2年2組 算数科「長さの単位」※5月25日(木)に行った授業です。・簡易物差しを使って測定の仕方を身に付ける。 2つの学習内容が展開され、次の時間に考える課題を見付ける授業でした。 〔前時の復習〕 1.鉛筆の長さを比べるにはどんな方法があるか →直接比べる →指○個分 指の太さで計る。 ★★★ しかし、指は人によって太さが違う ⇒つまり、同じ物で計れば良い。と、気付き、児童は納得しました。 →ブロックは同じ大きさ。だけと、いつも手元にあるわけではない。さてどうしましょうか・・・ 2.めあての設定 みんなが同じ長さを同じ数で表す用にするためにはどのようにすれば良いでしょうか。 ここで長さを表す世界共通の単位 cm センチメートルを大型テレビを通して学びます。 そして、cmの書き方、読み方を確実に覚えるためにプリントが配られます。「はいどうぞ」「ありがとう」と、随所で生活指導が見られました。プリントに、1cm、12cm・・・数字とcmの高さが違うことを抑えて、確実に書けるようにしました。 3.教科書にある簡易物差しを切り取り、一ますが1cmであることに気付く これなら全員同じ条件で計れる! ここで「本当にこれでいいかな〜?」と、指導者が聞くと、考え続けた児童がつぶやきます。 「微妙だ〜。」児童は、mmという言葉では表現しませんが、cmでは微妙な差もあることに気付いたわけです。これが次の時間の課題であるmmという世界共通の単位です。次の時間はまた違う単位を学習することに安心した様でした。 授業が終わった後「あ〜〜楽しかった!!!」と、静かに小さな声でつぶやいた児童がいました。 つまり児童は静かに考えて、cmのことは分かかったけれど、それだけでは解決できないことを次の時間に知る喜びで気持ちよく20分休みを迎えました。 3年1組 社会科「私たちのまち」〜練馬区の様子〜 ※5月24日に行った授業です。練馬区について大まかに理解する単元で、資料を活用する力を身に付けること、場所による特徴の違いを人々の生活と結び付け、 9時間の学習を経て最終的には私たちの地域、練馬区に対する誇りと愛情を育てる目標です。 本時は、9時間扱いの3時間目で、この時間は、土地の高さの色塗りをし、資料を通して練馬区の大まかな地形の特徴を捉える時間でした。 指導者はあえて意図的に「私たちの住んでいる地域」という言葉を何度も使い、それに対して児童は目を輝かせていました。 まず、大型テレビで練馬区の航空写真を見て、こちらは民家が多いとか、こちらは畑が多い・・・川がある あまり坂はないようだ 練馬区には山も海もない のように大まかに地形を捉えます。 次に白地図を等高線で色を塗るのですが、指導者は常に東西南北という言葉を使いました。高いところから順番に色塗りをすると、南側と西側の高度が高く、東側や北側が低いことに気付きます。川と池を水色で色塗りをさせると、川や池の近くは土地が低いことに気付きます。 こうして、作業をしながら色で視覚的に練馬区の地形の特徴を捉えました。 次の時間は練馬区の交通について学びます。西武池袋線、東上線、環状線などでしょうか。3年生でこのような学習をすることで、生涯ふるさと愛好の心情をもつ素地を育てていきます。 4年1組 図画工作科 題材名「つないで組んで、素敵な形」※5月31日に行った授業です。導入で、この紙バンドを使って何ができるでしょうか?と、考えさせます。 このとき、指導者は大型テレビで作成方法のいくつかヒントを与えます。切る(はさみ)、付ける(のり、危ないときはホッチキス)大型テレビの投影機で分かりやすく示しました。 児童によっては説明を聞きながら「よし!あれをやろう!」と、考え始める児童もいます。 図画工作科の楽しいところは、考えたことを自分の思いにして試行錯誤しながら作業し、手直ししながら、納得のいく作品を作っていくことだと見させていただきました。 途中、指導者は作品をみながら、危険のないようにホッチキスの使い方や君バンドの違う切り方などより良い作品作りにつながるよう個別、あるいは全体に指導を入れます。よい工夫は、全体に示してなかなか作品が作れない児童へのヒントとなるようにしました。 そして、児童は黙々と・・・・あるいは友達と会話を交わしながら、思い思いに作品を作り始めます。このときに、児童と会話をすることで、児童の思いや意図を引き出していけるので、大変児童理解に役立つ教科であることがよく分かりました。 Aさんは、レース会場を作っていました。 Bさんは、張り子にしながら★を作っていましたが、僕は宇宙が好きだから星型にしたといいながら作っていました。 Cさんは、大きな円を作って「game lando」を作っていました。 Dさんは、「細く切って重ねていけばいい感じ」と言いながら作っていました。 Eさんは、カチューシャを作って、エメラルドグリーンで色を塗っておりました。 一人一人が各々自分の思いを生かした楽しく素敵な時間でした。 今年の田んぼは…(7月19日 もうすぐ夏休み!!)前回も「グーンと生長しました。」と書きましたが、この2週間の稲の生長はさらに大きく、ひと株ひと株が太く逞しくなったように感じます。 隙間なく育ってきたようで、写真では田んぼの表面(水面)が見えない程になっています。 学校は、明日で1学期の終業式を迎えます。 明後日からの夏休み、5年の子供たちには稲の育ち具合に関心をもち続けてほしいと思いますが、熱中症の心配もあり、「頻繁に田んぼまで見に行ってね〜。」と指示するのも難しく、もどかしさを覚えます。 ぜめて私からの発信で補えたらいいのですが…。 休み中ですので、定期的な更新とはいきませんが、何度かお知らせできたらと思っています。 校長先生のお話 7月10日(月)【夏休みまでの準備】
来週の月曜日が「海の日」でお休みなので、2週間分お話します。
今週は、夏休みにやりたいこと、やらなければならないこと、できなかったからやってみたいことを楽しいことをいっぱい浮かべて考えて紙に書いてみてください。 来週にかけて次の段階に入ります。考えたことを計画に移していきます。おすすめは、1週間単位で考えていくことです。 来週は、一日をどう過ごすか自分の時間割を考えてみましょう。夏休みは42日間あります。充実した夏休みになりますよう、以上2週間分お話しました。 校長先生のお話 7月3日(月)
【工事について】
工事が始まっています。囲いの中には、工事業者の事務所、トイレ、駐輪スペース、資材置き場などがお準備されています。壁をきれいにする工事と屋上防水工事を行っていきます。 【夏休みの準備】 先週は、一学期の振り返りを記録するよう伝えました。今週は、書いたものを見る一週間にしましょう。書き加えることはないか、直すことはないか、色の違う赤ペンで直してください。このような作業は考える力を付け、思考を整理していくトレーニングになります。 4年1組 道徳科 「思いやりって」内容項目〔親切・思いやり〕指導者は「思いやり」という言葉をキーワードとして、「思いやり」とは、常に相手のことを考えた言動をすることが大切であることを児童に判断させようと、明確な指導観をもって発問をしたり切り返しをしたりする授業でした。 随所に「思い」は見えないけれど、「思いやり」は、相手がどう思っているかという行動が大事であると考えを深めさせようと、まず、1.教材の中で骨折した友達がつらそうにしていたから手を差し伸べたのになぜ悲しい顔をしたのかを考えさせました。それは、自分がやりたいことを自分でやりたいのに・・・という気持ちである・・・と、考えました。 2.次に、なぜ手助けをしないで見守った私に対して笑顔になったのかを考えさせました。 それは夏実さんが、自分でできることは人の手を借りずに自分でやりたかったのだ。と、考えを広げました。 3.最後に夏美さんの笑顔にどうして私までうれしくなったのか・・・・それは、自分でできることをやりたい夏美に対して私が挑戦させた喜び、相手のことを考えて行動した喜びなんだ・・・だからいつも相手の思いをくみ取ることが大事なのだ・・・と「思いやり」について考えを深めた45分でした。 連合水泳記録会 7月7日(金)34名の児童に対して全教職員が協力して児童のために支えるという小規模校ならではの温かさを伴った記録会でした。 閉会式での校長先生のお話の中で「満足できましたか?」という質問に対して、ほとんどの児童がうなずいていたことが印象的でした。 時間が余ったので、水遊びをしました。どの児童も水と戯れてうれしそうでした。 音楽朝会 7月7日(金)前半と後半の歌い方の違いに気付くようにテレビで楽譜を示し、「スタッカート」は弾むように、そして後半は伸ばすように歌えるよう、大型テレビに楽譜を映し、クイズ形式で歌声につなげるよう工夫しました。 1年生から6年生まで、特に後半は、朝の新鮮な空気を感じながら、息をしっかり入れて伸び伸びと気持ちよく歌いました。美しい頭声的発生の歌声が校舎に響いていました。 今年の田んぼは…(7月5日 グーンと育つ)田植えから3週間ほどになりますが、稲がグーンと生長し、力強くなってきたように感じます。 このHPでは、何か田んぼの様子に大きな変化がない限り、隔週の更新を心がけていますが、2週間開けると、結構大きく育ったことを実感できるように思います。 子供たちにとっても、直接自分の目で確かめられることが一番ですが、学校で毎日…という訳にもいきませんから、およそこのペースで更新を続けます。 |
|