展覧会7
2月6日(木)
ワイヤーを張った後は、平面作品を飾ったり、立体作品を置く場所の準備をしたりしました。教職員が力を合わせて作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会6
2月6日(木)
放課後、教職員が平面作品を飾るために必要なワイヤーを張りました。そして、ワイヤーがたるまないように支柱を立てました。中村小学校は児童数が多く作品数も多いので、この作業がとても重要なのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育(4年)
2月6日(木)
4年生は陣取り型ゲーム「とりトリGО!」の学習をしています。攻守の作戦とチームのメンバーの連携が必要なゲームです。勝利を目指して頑張っています。とても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会5
2月6日(木)
会場設営をする6年生は一生懸命であり楽しそうでもありました。頼もしい6年生のおかげで次の作業に移れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会4
2月6日(木)
6年生が展覧会の会場設営をしました。力を合わせて跳び箱やマットなどを移動したり、立体作品を飾る台を用意したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・じゃことごまのごはん ・五目うま煮 ・梅のりあえ 「五目うま煮」は、具だくさんの煮物です。今日は、豚肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、たけのこ、じゃがいも、大豆、たまねぎ、さやいんげんを入れました。 「五目」と言う言葉には「いろいろなものが入っている」と言う意味があります。どれが、どの具材なのか確かめながら食べてみてください。 2月5日(水)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・舞茸ごはん ・鯖のねぎみそかけ ・けんちん汁 ・いよかん 「舞茸ごはん」に入っている舞茸は、昔「幻のきのこ」と言われるほど貴重なものでした。見つけた人が舞い上がって喜ぶので、この名前がついたと言われています。他にも、蝶が舞う姿に形が似ていることから名付けられた、と言う説があります。今日は舞茸のおいしさをよく味わってください。 水道管工事見学3
2月5日(水)
害によって水が止まってしまった時に水を届ける「応急給水」についても体験しました。専用袋に水を入れたり、袋を背負って重みを体験したりしました。帰りには、「すいてきくん」と「みずたまちゃん」とハイタッチをして帰ってきました。 実際に説明をしていただきながら工事の現場を見るということはなかなかできないことなので、貴重な体験ができ大変よい学びとなりました。関係の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道管工事見学2
2月5日(水)
水道管の展示ブースでは、古くなった水道管や地震対策が施されている水道管について学びました。模型を実際に触ってみて、「びくともしない!これなら地震がおきても大丈夫そう!」と新しい水道管について理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水道管工事見学1
2月5日(水)
4年生が、かしわ公園近くの水道管工事を見学させていただきました。 水道管の工事現場では、土に埋まっている水道管の様子を見たり、工事で使う道具などの説明を聞いたりしました。思ったよりも土深くに埋まっていることに驚いている様子でした。工事を行う人が土に埋まってしまわないよう、安全を守る道具についても知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会3
2月4日(火)
子供たちが下校すると、教職員による展覧会準備が始まります。一人一人の作品が輝くように丁寧に作業を進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会2
2月4日(火)
6年生が体育館の装飾をしました。各クラス一つずつ天井から輪を吊り下げて、そこにスズランテープを付けていきました。体育館がとてもすてきな雰囲気に変わりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・麻婆大根 ・中華ドレッシングサラダ いつもは豆腐で作る「麻婆豆腐」を、大根を使ってアレンジした料理が「麻婆大根」です。大根は、麻婆豆腐と同じように、小さな角切りにしました。 煮物やみそ汁など、和食によく使われる大根ですが、中華にもよく合います。いつもとは少しちがった大根の味つけを、楽しんで食べてもらえるとうれしいです。 連合書き初め展表彰
2月4日(火)
今朝の全校朝会では、中村小学校を代表して練馬区小学校連合書き初め展に出品した子供たちの表彰がありました。出品した作品は、学校に戻ってきたので職員室前に掲示しています。素晴らしい作品ばかりです。(代表として東京都の展覧会に出品されている子もいます) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 展覧会1
2月4日(火)
2月12日(水)に始まる展覧会が近付いてきました。今朝の全校朝会(オンライン)では、校長先生から「みなさん一人一人がリラックスして集中して粘り強く作品作りをしてきたから、きっと素晴らしい『わくわくなかむらミュージアム』になると思います。実行委員さんも頑張っています」というお話がありました。(写真は展覧会実行委員の6年生が作ったポスターです) ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA総会
2月3日(月)
令和6年度第2回PTA総会が行われました。「地域と団結 守ろう創ろう 子どもの明るい未来」をテーマに活動してくださった様々な委員会からの活動報告がありました。令和7年度のPTA役員の方々の承認と紹介もありました。役員の方々をはじめ、今年度のPTA活動にご尽力、ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。新年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(月)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・こぎつねごはん ・いわしのつみれ汁 ・きなこ豆 昨日、2月2日は節分でした。節分には、豆まきをしたり、ヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺して門に飾ったりして、鬼(病気や災い)を追い払います。 それにちなんで、いわしを使った「つみれ汁」と、炒った大豆にきなこをまぶした「きなこ豆」を出しました。鬼を追い払って一年間元気に過ごせるよう願いながら、給食を食べてください。 持久走
2月3日(月)
今日から3月上旬まで、全校で持久走に取り組んでいきます。体育の授業で行ったり、中休みのはじめに走ったりすることを続けていきます。走ることの楽しさを味わえるようにするとともに、運動を続けることの手応えを感じさせたいと思います。(写真は中休みはじめの校庭の様子です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(金)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・ミルクパン ・マカロニえびグラタン ・コンソメスープ ・みかん 今日の果物は、みかんです。みかんには、かぜや病気にかかりにくくする働きがある、ビタミンCがたくさんふくまれています。 みかんの旬は冬で、ちょうど今がおいしい時期です。皮をむくだけで手軽に食べられるため、特におすすめの果物です。おうちでもぜひ食べてみてくださいね。 1月30日(木)![]() ![]() 今日の給食 ・牛乳 ・練馬大根のたくあんごはん ・メヒカリのから揚げ ・豚汁 ごはんに入っているたくあんは、練馬区の農家の方が育てた、練馬大根を使って作られたものです。細長く、水分が少ない練馬大根は、たくあん作りにぴったりです。 「メヒカリ」は、1月〜2月に旬をむかえます。目が青く光っていることから「メヒカリ」とよばれています。今日は、骨までやわらかく調理しました。丸ごと「がぶっ」と食べることができます。 |
|