ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

1月22日(水)

画像1 画像1
1月22日(水)
今日の給食
・牛乳
・練馬産長ねぎのねぎ塩豚丼
・広東スープ
・いちご
 今日は「練馬産長ねぎの日」です。「ねぎ塩豚丼」には、練馬区内でとれた長ねぎが入っています。
 練馬区には、多くの農地があります。東京23区の中で最も多く、23区にある農地の約40%が練馬区にあるそうです。
 区内の農家の方が大切に育ててくれた長ねぎを、感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。

ユニセフ集会

1月22日(水)
 オンラインでユニセフ集会を行いました。代表委員会のみなさんが、世界の子供たちの現状やユニセフの活動について説明するとともに協力を呼びかけました。私たちが暮らす日本も第二次大戦後や東日本大震災の後に、ユニセフを通じて世界の国々に助けてもらったことも伝えました。
画像1 画像1

社会科見学(4年)4

1月21日(火)
 浅草を後にしたバスは、有明にある東京都水の科学館に到着しました。青空の下、広場でお弁当を食べてから4つのグループに分かれて見学しました。様々な体験や実験のコーナーがあり、子供たちは楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)3

1月21日(火)
 三社祭のことなど浅草のことを調べていた子供たちにとって、今日の体験は大変貴重でした。調べて分かったことや感じたこと、考えたことをまとめて奄美市立名瀬小学校へ届ける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)2

1月19日(金)
 案内してくださる方の説明が大変分かりやすく、二天門や雷門の歴史もよく分かりました。子供たちはしっかりメモを取りながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(4年)1

1月21日(火)
 4年生がバス5台に乗り社会科見学に行きました。窓から見る都心の風景に心躍らせながら、最初の見学地「浅草」に向かいました。浅草ではグループごとに現地のガイドさんに説明していただきながら、浅草寺や浅草神社、仲見世などを見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)

画像1 画像1
1月21日(火)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・のりの佃煮
・豚肉と大根のうま煮
・わかめサラダ
 給食では、よくわかめを使います。今日は、サラダの中に入れました。このほかにも、ごはんに混ぜたり、みそ汁やスープの具にすることがあります。
 わかめには、おなかの調子をととのえてくれる食物せんいや、骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがふくまれています。今日のサラダは、野菜とわかめをおいしく食べてくださいね。

1月20日(月)

画像1 画像1
1月20日(月)
今日の給食
・牛乳
・黒砂糖パン
・白身魚のマヨネーズ焼き
・バミセリスープ
・ガーリックポテト
 「白身魚のマヨネーズ焼き」は、マヨネーズと牛乳を合わせたソースを魚にかけ、オーブンで焼いて作りました。
 今日の魚は「ホキ」です。味にくせがなく、食べやすいことがとくちょうです。海の深いところに住んでいて、世界の多くの国で食べられています。

国語(3年)

1月17日(金)
 「わたしの町のよいところ」という学習が始まりました。町のよいところを紹介する文章を書き、感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見付ける活動をします。
 この国語の学習と総合的な学習の時間を関連させ「わたしたちの練馬区じまん」という学習をします。交流している奄美大島の名瀬小学校の3年生に練馬区のよいところを届けようという目的をもって学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動(3年)

1月17日(金)
 講師の先生とALTの先の指導で英単語の学習をしている3年生の様子です。自信をもって発音しています。とても楽しそうです。
画像1 画像1

音楽(1年 6年)

1月17日(金)
 鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の演奏をしている1年生(写真上)と作曲アプリを使って曲づくりに挑戦している6年生(写真中下)の様子です。どちらも一生懸命で楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)

画像1 画像1
1月17日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・クジラの竜田揚げ
・えのきのすまし汁
・ごまあえ
 「クジラの竜田揚げ」は、昭和30年代の給食に、よく出ていたメニューです。昔のメニューですが、今の中村小でも人気があります。
 クジラの肉は栄養があり、体を作るのに大切なたんぱく質も含まれています。当時は安く手に入れることができたため、給食でよく使われていました。今日はよく噛んで、クジラ肉を味わいましょう。

1月16日(木)

画像1 画像1
1月16日(木)
今日の給食
・牛乳
・カレーピラフ
・鮭のラビゴットソース焼き
・コーンチャウダー
 「鮭のラビゴットソース焼き」の「ラビゴット」には、フランス語で「元気を出させる」と言う意味があります。ラビゴットソースは、さわやかな酸味があることがとくちょうで、魚料理によく使われます。
 今日のソースには、たまねぎ、トマト、ピクルスを入れました。おいしいソースで鮭を食べて、元気に過ごしましょう。

1月15日(水)

画像1 画像1
1月15日(水)
今日の給食
・牛乳
・ひじきおこわ
・さつま芋と大豆の揚げ煮
・野菜のみそ汁
 「さつま芋と大豆の揚げ煮」は、さつま芋、大豆、ちりめんじゃこを入れて作りました。さつま芋と大豆を油で揚げ、ちりめんじゃこをから炒りして、甘辛いタレをからめました。
 さつま芋には、エネルギーのもとになる糖質、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが、多くふくまれています。

道徳(5年)

1月15日(水)
 「あなたが友達から言われていやだなと感じる言葉を一つ選んでみましょう」という活動から授業が始まりました。子供たちはよく考えて自分を見つめ、気持ちを交流し合っていました。同じ言葉でも、人によって感じ方が違う言葉があることに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年)

1月15日(水)
 漢字の音読み、訓読みについて学習している5年生の様子です。今まで音読み、訓読みについていろいろな学習を積み重ねているので、子供たちは自信をもって学習していました。
画像1 画像1

1月14日(火)

画像1 画像1
1月14日(火)
今日の給食
・牛乳
・豆腐の中華煮丼
・春雨サラダ
・夕焼けゼリー
 冬は夕焼けがきれいに見えると言われています。「夕焼けゼリー」は、あざやかなオレンジ色の夕焼けをイメージして作ったゼリーです。
 ゼリーの主な材料は、にんじんと、オレンジジュースです。にんじんをやわらかくゆでた後に、オレンジジュースといっしょにミキサーにかけて、なめらかに仕上げました。きれいな色を楽しんで食べましょう。

書き初め展2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(土)
 どの作品も子供たちが一生懸命書いた力作ばかりです。本日の学校公開でも多くの保護者の方々にご覧いただきました。

書き初め展1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(土)
 書きぞめ展が始まりました。各教室前の掲示板に展示されています。1.2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。

芝生の授業

画像1 画像1
1月11日(土)
 今日は土曜授業日(学校公開日)です。各教室で様々な教科の授業を保護者の皆様にご覧いただきました。
 2校時には2年生を対象に「芝生の授業」がありました。中村小グリーンキーパーズの方が、クイズを交えながら中村小の芝生について楽しく分かりやすく教えてくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口