ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

社会科見学(3年)3

1月10日(金)
 自由見学時間の子供たちは、昭和30年代の街並みやアニメの歴史の展示をはじめ、貴重な展示物を興味深く見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年)2

1月10日(金)
 本校は児童数が多いため、ベジふるセンターを出発した後二つのグループに分かれて交替で「ふるさと文化館」と「防災学習センター」を見学しました。練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、初めに練馬区の歴史や昔の生活の様子などを大変分かりやすく教えていただきました。館内を回りながら展示の説明もしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(3年)1

1月10日(金)
 3年生が初めて貸し切りバスに乗って社会科見学に行きました。最初に向かったのは青果卸売市場であるベジフルセンター練馬です。市場に届いた様々な野菜や果物を見たり、大きな冷蔵庫を見学したりしました。「冷蔵設備や保冷車の発達で、外国を含む様々な所から野菜や果物が集まるようになった」ということなどを分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の教室

1月9日(木)
 各教室には、落ち着いて学んでいる子供たちの姿があります。先生や友達とのやり取りからも楽しく学んでいることが分かります。【写真は2年生の算数、3年生の社会、5年生の社会の学習の様子です】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

画像1 画像1
1月9日(木)
 給食が始まりました。七草汁、松風焼き、紅白なますというお正月献立です。写真は落ち着いて美味しそうに食べている1年生の様子です。

1月9日(木)

画像1 画像1
1月9日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・松風焼き
・七草汁
・紅白なます
 あけましておめでとうございます。3学期も、おいしく、楽しく給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。
 七草汁は「七草がゆ」にちなんだ汁物です。1月7日の朝には、一年間健康で過ごせるように願って「七草がゆ」を食べる習慣があります。「七草がゆ」には、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れてしまった胃腸を休める役割もあります。

書き初め

1月8日(水)
 今週は、各学級が「書き初め」の学習を行います。早速、書き初めに取り組んでいるクラスもあります。他のクラスと一緒に体育館で行うクラスもありました。シーンと静まり返った体育館や教室には、集中してていねいに文字を書く子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間2

1月8日(水)
 久しぶりに会った先生や友達と遊ぶ子供たちはとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間1

1月8日(水)
 青空の下、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

1月8日(水)
 澄み切った青空が広がる朝、令和6年度第3学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話の後、2年生各クラスの代表が3学期の目標を発表しました。校歌斉唱では、明るくさわやかな歌声が体育館いっぱいに響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最終登校日

12月25日(水)
 2学期最後の学習を終えた子供たちは「さようなら。よいお年を!」と笑顔で挨拶をして下校しました。
 令和6年度第2学期、中村小学校の子供たちは本当によく頑張ったと思います。学校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのあゆみ2

12月25日(水)
 通知表を廊下で渡すクラス、教室で渡すクラスなど様々ですが、どのクラスにも温かい雰囲気が感じられました。先生が一人一人の子供のよさや頑張りを全体に聞こえるように話し、うなずいたり「そうだね」と拍手をしたりしながらみんなで認め合っているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしのあゆみ1

12月25日(水)
 それぞれのクラスで、先生から子供たち一人一人に通知表「わたしのあゆみ」が渡されました。どの学年も、先生がその子の成長やがんばりを穏やかに話していました。これからのめあてを先生と子供の二人で確認している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ

12月25日(水)
 2学期最終日の今日は、学習のまとめの他に、サンタクロースの絵本を読んでもらったり、友達とゲームを楽しんだりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日(水)
 2学期終業式を行いました。静かに体育館に集まり、静かに式が始まるのを待ち、しっかりと話す人の顔を見て話を聞くことができました。
 校長先生からは「2学期にがんばったこと、できるようになったこと、とても楽しかったことなどを覚えておいてこれからに生かしましょう」「私が一番うれしかったのは『学校が楽しいです』『クラスが楽しいです』と笑顔で話す子供たちがたくさんいたことです」というお話がありました。
 また、代表の3年が2学期を振り返って発表しました。原稿を見ずに落ち着いて発表しました。内容も心に響く素晴らしいものでした。その後、校歌斉唱で全校児童のさわやかな歌声が体育館いっぱいに響きました。
 終業式終了後は、生活指導主任の先生から、冬休みの過ごし方について、分かりやすいお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)

画像1 画像1
12月24日(火)
今日の給食
・ソフトフランスパン
・セレクトドリンク(ジュース:オレンジ・ぶどう・りんご)
・鶏肉のマスタード焼き
・白菜の米粉クリーム煮
・カラフルサラダ
 2学期の給食が、今日で終わります。冬休みもバランスのよい食生活を心がけて、元気に過ごしてください。
 今日は、クリスマスにちなんで「鶏肉のマスタード焼き」を作りました。「マスタード」は、からしのことです。お肉のくさみを消し、風味をよくする効果があります。

12月23日(月)

画像1 画像1
12月23日(月)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・かじきの竜田揚げ
・呉汁
・野菜の酢みそあえ
 「呉汁」の「呉」は、大豆を水にひたして、すりつぶしたものです。「呉」が入ってるみそ汁が「呉汁」です。
 大豆と、たっぷりの野菜が入った「呉汁」には、栄養がいっぱいつまっています。
 また、体が温まることから、日本各地で、冬場の料理として親しまれています。中村小のみなさんも、「呉汁」を食べて温まりましょう。

12月20日(金)

画像1 画像1
12月20日(金)
今日の給食
・牛乳
・切り干しごはん
・野菜チップ
・肉豆腐
・あいか
 明日、12月21日は冬至です。冬至は1年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、ゆず湯に入って体をあたため、栄養のあるかぼちゃを食べて、冬を健康に過ごせるように願う習慣があります。
 それにちなんで、今日はかぼちゃの入った野菜チップを出しました。パリッとした食感を楽しんで食べてください。

ダンス発表会2

12月20日(金)
 友達と相談しながら振り付け(動き)を考えて練習してきたダンスをグループごとに披露する場面もありました。かっこよかったです。ダンスクラブへの入部希望者が増えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス発表会1

12月20日(金)
 中休みにダンスクラブの発表会を行いました。ダンスクラブの子供たちが、アップテンポの曲に乗ってキレのあるダンスを披露すると、会場は一気に盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口