書き初め展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も子供たちが一生懸命書いた力作ばかりです。本日の学校公開でも多くの保護者の方々にご覧いただきました。 書き初め展1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ展が始まりました。各教室前の掲示板に展示されています。1.2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。 芝生の授業![]() ![]() 今日は土曜授業日(学校公開日)です。各教室で様々な教科の授業を保護者の皆様にご覧いただきました。 2校時には2年生を対象に「芝生の授業」がありました。中村小グリーンキーパーズの方が、クイズを交えながら中村小の芝生について楽しく分かりやすく教えてくださいました。 1月10日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・昆布ごはん ・白玉おしるこ ・和風じゃこサラダ 明日、1月11日は「鏡開き」の日です。お正月に神様におそなえした鏡餅を、1年間元気に過ごせるように願いながら、いただきます。それにちなんで、今日は「白玉おしるこ」を出しました。 鏡開きの時には、おしるこを食べることが多いです。これは、おしるこに入っている小豆に、悪いものを追い払う、魔よけの力があるとされているためです。 社会科見学(3年)5
1月10日(金)
練馬区立防災学習センターでは、避難の約束「おかしもち」についてアニメを見て再確認をした後、起震車で地震の疑似体験をしたり水消火器の放水体験をしたりしました。また、防災展示室を見学しながら、いざという時の対応の仕方や防災のためにやっておくべきことを学びました。 今日の社会科見学で、バスの運転手さんやガイドさん、見学先で説明をしてくださった方々など、子供たちは様々な人に出会いました。その出会った人たちに進んで明るい挨拶をする子供たちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)4
1月10日(金)
本校に近い練馬区中村北にあった大変貴重な古民家(旧内田邸)の見学もできました。明治20年代初頭の人々の生活について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)3
1月10日(金)
自由見学時間の子供たちは、昭和30年代の街並みやアニメの歴史の展示をはじめ、貴重な展示物を興味深く見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)2
1月10日(金)
本校は児童数が多いため、ベジふるセンターを出発した後二つのグループに分かれて交替で「ふるさと文化館」と「防災学習センター」を見学しました。練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、初めに練馬区の歴史や昔の生活の様子などを大変分かりやすく教えていただきました。館内を回りながら展示の説明もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)1
1月10日(金)
3年生が初めて貸し切りバスに乗って社会科見学に行きました。最初に向かったのは青果卸売市場であるベジフルセンター練馬です。市場に届いた様々な野菜や果物を見たり、大きな冷蔵庫を見学したりしました。「冷蔵設備や保冷車の発達で、外国を含む様々な所から野菜や果物が集まるようになった」ということなどを分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の教室
1月9日(木)
各教室には、落ち着いて学んでいる子供たちの姿があります。先生や友達とのやり取りからも楽しく学んでいることが分かります。【写真は2年生の算数、3年生の社会、5年生の社会の学習の様子です】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始![]() ![]() 給食が始まりました。七草汁、松風焼き、紅白なますというお正月献立です。写真は落ち着いて美味しそうに食べている1年生の様子です。 1月9日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・松風焼き ・七草汁 ・紅白なます あけましておめでとうございます。3学期も、おいしく、楽しく給食を食べて、元気に過ごしてくださいね。 七草汁は「七草がゆ」にちなんだ汁物です。1月7日の朝には、一年間健康で過ごせるように願って「七草がゆ」を食べる習慣があります。「七草がゆ」には、お正月にごちそうをたくさん食べて、疲れてしまった胃腸を休める役割もあります。 書き初め
1月8日(水)
今週は、各学級が「書き初め」の学習を行います。早速、書き初めに取り組んでいるクラスもあります。他のクラスと一緒に体育館で行うクラスもありました。シーンと静まり返った体育館や教室には、集中してていねいに文字を書く子供たちの姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間2
1月8日(水)
久しぶりに会った先生や友達と遊ぶ子供たちはとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間1
1月8日(水)
青空の下、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
1月8日(水)
澄み切った青空が広がる朝、令和6年度第3学期が始まりました。始業式では、校長先生のお話の後、2年生各クラスの代表が3学期の目標を発表しました。校歌斉唱では、明るくさわやかな歌声が体育館いっぱいに響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期最終登校日
12月25日(水)
2学期最後の学習を終えた子供たちは「さようなら。よいお年を!」と笑顔で挨拶をして下校しました。 令和6年度第2学期、中村小学校の子供たちは本当によく頑張ったと思います。学校の教育活動にご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、関係の皆様、ありがとうございました。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしのあゆみ2
12月25日(水)
通知表を廊下で渡すクラス、教室で渡すクラスなど様々ですが、どのクラスにも温かい雰囲気が感じられました。先生が一人一人の子供のよさや頑張りを全体に聞こえるように話し、うなずいたり「そうだね」と拍手をしたりしながらみんなで認め合っているクラスもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わたしのあゆみ1
12月25日(水)
それぞれのクラスで、先生から子供たち一人一人に通知表「わたしのあゆみ」が渡されました。どの学年も、先生がその子の成長やがんばりを穏やかに話していました。これからのめあてを先生と子供の二人で確認している姿もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ
12月25日(水)
2学期最終日の今日は、学習のまとめの他に、サンタクロースの絵本を読んでもらったり、友達とゲームを楽しんだりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|