ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

水道管工事見学2

2月5日(水)
 水道管の展示ブースでは、古くなった水道管や地震対策が施されている水道管について学びました。模型を実際に触ってみて、「びくともしない!これなら地震がおきても大丈夫そう!」と新しい水道管について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道管工事見学1

2月5日(水)
 4年生が、かしわ公園近くの水道管工事を見学させていただきました。
 水道管の工事現場では、土に埋まっている水道管の様子を見たり、工事で使う道具などの説明を聞いたりしました。思ったよりも土深くに埋まっていることに驚いている様子でした。工事を行う人が土に埋まってしまわないよう、安全を守る道具についても知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会3

2月4日(火)
 子供たちが下校すると、教職員による展覧会準備が始まります。一人一人の作品が輝くように丁寧に作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会2

2月4日(火)
 6年生が体育館の装飾をしました。各クラス一つずつ天井から輪を吊り下げて、そこにスズランテープを付けていきました。体育館がとてもすてきな雰囲気に変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)

画像1 画像1
2月4日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・麻婆大根
・中華ドレッシングサラダ
 いつもは豆腐で作る「麻婆豆腐」を、大根を使ってアレンジした料理が「麻婆大根」です。大根は、麻婆豆腐と同じように、小さな角切りにしました。
 煮物やみそ汁など、和食によく使われる大根ですが、中華にもよく合います。いつもとは少しちがった大根の味つけを、楽しんで食べてもらえるとうれしいです。

連合書き初め展表彰

2月4日(火)
 今朝の全校朝会では、中村小学校を代表して練馬区小学校連合書き初め展に出品した子供たちの表彰がありました。出品した作品は、学校に戻ってきたので職員室前に掲示しています。素晴らしい作品ばかりです。(代表として東京都の展覧会に出品されている子もいます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会1

2月4日(火)
 2月12日(水)に始まる展覧会が近付いてきました。今朝の全校朝会(オンライン)では、校長先生から「みなさん一人一人がリラックスして集中して粘り強く作品作りをしてきたから、きっと素晴らしい『わくわくなかむらミュージアム』になると思います。実行委員さんも頑張っています」というお話がありました。(写真は展覧会実行委員の6年生が作ったポスターです)
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回PTA総会

2月3日(月)
 令和6年度第2回PTA総会が行われました。「地域と団結 守ろう創ろう 子どもの明るい未来」をテーマに活動してくださった様々な委員会からの活動報告がありました。令和7年度のPTA役員の方々の承認と紹介もありました。役員の方々をはじめ、今年度のPTA活動にご尽力、ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。新年度の役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)

画像1 画像1
2月3日(月)
今日の給食
・牛乳
・こぎつねごはん
・いわしのつみれ汁
・きなこ豆
 昨日、2月2日は節分でした。節分には、豆まきをしたり、ヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺して門に飾ったりして、鬼(病気や災い)を追い払います。
 それにちなんで、いわしを使った「つみれ汁」と、炒った大豆にきなこをまぶした「きなこ豆」を出しました。鬼を追い払って一年間元気に過ごせるよう願いながら、給食を食べてください。

持久走

2月3日(月)
 今日から3月上旬まで、全校で持久走に取り組んでいきます。体育の授業で行ったり、中休みのはじめに走ったりすることを続けていきます。走ることの楽しさを味わえるようにするとともに、運動を続けることの手応えを感じさせたいと思います。(写真は中休みはじめの校庭の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)

画像1 画像1
1月31日(金)
今日の給食
・牛乳
・ミルクパン
・マカロニえびグラタン
・コンソメスープ
・みかん
 今日の果物は、みかんです。みかんには、かぜや病気にかかりにくくする働きがある、ビタミンCがたくさんふくまれています。
 みかんの旬は冬で、ちょうど今がおいしい時期です。皮をむくだけで手軽に食べられるため、特におすすめの果物です。おうちでもぜひ食べてみてくださいね。

1月30日(木)

画像1 画像1
1月30日(木)
今日の給食
・牛乳
・練馬大根のたくあんごはん
・メヒカリのから揚げ
・豚汁
 ごはんに入っているたくあんは、練馬区の農家の方が育てた、練馬大根を使って作られたものです。細長く、水分が少ない練馬大根は、たくあん作りにぴったりです。
 「メヒカリ」は、1月〜2月に旬をむかえます。目が青く光っていることから「メヒカリ」とよばれています。今日は、骨までやわらかく調理しました。丸ごと「がぶっ」と食べることができます。

1月29日(水)

画像1 画像1
1月29日(水)
今日の給食
・牛乳
・ポークカレー
・練馬野菜入りフレンチサラダ
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は「練馬野菜入りフレンチサラダ」を出しました。
 地元で生産されたものを、地元で消費するすることを「地産地消」と言います。
 「地産地消」には、新鮮な食品が手に入る、地元の産業や食文化に対する理解が深まるなど、よいことがたくさんあります。

算数(3年)

1月29日(水)
 ゲストティーチャーをお招きして、そろばんを用いた数の表し方と計算に関わる数学的活動をしている様子です。そろばんによる数の表し方を知るとともに、簡単なたし算や引き算にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃんけん集会

1月29日(水)
 朝、オンラインでじゃんけん集会を行いました。短時間でみんなが楽しめるようにと集会委員会の子供たちが考えた児童集会です。普通のじゃんけんや足じゃんけんなど、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)

画像1 画像1
1月28日(火)
今日の給食
・牛乳
・衣笠丼
・五目汁
・りんご
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、京都府の郷土料理「衣笠丼」を出しました。油揚げとねぎを卵でとじたものを、ごはんにのせた料理が「衣笠丼」です。
 京都府には、衣笠山と言う小さな山があります。料理の見た目が雪景色の衣笠山に似ていることから、この名前がついたと言われています。

遊具

1月28日(火)
 写真は昨日、今日の休み時間の様子です。子供たちが鉄棒やジャングルジムで楽しそうに遊んでいました。雲梯やのぼり棒、滑り台などの遊具も人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)

画像1 画像1
1月27日(月)
今日の給食
・牛乳
・むろあじのそぼろごはん
・肉じゃが
・大根サラダ
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、伊豆諸島産の「むろあじ」を使ったそぼろごはんを出しました。
 「むろあじ」は、伊豆諸島の食文化に欠かせない魚で、名産品の「くさや」の原料になっています。
 なかなか食べる機会のない「むろあじ」を、ごはんといっしょにおいしくいただきましょう。

なかよくなろう

1月27日(月)
 近隣の六つの保育園の子供たちが中村小学校に来てくれました。1年生が計画・準備をした「なかよくなろうかい」に参加するためです。
 はじめに体育館で一緒に歌を歌ったりゲーム(じゃんけん列車)をしたりしました。少し緊張している様子だった保育園の子供たちも笑顔で楽しんでいました。その後、ペアになって教室に行き、ランドセルをしょったり一緒に文字を書いたりしました。1年生の子供たちは、先輩として優しく一生懸命園児のみなさんに接していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)

画像1 画像1
1月24日(金)
今日の給食
・牛乳
・ほうとう
・竹輪の磯辺揚げ
・菊花ポンカン
 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。今日は、山梨県の郷土料理の「ほうとう」を出しました。めんは、平らで太い「ほうとうめん」を使っています。
 給食では、めんと汁を別に出しましたが、山梨県ではこの太いめんを、かぼちゃ、にんじん、大根などの具材といっしょに煮込んで作ります。体があたたまる料理として、冬によく食べられています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口