1月20日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・黒砂糖パン ・白身魚のマヨネーズ焼き ・バミセリスープ ・ガーリックポテト 「白身魚のマヨネーズ焼き」は、マヨネーズと牛乳を合わせたソースを魚にかけ、オーブンで焼いて作りました。 今日の魚は「ホキ」です。味にくせがなく、食べやすいことがとくちょうです。海の深いところに住んでいて、世界の多くの国で食べられています。 国語(3年)
1月17日(金)
「わたしの町のよいところ」という学習が始まりました。町のよいところを紹介する文章を書き、感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見付ける活動をします。 この国語の学習と総合的な学習の時間を関連させ「わたしたちの練馬区じまん」という学習をします。交流している奄美大島の名瀬小学校の3年生に練馬区のよいところを届けようという目的をもって学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(3年)
1月17日(金)
講師の先生とALTの先の指導で英単語の学習をしている3年生の様子です。自信をもって発音しています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() 音楽(1年 6年)
1月17日(金)
鍵盤ハーモニカで「よろこびのうた」の演奏をしている1年生(写真上)と作曲アプリを使って曲づくりに挑戦している6年生(写真中下)の様子です。どちらも一生懸命で楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ごはん ・クジラの竜田揚げ ・えのきのすまし汁 ・ごまあえ 「クジラの竜田揚げ」は、昭和30年代の給食に、よく出ていたメニューです。昔のメニューですが、今の中村小でも人気があります。 クジラの肉は栄養があり、体を作るのに大切なたんぱく質も含まれています。当時は安く手に入れることができたため、給食でよく使われていました。今日はよく噛んで、クジラ肉を味わいましょう。 1月16日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・カレーピラフ ・鮭のラビゴットソース焼き ・コーンチャウダー 「鮭のラビゴットソース焼き」の「ラビゴット」には、フランス語で「元気を出させる」と言う意味があります。ラビゴットソースは、さわやかな酸味があることがとくちょうで、魚料理によく使われます。 今日のソースには、たまねぎ、トマト、ピクルスを入れました。おいしいソースで鮭を食べて、元気に過ごしましょう。 1月15日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ひじきおこわ ・さつま芋と大豆の揚げ煮 ・野菜のみそ汁 「さつま芋と大豆の揚げ煮」は、さつま芋、大豆、ちりめんじゃこを入れて作りました。さつま芋と大豆を油で揚げ、ちりめんじゃこをから炒りして、甘辛いタレをからめました。 さつま芋には、エネルギーのもとになる糖質、おなかの調子を整えてくれる食物せんいが、多くふくまれています。 道徳(5年)
1月15日(水)
「あなたが友達から言われていやだなと感じる言葉を一つ選んでみましょう」という活動から授業が始まりました。子供たちはよく考えて自分を見つめ、気持ちを交流し合っていました。同じ言葉でも、人によって感じ方が違う言葉があることに気付いたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(5年)
1月15日(水)
漢字の音読み、訓読みについて学習している5年生の様子です。今まで音読み、訓読みについていろいろな学習を積み重ねているので、子供たちは自信をもって学習していました。 ![]() ![]() 1月14日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・豆腐の中華煮丼 ・春雨サラダ ・夕焼けゼリー 冬は夕焼けがきれいに見えると言われています。「夕焼けゼリー」は、あざやかなオレンジ色の夕焼けをイメージして作ったゼリーです。 ゼリーの主な材料は、にんじんと、オレンジジュースです。にんじんをやわらかくゆでた後に、オレンジジュースといっしょにミキサーにかけて、なめらかに仕上げました。きれいな色を楽しんで食べましょう。 書き初め展2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの作品も子供たちが一生懸命書いた力作ばかりです。本日の学校公開でも多くの保護者の方々にご覧いただきました。 書き初め展1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書きぞめ展が始まりました。各教室前の掲示板に展示されています。1.2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。 芝生の授業![]() ![]() 今日は土曜授業日(学校公開日)です。各教室で様々な教科の授業を保護者の皆様にご覧いただきました。 2校時には2年生を対象に「芝生の授業」がありました。中村小グリーンキーパーズの方が、クイズを交えながら中村小の芝生について楽しく分かりやすく教えてくださいました。 1月10日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・昆布ごはん ・白玉おしるこ ・和風じゃこサラダ 明日、1月11日は「鏡開き」の日です。お正月に神様におそなえした鏡餅を、1年間元気に過ごせるように願いながら、いただきます。それにちなんで、今日は「白玉おしるこ」を出しました。 鏡開きの時には、おしるこを食べることが多いです。これは、おしるこに入っている小豆に、悪いものを追い払う、魔よけの力があるとされているためです。 社会科見学(3年)5
1月10日(金)
練馬区立防災学習センターでは、避難の約束「おかしもち」についてアニメを見て再確認をした後、起震車で地震の疑似体験をしたり水消火器の放水体験をしたりしました。また、防災展示室を見学しながら、いざという時の対応の仕方や防災のためにやっておくべきことを学びました。 今日の社会科見学で、バスの運転手さんやガイドさん、見学先で説明をしてくださった方々など、子供たちは様々な人に出会いました。その出会った人たちに進んで明るい挨拶をする子供たちの姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)4
1月10日(金)
本校に近い練馬区中村北にあった大変貴重な古民家(旧内田邸)の見学もできました。明治20年代初頭の人々の生活について学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)3
1月10日(金)
自由見学時間の子供たちは、昭和30年代の街並みやアニメの歴史の展示をはじめ、貴重な展示物を興味深く見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)2
1月10日(金)
本校は児童数が多いため、ベジふるセンターを出発した後二つのグループに分かれて交替で「ふるさと文化館」と「防災学習センター」を見学しました。練馬区立石神井公園ふるさと文化館では、初めに練馬区の歴史や昔の生活の様子などを大変分かりやすく教えていただきました。館内を回りながら展示の説明もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学(3年)1
1月10日(金)
3年生が初めて貸し切りバスに乗って社会科見学に行きました。最初に向かったのは青果卸売市場であるベジフルセンター練馬です。市場に届いた様々な野菜や果物を見たり、大きな冷蔵庫を見学したりしました。「冷蔵設備や保冷車の発達で、外国を含む様々な所から野菜や果物が集まるようになった」ということなどを分かりやすく教えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の教室
1月9日(木)
各教室には、落ち着いて学んでいる子供たちの姿があります。先生や友達とのやり取りからも楽しく学んでいることが分かります。【写真は2年生の算数、3年生の社会、5年生の社会の学習の様子です】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|