12月6日(金)晴れ 3年生総合![]() ![]() ![]() 今日は3年生の総合的な学習の時間を見に行きました。進路学習で、面接試験に向けての対策や都立高校で使われる自己PRカードの下書きに取り組んでいました。タブレットパソコンで文章を考えたり、調べたりして、用紙に自分の字で下書きしていました。できた人は先生に点検してもらいながら、よりよいものを作ろうと取り組んでいました。 写真は、授業の様子と自己PRカードです。 12月5日(木)の給食![]() 今日の給食は、定番人気のポークカレーでした。デザートは旬の果物のりんごで、山形県産のサンふじでした。 また、今日のサラダの小松菜は、JA東京あおば大泉地区アグリセンターの職員の方が届けてくださった三原台の荘さんの畑の小松菜でした。キャベツも八百屋さんが納入してくださった練馬区産のキャベツでした。 旬の野菜と果物をおいしくいただきました。 12月5日(木)晴れ 授業の様子![]() ![]() ![]() 今日は、2時間目の授業の様子からお知らせします。1年生と3年生では国語で書写をやっていました。1年生では「大木」、3年生では「探究」という二文字を手本を見ながら、半紙を使い書いていました。2年生は校庭でハンドボールをやっていました。見に行った時はシュート練習でした。ジャンプしてゴールの四隅を狙いシュートを打っていました。 写真は、授業の様子です。 12月4日(水)晴れ 3年生面接練習![]() ![]() 3年生は、入試対策として校長・副校長による面接練習を実施しています。特に推薦入試を考えている人は学校により面接が大きなウエイトをもっています。受験する高校が望む生徒像や特色ある教育内容、校風や建学の精神などを志望理由に入れ、自分はその高校で何をしたいのかなど言えるとよいと思います。がんばってください。 学校では、インフルエンザでお休みの人が徐々に増えてきています。健康に過ごすために感染予防対策などお互いのためにしっかり実践していきましょう。 写真は、面接練習の様子です。 12月4日(水)の給食![]() 油麩は、宮城県が発祥の食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを油で揚げて作った揚げ麩です。煮崩れしにくく、野菜と豚肉の旨味がたっぷりの煮汁がしみしみで、もっちりとおいしい煮物でした。今日の給食もおいしくいただきました。 12月3日(火)晴れ 2年生の授業![]() ![]() ![]() 今日は2年生の授業を見に来ました。社会では歴史で江戸時代あたりでしょうか、年貢の話についての内容でした。また、教室には国語でやっている書写の作品も貼ってありました。もう一つの数学(少人数)では、図形の中で多角形の性質(内角の和など)について学習していました。 写真は、授業の様子です。 12月2日(月)の給食 練馬大根一斉給食「練馬スパゲティ」![]() 今日は練馬大根一斉給食の日で、昨日、高松みらいのはたけで開催された練馬大根引っこ抜き競技大会で引っこ抜かれた大根が区内の小中学校に提供されました。 大泉西中では、84kgの練馬大根を定番の「練馬スパゲティ」にしました。 練馬大根は一般的な青首大根よりも水分が少なく辛味や苦みがあるので、濃い大根味のおろしソースになりましたが、生徒には大人気でした。 今月の給食だよりにレシピをのせていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。 12月2日(月)晴れ 練馬大根![]() ![]() ![]() 写真は、展示の様子です。 12月2日(月)晴れ 全校朝会![]() ![]() ![]() 今週は全校朝会からスタートです。朝会ではルールやマナーにつて、人権週間について、校内・校外での過ごし方について、咳エチケットについてなどの話がありました。校内でも校外でも、自分だけでなく周りの人のことも考えて行動を選択できるようにしていきましょう。 また、陸上競技部の練馬区民大会・朝霞市ロードレース、練馬区健やかカレンダー原画作品の表彰がありました。おめでとうございます。 写真は、朝会の様子です。 11月29日(金)晴れ 音楽の授業![]() ![]() ![]() さて、音楽で筝の授業が始まったということいで授業を見に行きました。音楽室にマットを引き詰め、短筝を二人に一面(筝の数え方)で、交代しながら「さくらさくら」を題材に練習をしていました。和楽器に触れることは、日本の文化や雅を体験する良い機会だと思います。 写真は、授業の様子です。 11月29日(金)晴れ 自分で作る朝ごはんコンクール![]() ![]() ![]() 写真は、展示に様子です。 11月28日(木)晴れ 1年生薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() 写真は、講演会の様子です。 11月28日(木)晴れ 1年生学年朝会![]() ![]() ![]() 定期で行っている1年生学年朝会の日ではありませんが、1年生全体に伝え考えてほしいことがるため学年朝会を行いました。朝会では、学年主任・生活指導主任から1年生の現状と改善しなければならない考え・態度・行いについて、わかりやすく具体例なども織り交ぜながら話がありました。1年生の誰もが話している先生の方を見てしっかり聞くことができていたと思います。話が分かったら次は実践です。1年生一人一人が日々意識し実践することで、安心・安全で楽しい大西中としていきましょう。 写真は、学年朝会の様子です。 11月27日(水)晴れ 3年生授業![]() ![]() ![]() さて、本日は教員の3年次研修ということで、教育アドバイザー訪問がありました。授業は3年生の体育実技(ネット型スポーツ:バドミントン)です。競技としてのバドミントンは運動量がものすごくあり、持久力・筋力・瞬発力、道具(ラケット)を使いこなす力、シャトルの動きを見て予想する力、相手コートの空いているところを見つける力など、たくさんの要素を必要とする楽しい種目です。また、レクリェーションとしても生涯にわたって続けることのできる種目です。授業ではみんな楽しそうに取り組んでいました。 写真は、授業の様子です。 11月26日(火)晴れ 1年生授業![]() ![]() ![]() 今日は三笠宮崇仁親王妃の葬儀に伴い公立機関では弔意を表すために「半旗」を掲げています。 授業は1年生の国語と保健体育を見にいきました。国語では、習字(毛筆)に取り組んでいました。新年にかけて書初めの課題も出されます。近年ペンで文字を書くことも少なくなってきています。毛筆を使う機会は尚更です。しっかりと日本の伝統文化を楽しみましょう。また、授業では墨をすらずに墨汁を使いますが、くれぐれもイタズラに使わないようにしてください。 保健体育では、ダンスに取り組んでいました。チームで振り付けやフォーメーションなど考え表現していきます。後日発表会を行い優秀なチームを練馬区連合ダンス発表会(練馬文化センター)に本校代表として派遣することになります。いい作品を創り上げてください。 写真は、掲揚台と授業の様子です。 11月23日(土)晴れ 中P練情報交換会![]() ![]() 写真は、全体会の様子です。 11月25日(月)晴れ 3年生学年集会![]() ![]() ![]() 写真は、学年集会の様子です。 11月25日(月)晴れ 生徒朝会2![]() ![]() ![]() 写真は、発表内容のスライドです。 11月25日(月)晴れ 生徒朝会1![]() ![]() ![]() 今週は生徒朝会でスタートです。まずは、生徒会長から生徒会設置の意見箱(投書箱)の利用について、「意見の中に個人を誹謗中傷するものがありました。これは本来の目的とは違うのでそういう使い方はしないでください。」との話がありました。 次に、生活委員会から「あいさつ運動」報告ということで、生活委員が毎朝の様子を統計的に分析をしてわかりやすく報告してくれました。報告からは、「相手に分かるように声に出して」あいさつをしている生徒が少ないことがわかりました。そのためあいさつの定着に向けて、もう一度あいさつの重要性を共通認識してもらうためにポスターや声掛けを継続していきます。という発表がありました。 写真は、発表の様子です。 11月23日(土)晴れ 親子ミニ運動会![]() ![]() ![]() 青少年育成大泉西地区委員会主催の第24回親子ミニ運動会が、大泉第六小学校の校庭で行われました。本校生徒は地域ボランティアとして参加しました。多くの小学生親子の皆さんが競技を楽しんでいて、本校からボランティアとして参加した生徒も活躍していました。見に行った時にはちょうど、対抗綱引きの競技をやっていました。 写真は、ミニ運動会の様子です。 |
|