7月9日(火)晴れ 1年生保健体育![]() ![]() ![]() 写真は、準備体操、曇り空、プールサイドの期の揺れの様子です。 7月9日(火)晴れ あいさつ運動![]() ![]() ![]() さて学校では、昨日の生徒朝会で生活委員があいさつについて取り組むことをお知らせしましたが、今日からあいさつ運動が始まりました。登校時間に昇降口にて生活委員が登校してくる生徒に元気よく声をかけていました。みんなであいさつを盛り上げていきましょう。 写真は、登校、昇降口でのあいさつ運動の様子です。 7月8日(月)晴れ 生徒朝会4![]() ![]() 最後に英検についての連絡がありました。英検を受けようと考えている人は、受験級のこと、会場のこと、申込方法のことなど手抜かりなくお願いします。 写真は、表彰、連絡の様子です。 7月8日(月)晴れ 生徒朝会3![]() ![]() ![]() 写真は、生活委員会の発表の様子です。 7月8日(月)晴れ 生徒朝会2![]() ![]() ![]() 写真は、保健委員会の発表の様子です。 7月8日(月)晴れ 生徒朝会1![]() ![]() ![]() そんな中ですが、今週はエアコンの効いた体育館での生徒朝会からスタートです。朝会では、生徒会より3つのボランティア活動(SSC大泉・大三小ねりっこクラブ・西大泉地区区民館)の募集についてお知らせが、給食委員会より新メニューに関するアンケート結果の発表、選挙管理委員会より生徒会役員選挙についての説明がありました。地域でのボランティアには積極的に参加してほしいと思っていますので、ちょっとでも興味のある人は副校長先生に話に行ってください。 写真は、それぞれの説明の様子です。 7月5日(金)晴れ 道徳授業地区公開講座 懇談会![]() ![]() ![]() 写真は懇談会の様子です。 7月5日(金)晴れ 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() 授業では、以下の道徳の内容項目につて書かれている読み物教材を使い考えていきました。 A:主として自分自身にかかわること B:主として人とのかかわりに関すること C:主として集団や社会とのかかわりに関すること D:主として生命や自然、崇高なものとのかかわりに関すること 保護者の皆様も熱心に生徒の様子を参観されていました。 写真は、授業の様子です。 7月5日(金)晴れ 1年生情報リテラシー![]() ![]() ![]() 1年生も朝読書の時間を使い、情報リテラシーの学習を始めました。今日の内容は、メディアとは、リテラシーとはの理解から始まり、同じことを伝えている情報でも立場により賛成や反対があり、情報には発信者の意図が隠れているなどについて学習しました。 写真は、動画を真剣に見ている様子です。 7月5日(金) 今日の給食「七夕献立」![]() 週末の日曜が七夕なので、今日の給食は七夕献立でした。 ちらし寿司には旬の夏野菜の枝豆、すまし汁には星型のお麩とそうめんと笹飾りの短冊に見立てて短冊切りにした人参と大根が入っていました。 今日の給食もおいしくいただきました。 7月4日(木)晴れ 西中生地域で活躍![]() ![]() 内容は、小学生が下校中に熱中症っぽい症状で動けなくなっていたところに通りかかった中学生数名が、小学生に声をかけたり、近くの児童館に助けを求めたりしてくれて、小学生は無事に家に帰ることができたということでした。 その小学生の保護者の方から、「中学生の名前はわからないのですがお世話になりました。」と学校にお礼の電話がありました。 画像は、消防庁の熱中症注意を呼び掛けるイラストです。 7月4日(木)晴れ 昼休み2![]() ![]() ![]() 写真は、図書室内の様子です。 7月4日(木)晴れ 昼休み1![]() ![]() 昼休みに校舎内を歩いてみました。みんな友達と楽しそうに過ごしていました。中には、勉強グループもありました。遊ぶときは思う存分遊び、5時間目は気持ちを切り替え授業に集中しましょう。その時々の状況から判断し行動を選択できるようになるのも、中学生にとって身につけるべき大切な力です。 写真は、校庭、教室内で過ごす様子です。 7月3日(水)晴れ 3年生修学旅行保護者会![]() ![]() ![]() 3年生の保護者会ということで、修学旅行の話の後には、進路関係の書類やESAT−Jについての話もありました。 本日都合がつかなかった皆様には、後日資料が配られます。ご不明な点などございましたら学校へお問い合わせください。 写真は、保護者会の様子です。 7月3日(水)晴れ 3年生性教育の授業![]() ![]() ![]() 写真は、講演会の様子です。 7月3日(水)晴れ 3年生情報リテラシー![]() ![]() ![]() 3年生が、朝読書の時間を使って情報リテラシーを動画で学習していました。内容は著作物・著作権についてで、何気なく投稿した写真などにも著作権があるので、十分に考える必要があるというものでした。楽しそうな様子の写真や自慢の作品の完成写真など、つい人に見せたくなってしまいがちですが十分に注意しましょう。 写真は、学習の様子です。 7月2日(火)晴れ 1年生総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() 写真は、係会の様子と廊下に掲示されているスローガンです。 7月2日(火)晴れ 情報リテラシーの学習![]() ![]() 写真は、番組を真剣に見ている様子です。 7月1日(月)曇り時々雨 1年生美術![]() ![]() ![]() 中学生になって3か月の1年生の授業では、生徒それぞれの取り組み方にまだ大きく差があります。集中して取り組んでいる人、おしゃべりが始まってしまうとそちらに夢中になってしまう人、忘れ物をしてしまう人などです。この取り組みの差はまだ小さなものですが、授業の大切さに気が付かないと、2学期・3学期になった時に大きな差になってしまうことが心配です。中学生としての自覚を持ち取り組みましょう。 写真は、授業の様子です。 7月1日(月)曇り時々雨 全校朝会![]() ![]() ![]() 全校朝会では、あいさつや人間関係についてなど、誰もが安全で楽しい学校生活を送るために意識してほしいこと、特にスマーフォンでのSNSの使い方によるトラブルについて話がありました。上手く使えば便利な道具です。道具をうまく使いこなせるようにしていきましょう。 全校集会後に短時間保健委員が集まり、次週の生徒朝会での保健委員会発表の確認をしていました。 写真は、全校朝会、保健委員会の様子です。 |
|