共通した紙面構成になっていることが分かりました。(写真上) 学校では、総合や社会科の学習などで、まとめの新聞づくりが行われる時があります。この学習を通じて、見出しやリード文の工夫を取り入れるなど、今後の新聞づくりにも活用していけるようにします。 また、新聞を読むことへの関心を高めることも学習のねらいとなっています。子ども達は、日常生活の中で新聞を読んでいるでしょうか? その前に、ここ数年で一気に新聞の購読世帯が減ったことから、新聞がないという家庭が圧倒的に多くなっています。と言っている私の家も、朝刊の購読を止めてから、もう何年か経っています。新聞を読む時間がないというだけでなく、携帯のニュースで十分になったことが理由です。昔のように、新聞のテレビ欄を見たり、4コマ漫画を見たりということもなくなってきました。近い将来、教科書を改訂する際に、検討が入りそうな学習内容かもしれません。 1年2組では、今週に入ってから、夏休みの自由研究の発表会を行ってきました。一人一人がクラスの友達の前に立ち、自分の作品について紹介します。工夫したところやみんなに見てもらいたいところなど、上手に発表していた子がたくさんいました。 一人一人の作品がすばらしいものばかりで、友達の発表を聞くのがみんな楽しみな様子でした。1年生なりに時間をかけてじっくり取り組んだものや、夏休みならではの工夫した内容が多く、興味深いものばかりでした。 今日発表した子の中で、コーラを作った自由研究がありました。スパイスと砂糖、レモン、炭酸水で作った様子が、画用紙に写真入りでまとめてありました。調べてみると、シナモンなどのスパイスを使って、クラフトコーラを作ることができるようです。実際に飲んでいるところの写真もありましたが、どんな味がしたのでしょう。(写真中) この他にも、写真を使って上手にまとめている自由研究がたくさんありました。低学年は、家の人が一緒にかかわってあげた部分が多かったことでしょう。夏休みの自由研究は、それで良いと思います。先週のホームページで、いらないと思う夏休みの宿題の調査で、絵日記のことを話題にしました。実は、その調査で次に挙げられていたのが「自由研究」です。私は、絵日記と同様に、自由研究は欠かせない宿題であると思います。作成までの苦労があったとしても、思い出としていつまでも残るものであるからです。さらに、家族と一緒の思い出として残る、貴重な宿題ではないでしょうか。 1年生の自由研究のことでお伝えすると、両方のクラスに自分の弟や妹(赤ちゃん)についてまとめた作品がありました。抱っこしたり遊んであげたりしている写真や、赤ちゃんの体の特徴などを書いてまとめた作品です。どちらの作品からも、弟や妹ができてうれしくて仕方がないという気持ちがよく伝わってきます。 明日の公開日は1時間のみの参観なので、ゆっくり自由研究を見ることができないかもしれません。来週5日間、自由研究の作品展示会を行います。他学年や隣のクラスの作品も合わせて、ぜひ見に来ていただければと思います。 1年1組の教室では、国語の時間にカタカナの学習が始まりました。1年生は、2学期から漢字の学習がすでに始まっていますが、同時にカタカナも習っていきます。ひらがなのように1日に一文字というわけにはいきませんが、書き順を確認しながら、ていねいに指導していきます。(写真下) カタカナは似ている文字が多く、最初に正しい書き方を覚えることが重要です。「シとツ」や「ソとン」、「クとワ」、「テとラ」など、文字の違いをはっきりさせて書くことが大切です。 大人に出題して、多くの人が答えられない問題です。・・・「を」はカタカナでどのように書きますか? めざせ 生きものはかせ(2年生)生きものが隠れていそうな草むらをみんなで探しました。声をかけ合っったり、教え合ったりして、小さなチョウチョやショウリョウバッタなどの虫を見つけました。 また、石のかげに隠れているダンゴ虫も見つけました。見つけた虫を他の友達にも紹介し合って、生き生きと活動しました。 歯磨き教室(3年生)まず、虫歯になる原因の歯垢についてのお話がありました。おやつを食べる時間やジュースとケーキの組み合わせなど、虫歯になりやすい環境を作らないことなどを教えて頂きました。 その後、歯の模型を使って、一人一人に奥歯や歯と歯の間の磨き方などの指導がありました。今日の授業を機会に、より一層自分の歯を大切にして欲しいです。 9月9日の給食菊花蒸し 菊入りすまし汁 牛乳 一口メモ 今日、9月9日は、「重陽の節句」です。中国では、奇数を陽数と言います。そして、9という大きい陽数が2つ重なる日のため「重陽の節句」と言われ、お祝いをするようになりました。 「重陽の節句」は、菊の花が主役です。これは、昔「菊の花には長生きをさせてくれる力がある」と伝えられていたからです。菊をながめ、菊の入ったお酒を飲んで、長生きを願います。 菊花蒸しは、白い菊に見立てた料理で、肉団子を細切りにしたシュウマイの皮で包みました。また、菊入りすまし汁には、菊の花びらと菊の花の形をしたかまぼこが入っています。 9月8日(木)4年2組では、1校時を理科の授業にして、「雨水のゆくえ」の単元の導入を行いました。校庭に出て、水たまりの様子を観察させていました。昨日からの雨で、校庭のあちこちに水たまりが残っていました。水の流れやしみ込み方、その行方などについて考えさせ、調べていく学習単元です。まずは、あれだけ降った雨がどこへ行ったのかなと関心をもたせることが大切です。 同時に、3年2組も校庭に出てきました。「動物のすみか」の学習で、この時期に見られる生き物をさがして、その生態について調べる内容です。雨が降っていては観察に出られないので、今がチャンスと外に出てきました。(写真上) 校庭西側の3年生の畑付近は、様々な草がびっしりと生えた草むらになっています。生き物を探すには好都合な場所です。本来ならば、用務主事さんが草刈りをするところですが、低学年の生活科や3年生以上の理科の勉強のためにと、雑草園を残してもらっています。(中庭〜校庭の東側に雑草を残してあるのも同様です。) 小学校の担任は、自分のクラスの授業をほとんど指導しているので、このような学習内容の変更や授業の入れ替えを行うことが可能です。今後、高学年の教科担任制が進められていく予定ですが、指導時間が決められてしまうと、担任による授業変更が難しくなってしまうかもしれません。 先日は1年生の教室で漢字ドリルを配布していましたが、今日は計算ドリルとドリルノートが配られました。1年生の2学期は、繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の学習があります。そのため、学習内容の定着のためにも計算ドリルが重要になります。 さっそく、名前ペンを使って自分でていねいに名前を書いていました。1学期は、全て家の人に名前を書いてもらっていたと思います。学校では当たり前のように見えますが、1年生も自分のことは自分で行うようになったと、改めて成長を感じました。(写真中) 自分の持ち物に名前を書くのは、とても大切なことです。学校で勤務していると、強くそのことを感じます。例えば、傘や衣類、ハンカチなどについて考えると、大人は名前をつけなくても「自分のもの」という認識があります。ところが、子どもは名前が書いてないと、一度自分の手元から離れた場合に「自分のもの」という認識がなくなります。だから、名前の書いてない落とし物があると、持ち主が一向に現れないのです。「名前を書くことは、物を大切にすることにつながる」ととらえ、小学校のうちは必ず記名するようにさせてください。 4年生は、社会科の時間に「水害からくらしを守る」という学習をしています。夏休み中に、日本各地で大雨の被害がありました。テレビのニュース等で、浸水した道路や家屋の様子を見た子が多かったはずです。 2組では、練馬区で今までに起きた水害について、資料を基に考えさせていました。教科書には、1958年の狩野川台風での水害の写真が載っています。1枚は、家が水につかってしまった写真で、グランドハイツと書いてありました。グランドハイツは、当時のアメリカ軍の宿舎のことで、今の光が丘公園の場所にありました。狩野川台風により、田柄用水があふれて浸水被害が発生したようです。ということは、64年前に旭町小の近くで、水害が起きていたことになります。もう1枚の写真は、石神井川の水があふれて浸水した武蔵関の商店街の写真が載っていました。(写真下) ここ数年、「今までにない雨の降り方…」や「線状降水帯」という言葉が盛んに使われるようになってきました。また、「ゲリラ豪雨」という言葉も近年使われ始めた言葉です。いつどこで水害が発生するかわかりません。4年生の社会科では、水害から人々の生活を守るために、どのような施設や備えがあるのかを学んでいきます。 9月8日の給食チリコンカン カラフルソテー 牛乳 一口メモ 給食の前には手洗いをしっかり行っていると思いますが、指と指の間までしっかり洗っているでしょうか? めんどうだからと、指先だけさっと水で流すような手洗いをしていないでしょうか? これでは、洗っていない部分が多くて、手洗いをほとんどしていないのと変わりません。 石鹸を使って、手のすみずみまでしっかり洗うように習慣づけましょう。その後にアルコールで消毒をすれば、ばっちり清潔な手になります。また、アルコール消毒をする時には、手に水分が残っているとアルコールの効き目が弱まってしまうので、しっかりとハンカチで水分を拭くことが大切です。特に、今日のように手で持って食べるパンの時は、手洗いを念入りにするようにしましょう。 1年生 図工(粘土で作る夏の思い出)まずは、夏休み中に固くなってしまった粘土を柔らかくするところから始めました。久しぶりの粘土の感触に、喜んでいる姿が見られました。 初めは「難しそうだよ〜」「作れるものがない」と悩んでいた子どもたちでしたが、いざ作り始めると、もくもくと活動に取り組んでいました。 今回は、必ず”自分”も作成しようという活動だったので、人を作るということが難しかったようです。ジンベイザメ、ポケモンセンター、植物園、温泉でくつろぐ自分、バーベキューをしている自分など、夏休みが楽しかったことが存分に伝わってくる作品ばかりでした。また、多くの子どもたちが、見に行ったものと自分の大きさの差を忠実に再現していることに、驚かされました。 夏休みの楽しさを学校生活のエネルギーに変えていけるように、今後も見守っていきます。 あいさつ運動
2学期が始まり、代表委員会が中心となる第2回「あいさつ運動」を9月5日(月)〜7日(水)に行いました。2学期から代表委員会に4年生の4名が加わり、伝統的活動の「あいさつ運動」にも参加しました。
1日目は緊張気味だった4年生も、5・6年生の先輩の様子を見て学び、2日目、3日目と相手の目を見て、声の大きさも意識できるようになる等、徐々に慣れてきた様子でした。 2日目は、小中一貫教育の取り組みの一つとして、豊渓中学校の有志も参加し、あいさつ運動を盛り上げてくれました。そして、3日目、登校してくる児童の挨拶に対する変化に代表委員一人一人が気付き、第2回「あいさつ運動」を終えました。 代表委員からは、「2学期が始まったばかりということもあり、最初はあいさつを返してくれる人が少なく、声の大きさも気になりました。しかし、だんだんあいさつを返してくれる人が増え、声も大きくなったのでよかったです。」「あいさつをして、返ってくると嬉しかったです。」という感想がありました。また、1・2年生の児童からは「自分から先にあいさつができました。」「代表委員会のお兄さん、お姉さんのようにあいさつができました。これからもします。」という声を聞くことができました。 多くの児童から、「旭町小学校に魔法のような言葉を広げよう。」という気持ちが伝わってきました。立ち止まってあいさつをする児童、会釈をする児童、相手をしっかり見てあいさつをする児童がもっともっと増え、互いに気持ちのよい一日が過ごせるような旭町小学校になることを引き続き願います。 自由研究発表会(5年生)研究のきっかけや手順、分かったことや工夫したところについて、友達に紹介しました。 サッカーボールを切って、中身を調べてみた子。ビー玉を熱してみた子。油と水を使って、噴火を再現してみた子。家庭科で習ったことを活かして、ぬいぐるみや小物作りに挑戦した子。・・・様々な研究に、子ども達も担任も興味津々でした。 あまりの熱心さに2分では足りず、自分の研究についてたくさん話していた子もいました。また、発表が苦手な子も、しっかりと前に立ち、がんばって話していました。発表した友達に対して、質問や感想を伝える姿も素敵でした。 作品は、4階の教室近くの廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。 9月7日(水)2組では、アサガオの花の中の様子を観察していました。教科書には、アサガオの他にオクラやホウセンカの花の写真が載っています。旭町小では、2年生がオクラを育てていて、時々花が咲いているところが見られます。オクラの花もアサガオと同じく一日花なので、その日のうちに観察しなければなりません。ちなみに、オクラの花はクリーム色で、ハイビスカスやフヨウの花に似た美しい形をしています。また、ホウセンカは3年生の畑にたくさん咲いているので、こちらも実物を観察することができます。 アサガオの花は、大きくて中が見やすいことから、5年生のこの単元でよく使われています。先生が花の中の様子がよく分かるように、断面を画面に投影しました。おしべとめしべがはっきりと見えていました。(写真上) アサガオは、つぼみの状態ではめしべの方がおしべよりも長くなっています。ところが、花が開くとおしべの方が長くなります。これは、開花する時におしべとめしべが自然にこすれ合うような仕組みになっているからです。ですから、アサガオは開花した時点でもうすでに受粉が終わっています。他の植物は、風や虫のはたらきを利用して受粉していますが、アサガオは「自家受粉」といって、自ら受粉することができる植物です。アサガオの花が終わった後に、種が必ずできているのはそのためです。 1年生の生活科では、「きせつとなかよし(秋)」の勉強をしています。2組の子ども達が中庭に行き、秋の植物や虫の様子を観察していました。中庭に行くと、まだ蒸し暑く、秋という感じがしません。それでも草むらの中からバッタを見つけてきたり、トンボやチョウチョ(アゲハ)が卵を産みに来ている様子を見たりすることができました。 中庭のあちこちに、マリーゴールドの花が咲いていました。こぼれ種で自然に花が咲いたようで、オレンジ色の花がとてもきれいです。(写真中)暑い夏の時期よりも、花色が一層鮮やかに見えるのは、季節が秋に移った証拠です。一般に、朝夕の涼しさが花色に関係してくると言われています。ですから、花の色がきれいに映えるようになったら、秋がやってきたと考えて良いわけです。 5年生は、国語の時間に「どちらを選びますか」という「話すこと・聞くこと」の学習をしています。2つのチームに分かれ、それぞれの立場をはっきりさせて、説得力のある意見を伝え合う学習です。「特定のテーマについて、肯定派と否定派の立場に分かれて意見を戦わせる」というディベートの基礎となる学習です。 教科書には、「ペットとして飼うなら、犬がいいか猫がいいか」という問題が出ていました。それに対してグループ内で両派に分かれ、最初にお互いの主張を伝えます。次に相手側への質問とそれに対する回答をした後、最終弁論をします。グループ内では、両方の立場の意見を聞いて判定する立場も置きます。より説得力のある方を最後に選びます。 「犬は吠えるから近所迷惑になると思います。」という意見に対して、「ちゃんとしつければ大丈夫です。」…私は犬派なので、「よくぞ言った!」と感心しました。「犬は毎日散歩が大変です。」という意見に対しては、「飼い主も運動になり、健康にいいと思います。」…またまた「よくぞ言った!」と感心しました。しかし、これはどちらが正解というのではなく、あくまでも聞いている人に説得力のある話し方ができるかどうかが大切な学習です。(写真下) 1組では、続いて「朝食は、パンがいいかご飯がいいか」という問題で再度討論会を始めました。「ご飯は、腹持ちがするのでいいです。」、「パンは、いろいろな食感が楽しめるし、甘いものもあるからいいです。」…子どもなりによく考えて意見を述べていました。ちなみに、私はコーヒーが好きなのでパン派です。 9月7日の給食キムチチゲスープ 冷凍パイン 牛乳 一口メモ 今日のデザートは、暑い日にはうれしい冷凍パインです。学校の給食室には、食品を保存するための冷凍庫がないので、冷たい状態でおいしく食べられるように、業者さんにお願いして給食の時間の少し前に持ってきてもらいました。 クイズです。パイナップルは、あるものに似ていることからこの名前がつきました。そのあるものとは何でしょうか? (1) 松ぼっくり (2) ハリネズミ (3) たわし 答えは、(1)の松ぼっくりです。見た目が松ぼっくりに似ているので、英語で松という意味の「パイン」と果物の「アップル」を組み合わせて、「パイナップル」という名前になったそうです。 |
|