下石ふれあいフェスタ! その6 将棋

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

下石ふれあいフェスタ! その5 お手玉 あやとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

下石ふれあいフェスタ! その4 ボッチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

下石ふれあいフェスタ! その3 サーキットコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

下石ふれあいフェスタ! その2 しもしょうドーム完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

下石ふれあいフェスタ! その1 しもしょうドーム作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)PTA主催の下石ふれあいフェスタが開催されました。
PTA役員やボランティアの皆様には、事前の準備から大変にお世話になりました。
当日は、PTA役員や保護者ボランティアの皆様の他に、父親の会、学校応援団、あけぼの会、青少年育成の皆様と境野前校長先生にも御協力いただき、教職員有志も参加して、みんなの力で大いに盛り上げることができました。今年は、子供たちのボランティアもいて、その子供たちがとても頑張ってくれました。
子供の参加人数は、600人近かったそうです。御協力くださった皆様のお陰で、子供たちの笑顔いっぱいのお祭りになりました。

6年生 国語 作品の世界を捉え、自分の考えを書こう「やまなし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の国語「やまなし」の研究授業の様子です。この時間の授業は、作者の作品に込めた思いについて、子供たちが話し合いによって考えを深め合うようにしました。子供たちが友達の意見を聞いて、自分の考えとつなげながら発言したり、教師がファシリテーターとなって子供たちをつなげていきながら、難しい「やまなし」の理解を深め、作者の作品に込めた思いに迫っていく様子に感心しました。

11月9日(木)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・ミルクパン
・鶏肉ときのこのクリーム煮
・海藻サラダ
・牛乳

 今日は2種類の給食を並べてみました。
2枚目の写真はアレルギー対応をした給食です。下石小ではアレルギー対応食をオレンジ色のトレイで用意をしています。
 主菜は牛乳・乳製品・小麦粉のアレルギーに対応したシチューです。白いんげん豆を使用しているため、ホワイトルーを使用しなくてもとろみのあるシチューになっています。パンには乳製品が入っているため、自宅から持ってきていただいています。

1年生 体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育館体育では、マット運動に取り組んでいました。子供たちが楽しんで運動できるように、ねこちゃん体操に取り組み、体の動きを一つ一つ意識しながら行いました。マットの準備や片付けも子供たちが自分たちで協力して行い、集合整列も素早く行えるようになった様子を見て、大変に成長を感じました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動では、アルファベットの学習をしました。ビンゴゲームやクイズ形式などを取り入れて、楽しみながらアルファベットを習得していました。自分の姓名の頭文字を書いてイニシャルカードを作り、覚えた英語のフレーズを使ってカード交換する活動も行い、充実した45分間があっという間に流れました。

5年生 図工 ズラシック・パーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の授業では、自分たちの作品を鑑賞し合う活動を行いました。鑑賞時間は自由に席を移動して、作品を互いに鑑賞し合い、友達の表現の意図や、遠近感・高低差といった表現方法、材料の工夫などを見付けて、ワークシートに記入しました。

6年生 社会 全国統一への動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の社会科の授業の様子です。「長篠の戦い」の資料を見ながら、織田信長の戦い方の工夫に気付き、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の武将の関係にも関心をもつようにしました。戦国時代には関心の高い子供が多く、自分の豊富な知識を基に積極的に考えて発言する子供の姿が印象的でした。

2年生 算数 教育実習の先生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の最後の週に、実習生による研究授業を行いました。教科は算数「かけ算」の単元です。タブレットも使いながら、子供たちの学習意欲が高まるように活動を工夫していました。毎日、熱心に教材研究に取り組み、遅くまで残って学習指導案を書き上げた努力が伝わってくる授業でした。3週間という限られた期間で子供たちとの信頼関係をしっかりと築いたことにも感心させられました。

11月8日(水)給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
・ねり丸キャベツたっぷり回鍋肉丼
・ウエーブワンタンスープ
・牛乳

 練馬区内の小中学校が、区内で収穫したねり丸キャベツを使う一斉給食の日です。
 下石小では回鍋肉丼を作りました。使用したキャベツの総重量はなんと70kg!!食育コーナーには、今朝納品されたキャベツの箱を展示しています。70キロに驚いている児童や、じっくりと展示を見ている児童。給食を通して、練馬区の農業を身近に感じてもらいたいと思っています。
 












11月7日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・ほうとう風うどん
・パリパリキャベツ
・牛乳

 山梨県の郷土料理「ほうとう」をアレンジした「ほうとう風うどん」です。平べったい麺に野菜たっぷり、出汁のきいたコクのある味噌味の汁をかけて食べます。
 給食放送で今日が「鍋の日」だと、紹介をしていました。野菜がたっぷり食べられる鍋のおいしい季節がやってきますね。

11月6日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・冬野菜のドライカレー
・おろしドレッシングサラダ
・牛乳

 これから旬を迎える野菜がたっぷり入った献立です。かぼちゃ、れんこん、人参、大根、小松菜、しめじは秋から冬が旬の野菜です。
 大根の苗が暑さで枯れてしまったと、八百屋さんから連絡をいただきました。種をまきなおしているとのことでした。今週からは気温も下がっていくと聞いています。今度はおいしい野菜に成長してくれると信じています。

11月2日(木)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・ごぼう入りコチュジャンつくね
・小松菜ナムル
・ニラと豆腐のスープ
・牛乳

 みじん切りにしたごぼうを鶏挽肉と混ぜ、つくねにしました。シャキシャキとした歯ごたえとごぼうの風味を感じるつくねに、コチュジャンを少しきかせた味噌だれをかけました。
 明日から三連休です。11月とは思えない暑さが続いています。体調管理に気をつけながら過ごしてくださいね。

11月1日(水)給食の紹介

画像1 画像1
・チャーハン
・高野豆腐の唐揚げ
・青梗菜の中華スープ
・牛乳

 サイコロの形をした高野豆腐の唐揚げです。何の唐揚げかわからない児童や、魚の唐揚げかなと思った児童がいました。
 高野豆腐は豆腐を凍らせてから、乾燥させたものです。高野豆腐の半分がタンパク質です。カルシウムやマグネシウム、鉄分も多く含まれています。成長期にぴったりの食材です。
 御家庭では煮物にすることが多いと思いますが、唐揚げにすることで子供にも食べやすくなるようです。

10月31日(火)給食の紹介

画像1 画像1
・コメッコハヤシライス
・練馬サラダ
・牛乳

 就学時健診が午後に行われるため、いつもより一時間早い給食でした。
 少し心配になり、1年生のクラスを訪ねてみると、慣れた手つきでテキパキと給食当番さんが準備をしていました。4月の頃とはまるで別人です。食べる量も増えましたね。児童たちの成長を感じることができました。
 

10月30日(月)給食の紹介

画像1 画像1
・御飯
・鶏の照り焼き
・野菜の磯和え
・かき玉汁
・牛乳

 早いもので10月も明日で終わりです。10月の読書旬間に合わせたブックコラボ給食に続いて、11月は展覧会コラボ給食を予定しています。
 児童の皆さんが熱心に作品と向き合う姿、すてきです。どんな作品ができるのか楽しみにしています。
 作品のテーマに合わせた給食を考えました。給食も楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健だより

給食だより

登校届

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学校評価

お子さんの学力向上に大切なこと

学校のきまり

性暴力等関連資料

・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案