4年生 総合的な学習の時間 「ユニバーサルマナー教室」
4年生の総合的な学習の時間では、「様々な人々と共に生きる」という題材で、目の不自由な方の生活について調べたり、体験したりして学んでいます。この日は、「ユニバーサルマナー教室」として、視覚障害をもつ方の御講演を聞くことができました。いろいろなことを教えていただきましたが、講演全体を通して、講師の先生の前向きな考えとすてきな生き方に勇気をもらい、子供たちから自然に拍手が沸き起こりました。講演会の最後の質疑応答の場面では、子供たちからとてもよい質問が出され、講師の先生も大変に感心なさっていました。子供たちはこれまで学習を通して身に付けた知識を生かしながらお話を聞き、更に学びを深めることができました。
【できごと】 2023-09-29 20:20 up!
3年生 国語 詩の群読
3年生の子供たちが、詩の群読発表会に招待してくれました。
発表してくれた詩は、「私と小鳥と鈴と」「夕日が背中を押してくる」の 二つです。どちらも作曲家が曲を付けて歌になっているほど、魅力的で音楽的な詩です。
はじめにクラス全体で群読し、そのあと、グループごとに表現を工夫した群読を聴かせてくれました。詩のことばの意味を理解し、一人で読むところや複数の人数でよむところ、声の強弱、声色などを考えて表現し、とても素晴らしかったです。子供の頃、友達とたくさん遊んだ帰り道に見た、美しい夕日の沈む光景を懐かしく思い出させてくれました。
【できごと】 2023-09-28 20:51 up!
児童集会 「猛獣狩りにいこうよ!」
何年ぶりでしょうか。ようやく児童がひとところに集まって、児童集会を開けるようになりました。
今回は、体育館で「猛獣狩りにいこう」ゲームを行いました。オンラインではなく、リアルな活動の場で、子供たちの笑顔がはじけます。
【できごと】 2023-09-28 20:24 up!
9月28日(木)給食の紹介
・わかめ御飯
・鯖の文化干し
・いものこ汁
・牛乳
明日29日は十五夜(お月見)です。秋の収穫のお祝いのため、お月見団子や里芋をお供えします。里芋をたっぷり入れた、いものこ汁とまん丸のお月見団子を作りました。
鯖の文化干しは、魚料理が苦手な児童は箸が進まないようでした。食べ慣れている鮭や、魚のフライ、唐揚げはよく食べてくれるのですが・・・。まずは一口、挑戦してみることを促していきたいと思います。
【給食】 2023-09-28 20:13 up!
4年生 みんなで話し合って
4年生の子供たちは、休み時間に友達と遊ぶことをとても楽しみにしています。校庭で元気に駆け回る姿をよく見かけます。けれども、みんなで夢中になって遊んでいるうちに、いろいろな問題も起こります。気付かないうちに誰かにいやな思いをさせてしまったり、楽しさで心のブレーキがかからなくなって、ついやりすぎてしまったり。さあ、こういうときこそ、クラスのみんなで話し合いましょう。みんなが楽しい気持ちで遊ぶためには、どうしたらいいのだろう。
【できごと】 2023-09-27 19:13 up!
9月27日(水)給食の紹介
・メキシカンライス
・マーマレードチキン
・大根サラダ
・牛乳
トマトケチャップとカレー粉で味付けをしたメキシカンライスです。具材と御飯を混ぜているのですが、味が均一になるように炊飯をするときにカレー粉を入れています。ちょっとした手間が、おいしさの秘訣です。
【給食】 2023-09-27 18:46 up!
6年生 家庭科「思いを形にして、生活を豊かに」
6年生の家庭科の授業では、ミシンを使って手提げ袋を制作しています。まずはポケットの部分を縫い付けるために、まち針を打っていきました。
今日も保護者ボランティアの方が授業に入って支援してくださり、大変助かりました。ありがとうございました。
【できごと】 2023-09-26 21:05 up!
9月26日(火)給食の紹介
・きんぴら御飯
・豚しゃぶサラダ
・なすと生揚げの味噌汁
・牛乳
さっぱりとしたおろし玉ねぎドレッシングと和えた「豚しゃぶサラダ」です。日中は汗ばむ時もありますが、朝晩の空気は秋を感じるようになってきましたね。冷しゃぶの季節も終わりでしょうか。
まだまだ猛暑の影響で葉物野菜の高騰が続いています。今日の汁物は、例年並みの価格で落ち着いているなすと玉ねぎを使用しました。
【給食】 2023-09-26 20:53 up!
3年 スーパーマーケット見学
今日は、3年2組と3組で、スーパーマーケットへ見学に行きました。社会科の事前学習で、お店がどんな工夫をしているのかを予想したり、疑問に思ったりしたことを調べました。ふだんは見られないバックヤードの様子に子供たちは興味津々でした。お店で働く方に積極的に質問し、聞いたことを一生懸命にメモをする姿が見られました。明日は、1組と4組が見学に行きます。
【できごと】 2023-09-25 18:07 up!
9月25日(月)給食の紹介
・青椒肉絲丼
・えのきたけとネギの中華スープ
・牛乳
「青椒」はピーマン、「絲」は細切りのことで、”ピーマンと肉の細切り” を意味します。子供が苦手な野菜と思われがちなピーマンですが、青椒肉絲にするとよく食べてくれます。豚肉、ピーマン、たけのこ、玉ねぎ、干し椎茸とオイスターソースの旨味が合わさり、コクのある青椒肉絲丼です。
【給食】 2023-09-25 17:05 up!
月曜朝会にて防災のお話
本日の全校朝会では、練馬区危機管理室区民防災課の職員の方が講師となり、全校児童に向けて、オンラインで防災講話を行ってくださいました。この東京で30年以内に大きな地震が起きる確率は、70パーセントと言われています。いざというときのために、日頃から各家庭で、水や食料などの備えをしっかりしておく必要があるとお話しくださり、今回は、特に携帯トイレについて御説明くださいました。説明に使った物と同じ携帯トイレを児童一人に一つ配りましたので、今日はお家に持ち帰ると思います。ぜひ、お子さんと防災や備蓄品のことなど、お話ししていただけたらと思います。
【できごと】 2023-09-25 15:19 up!
5年生 理科 受粉の役割
5年生の理科の授業の様子です。「受粉の役割」の学習で、顕微鏡を使って朝顔のおしべとめしべの様子を観察しました。また、花粉はいつおしべからめしべにつくのかという課題に対して、花が開く前と後のおしべとめしべの状態を比較したりしました。
【できごと】 2023-09-25 14:58 up!
6年生 家庭科 「思いを形にして、生活を豊かに」
6年生の家庭科では、ミシンを使って袋やカバーなどの生活に役立つ物を制作します。子供たちは、あまりミシンの扱いに慣れていないので、保護者の方からボランティアを募り、支援をお願いすることにいたしました。担任と学校生活支援員、そして保護者ボランティアの皆様と、たくさんの目があるところで子供たちに指導が行き届き、安全・安心に活動できてとてもありがたいです。
【できごと】 2023-09-25 14:50 up!
研究授業後の研究協議会では
研究授業後には先生方が集まって研究協議会を行いました。先生方の研究協議会でも全員が発言することを目指し、「明日からの授業に生かすために」というお題で、講師の吉新先生がファシリテーターとなり、話合いを行いました。一部の人が発言してその他大勢は聞いているだけ、などという協議会ではつまりません。全員が発言することにより、考えが広がり深まるよさや楽しさを実感しながら、話合いを進めることができました。
【できごと】 2023-09-25 13:30 up!
校内研究 研究授業 5年生 国語「よりよい学校生活のために」
本校では、研究テーマである「生き生きと他者とかかわり合い、自分の考えを深める児童の育成」を目指して、授業改善に取り組んでいます。今回は、第5学年の先生が、国語科の話す聞く単元「たがいの立場を明確にして話し合おう」ー「よりよい学校生活のために」で提案授業を行いました。
全員が思考し話合いに参加して意見を伝え合う姿や、周りの友達を思いやる気持ちが感じ取られるような発言内容などから、これまでクラス全体で「聴く力」に重点を置き、人の意見を尊重して話し合う態度を育んできた成果が、しっかりと表れていました。
【できごと】 2023-09-25 12:32 up!
4年生 総合的な学習の時間「点字体験をしよう」
4年生の総合的な学習の時間では、「様々な人々とともに生きる」という題材で、目の不自由な方の暮らしについて考えたり体験したりする学習を行っています。今回は、点字の仕組みを知り、実際に点字を打つ体験をして感じたこと、思ったことを伝え合う活動を行いました。
【できごと】 2023-09-25 11:41 up!
3年生 図工「使って楽しいカラフルねんど」
3年生の図工の授業の様子です。紙粘土をカラフルな色に着色して土台に貼り付けています。きれいな色を組み合わせて、思い思いに作品を作っていました。
【できごと】 2023-09-25 11:36 up!
3年生 外国語活動
3年生の外国語活動では、「What 〜 do you like ?」のフレーズを覚えて、好きなものを尋ね合う活動をしました。ペアで聞き合う活動の他に、学級全体でタブレットを使ったビンゴゲームも行い、楽しく活動できました。
【できごと】 2023-09-25 11:25 up!
1年生 音楽 「ドレミに合わせて体を動かそう」
1年生の音楽の時間では階名の学習をしていました。「ドレミ体操」をしたり、歌に合わせて体を動かしながら階名を覚え、楽しく学習している様子が見られました。
【できごと】 2023-09-25 11:15 up!
1年生 図工 なかよしベンチ
1年生の図工の時間を覗いてみると、「なかよしベンチ」という工作に取り組んでいました。パステルカラーのふんわりとした色が多く使われていて、夢のある作品になりそうです。
【できごと】 2023-09-25 11:09 up!