社会科見学(3年)3
1月10日(金)
自由見学時間の子供たちは、昭和30年代の街並みやアニメの歴史の展示をはじめ、貴重な展示物を興味深く見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)2
1月10日(金)
本校は児童数が多いため、ベジふるセンターを出発した後二つのグループに分かれて交替で「ふるさと文化館」と「防災学習センター」を見学しました。練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、初めに練馬区の歴史や昔の生活の様子などを大変分かりやすく教えていただきました。館内を回りながら展示の説明もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)1
1月10日(金)
3年生が初めて貸し切りバスに乗って社会科見学に行きました。最初に向かったのは青果卸売市場であるベジフルセンター練馬です。市場に届いた様々な野菜や果物を見たり、大きな冷蔵庫を見学したりしました。「冷蔵設備や保冷車の発達で、外国を含む様々な所から野菜や果物が集まるようになった」ということなどを分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の教室
1月9日(木)
各教室には、落ち着いて学んでいる子供たちの姿があります。先生や友達とのやり取りからも楽しく学んでいることが分かります。【写真は2年生の算数、3年生の社会、5年生の社会の学習の様子です】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始![]() ![]() 給食が始まりました。七草汁、松風焼き、紅白なますというお正月献立です。写真は落ち着いて美味しそうに食べている1年生の様子です。 1月9日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・松風焼き ・七草汁 ・紅白なます あけましておめでとうございます。3学期も、おいしく、楽しく給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。 七草汁は「七草がゆ」にちなんだ汁物です。1月7日の朝には、一年間健康で過ごせるように願って「七草がゆ」を食べる習慣があります。「七草がゆ」には、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れてしまった胃腸を休める役割もあります。 書き初め
1月8日(水)
今週は、各学級が「書き初め」の学習を行います。早速、書き初めに取り組んでいるクラスもあります。他のクラスと一緒に体育館で行うクラスもありました。シーンと静まり返った体育館や教室には、集中してていねいに文字を書く子供たちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間2
1月8日(水)
久しぶりに会った先生や友達と遊ぶ子供たちはとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間1
1月8日(水)
青空の下、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月8日(水)
澄み切った青空が広がる朝、令和6年度第3学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話の後、2年生各クラスの代表が3学期の目標を発表しました。校歌斉唱では、明るくさわやかな歌声が体育館いっぱいに響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|