旭丘小学校のホームページへようこそ !

新学期スタート

1月8日(水)、新学期がスタートしました。久しぶりにクラスの友達と再会し、とても楽しそうな様子が見られました。始業式の後は通常授業がすぐに始まりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

12月25日、2学期終業式が行われました。終業式後は、読書感想文コンクールと東京都科学展の表彰が行われました。教室へ戻ると、お楽しみ?の通知表が一人一人手渡しで配られました。明日からはいよいよ冬休み。怪我無く楽しい冬休みになるといいですね。今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

12月24日、大掃除が行われました。教室や廊下、理科室などの特別教室を隅々まできれいにすることができました。明日はいよいよ終業式。冬休みが待ち遠しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会

12月23日、教室を回っていると、いろいろなクラスでお楽しみ会が開催されていました。どの学年も遊びが工夫されていて、子供たちの満面の笑みが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマを教えに行こう!

12月20日、3年生が1年生にコマの遊び方を教えに行きました。初めてのコマ回しに悪戦苦闘しながらも、3年生が優しく教えることで、みんなどんどん上達していきました。ぜひ、お正月に家族で遊んでみてください。3年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生昔遊び

12月19日、地域の方を講師に招き、昔遊びの授業が行われました。折り紙やあやとり、だるま落としゲームなど、子供たちは楽しみながら昔遊びに触れることができました。地域の皆様、いつも子供たちを見守っていただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会科見学

12月17日、3年生の社会科見学が行われました。見学先は「ベジフルセンター」「渡戸農園」「ふるさと文化館」。渡戸農園では自分たちが植えた大根を収穫することができました。3つの場所の見学を通して練馬区について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき会

12月14日(土)、青少年委員・PTA共催の「もちつき会」が旭丘小体育館で開催されました。たくさんの子供たちが参加し、餅米からお餅ができる過程を学ぶことができました。できたおもちは、いそべ餅ときな粉餅にしておいしくいただきました。青少年委員を始めPTA役員・保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。教職員も楽しく参加させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生歯科指導

12月13日(金)、歯科校医の沼口先生と歯科衛生士の先生方をお招きし、5年生を対象に歯科指導が行われました。虫歯菌やフッ素の効果について学習し、歯の大切さを実感しながら真剣に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め教室 3,4年生

12月12日(木)、本日も、小竹町書道教室の松岡小百合先生に来ていただき、3.4年生を対象に書き初め教室が行われました。3年生は初めての書き初めに苦労していましたが、先生の丁寧なご指導によりどんどん上達していきました。年明けの書き初め会が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔と学びのプロジェクト

12月10日(火)、「笑顔と学びのプロジェクト※」のプログラムの一つである「全員参加!体験型ドラムエンターテイメント〜リズムの真髄を体感〜」が行われました。子供たち一人一人に楽器(ジェンベ)が渡され、全員でリズムを奏でながら盛り上がることができました。

※「笑顔と学びのプロジェクト」…東京都が、スポーツ・音楽・伝統文化などの様々なプログラムを通じて豊かな感性を育むことを目的としたプロジェクト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め教室 5,6年生

12月5日(木)、小竹町書道教室の松岡小百合先生を講師に招き、5.6年生を対象に書き初め教室が行われました。先生の丁寧な説明と熱意あるご指導により、めきめきと上達していく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダスキンお掃除教室

12月4日(水)、あさひ学級を対象にダスキンお掃除教室が行われました。雑巾の絞り方や床の掃き方など、掃除の仕方を学ぶことができました。ご家庭でもぜひお子さんと一緒に掃除に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 展覧会 3日目

11月30日(土)、展覧会3日目です。本日は土曜授業公開日ということもあり、たくさんの保護者の方が来校されました。今年の展覧会は親子で鑑賞することを推奨しており、子供が保護者に作品のポイントを説明する姿がたくさん見られました。また、本校を卒業した生徒も多数来校し、作品を鑑賞しながら2年前の展覧会を懐かしみ、思い出話に花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 展覧会 2日目

11月29日(金)、展覧会2日目が開催されました。本日はあさひ学級と1,2年生の鑑賞日でした。高学年の個性あふれる作品の凄さに驚いている児童がたくさん見られました。30日(土)は展覧会最終日です。たくさんの保護者の皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 展覧会

11月28日から展覧会が始まりました。(11月19日まで)
 今年度のスローガンは「みんなちがうからこそ宝物」。その言葉のとおり、子供たちの個性あふれる作品が飾られています。平面作品、立体作品に加え、「教科横断的図工活動」の取組によって製作された作品も展示されています。関係の皆様、ぜひ本校体育館に足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

華道体験

11月27日(火)、6年生の総合的な学習の時間に華道体験が行われました。ゲストティーチャーに神先生を招き、授業を行っていただきました。子供たちの独創的な発想により素敵な作品が仕上がりました。展覧会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園交流

11月26日(火)、栄町保育園と太陽の子江古田保育園の年長さんを招いて、『あきのわくわくおもちゃランド』を開催しました。1年生が作ったおもちゃで保育園の子供たちは楽しく遊んでいました。また、保育園児に対して優しく接する子供たちの姿から、大きな成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

11月19日(火)、1〜4年生を対象にセーフティ教室が行われました。1,2年生は「連れ去り被害防止」、3,4年生は「インターネットの利用」について、練馬警察署のスクールサポーターの方から映像を通して深く学ぶことができました。終了後には、スクールサポーターと保護者の皆様で協議会を行いました。参加された保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・あさひ学級 起震車体験

11月18日、3年生とあさひ学級の児童が起震車体験をしました。地震避難訓練の一環で、震度7の地震の疑似体験をしました。大きな地震の揺れとはどれほどのものかを体感することができました。今日の体験から、大きな地震が起きたときに取るべき行動について考えを深められるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学力向上計画

小中一貫教育