ふれあい環境学習(4年)
7月11日(木)
練馬清掃事務所の方々をゲストティーチャーにお迎えして、ふれあい環境学習を行いました。リサイクルやリユース、ごみの分別の仕方、集められたごみの行方など、大変分かりやすく教えていただきました。正しく分別するとともに、ごみを減らす努力が必要だということを強く感じる学習となりました。 環境学習用の清掃車両(小型プレス車)を見せていただき、ごみの収集について学ぶこともできました。清掃車両の荷箱(ごみを積載する部分)の側面から内部の様子(ごみの押し込み)を見たときは、子供たちから驚きの声が上がっていました。 道徳(2年)
7月11日(木)
「ダンゴムシのまるちゃん」という教材を読んでみんなで考えました。身近な自然に親しみ、動植物に優しい心で接していこうとする心情を育むことをねらいとした授業です。子供たちはよく考え、それを伝え合い、更に考えていました。 7月10日(水)今日の給食 ・牛乳 ・豚肉とごぼうのごはん ・鮭のねぎみそ焼き ・五目汁 ・りんごゼリー 「鮭のねぎみそ焼き」は、にんにく、赤みそ、酒、みりん、ごま油、砂糖、醤油、ねぎを合わせたタレに鮭をつけこんで、オーブンで焼いて作りました。みその風味と、にんにくやねぎの香りを感じながら食べてみてください。 給食に出る魚の中でも、鮭は人気があります。魚が苦手な人も、今日はぜひチャレンジしてくださいね! 算数(1年)
7月10日(水)
「どちらがながい」という単元の学習の様子です。1年生の算数では、身の回りにあるものの特徴を量に着目して捉え、量の大きさを比べる方法を考える力を養います。 並べて直接比べること(直接比較)やなわとびのなわや紙テープなどを用いて長さを写し取る考え(間接比較)について、実際にやりながら学んでいきます。写真は、いろいろなものの長さを測った紙テープを並べて比べている様子です。 7月9日(火)今日の給食 ・牛乳 ・夏野菜カレー ・じゃこと大根のサラダ 夏野菜は、夏に旬を迎える野菜のことを言います。旬の野菜は、たくさん収穫することができ、栄養も多く含まれています。そして、安く手に入れることができます。 今日の「夏野菜カレー」に入っている夏野菜は、かぼちゃ、なす、枝豆です。カレーと一緒に食べると、野菜が苦手な人も食べやすくなると思います。旬の野菜をおいしくいただきましょう。 7月8日(月)今日の給食 ・牛乳 ・豆わかごはん ・ひまわり団子 ・春雨スープ 「ひまわり団子」は、ひまわりのお花に見立てた、大きな肉団子です。給食室で生地をこねて、一つ一つ手で形を整えたあと、肉団子のまわりにコーンをまぶします。これを、オーブンに入れて、蒸し焼きにして作りました。 スープに入ってる春雨は、中国生まれの食材です。ツルツルした食感なので、暑い時期でも食べやすいです。 7月5日(金)今日の給食 ・牛乳 ・ちらし寿司 ・鶏肉の照り焼き ・天の川汁 ・小玉すいか 明後日の7月7日は七夕です。七夕の行事食は「そうめん」です。織姫がはたを織ることから、糸に似たそうめんを食べるようになったと言う説があります。 「天の川汁」は、そうめんが入った汁です。そうめんを天の川に見立て、星形のお麩を入れました。人参は短冊の形に切ってあります。一足早い、七夕の気分を楽しみながら食べましょう。 室内で落ち着いて
7月4日(木)
朝から真夏のような強い日差しが照りつけました。今日は東京都に熱中症警戒アラートが出ました。学校の校庭で計測した熱中症指数も朝からかなり高かったので、外での活動(プールでの学習以外)は行いませんでした。子供たちは校舎内で安全に過ごしました。 写真は交通安全教室で動画を見ながら「自転車の交通ルールとマナー」を学んでいる4年生、集中してテストに取り組む3年生、落ち着いて静かに給食を食べる2年生の姿です。 7月4日(木)今日の給食 ・牛乳 ・麦ごはん ・白身魚の変わりソース ・とうがんと卵のスープ ・もやしとにらの炒めもの 「とうがんと卵のスープ」に使われているとうがんは、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを、涼しい場所に保存しておくと、冬まで持つことから「冬瓜(とうがん)」とよばれるようになったと言われています。さっぱりとしたくせのない味なので、夏の暑い時期にぴったりです。 校内研究会3
7月3日(水)
「かかえ込み跳び」についても「安心してできる易しい場」で実際にやってみました。やりながら技能のポイントや技に挑戦する子供の見方や声かけの仕方も学びました。その後、易しい場で頭はね跳びもやりました。 今日は、教員自身が「できる喜び」「人に見てもらえる喜び」を味わいながら実技研修を行うことがてきました。笑顔もたくさん見られました。「やってみると子供の気持ちが分かるなー」と話す人もいました。大変お忙しい中、指導してくださった小高校長先生、本当にありがとうございました。 校内研究会2
7月3日(水)
感覚づくりの運動の後、「ウイング跳び箱」を体験しました。安心して挑戦でき、開脚跳びの技能習得につながる運動です。着地の位置で自分の上達も分かりやすいので、達成感も得られます。 また、器械運動は自分の動きがどうなっているかを自分で認識する必要があります。そのために、ポイントを理解して友達と見合うことが大切だということも分かりました。 校内研究会1
7月3日(水)
「どの子も運動の楽しさや喜びを味わえる体育学習」という研究主題で体育科を通した校内研究が進んでいます。今日は、練馬区立大泉小学校の小高敏男校長先生にご指導いただきました。「跳び箱運動・跳び箱を使った運動遊び」についての実技研修です。 器械運動の特性や切り返し系と回転系の技のポイントについて教えていただいた後、準備の仕方や運動の場づくりについて確認しました。その後、感覚づくりの運動を実際にやってみました。 7月3日(水)今日の給食 ・牛乳 ・キムチチャーハン ・ワンタンスープ ・ゆでとうもろこし 「とうもろこし」は、夏が旬の野菜です。今日は、皮つきのとうもろこしを、給食室で一本一本むいてから、大きな釜で茹でました。 新鮮なとうもろこしは、甘くてみずみずしいことがとくちょうです。そして、よい香りがします。しっかりかんで、味と香りを楽しみながら食べましょう。 7月2日(火)今日の給食 ・牛乳 ・なすとトマトのスパゲッティ ・ビーンズサラダ ・プラム 「なすとトマトのスパゲッティ」に入っている、なすとトマトは、夏が旬の野菜です。なすは、一度油で揚げてからソースに入れました。こうすることで、皮がきれいな紫色になり、食感もよくなります。そして、トマトは口当たりがなめらかになるよう、表面の皮をていねいに湯むきしました。今日のソースは、よく煮込んでトマトのうまみを引き出しています。おいしく食べてくださいね。 水遊び・水泳運動
7月2日(火)
水遊びや水泳運動を楽しむために、身に付けさせたい知識・技能があります。1枚目の写真は、1年生が水の中を移動したりもぐったりした後、「体を伸ばした姿勢で進むこと」を目指してけのびの姿勢を学んでいる姿です。2.3枚目の写真は、6年生が平泳ぎのキック(壁キック)を互いに見合いながら学んでいるところです。 雨上がりの昼休み
7月1日(月)
雨が止み、昼休みは校庭で遊ぶことができました。芝生のおかげです。元気に遊ぶ子供たちの姿を見ているとうれしくなります。中庭の朝顔は雨に濡れていますが元気そうです。きゅうりは大きくなりました。 7月1日(月)今日の給食 ・牛乳 ・たこ飯 ・じゃが芋と凍り豆腐の旨煮 ・みそドレッシングサラダ 今日、7月1日は「半夏生」です。昔はこの日までに田植えを終わらせることが、一つの目安とされていました。 関西の一部の地域では「たこの足にある吸盤のように、苗がしっかり根付き、稲がたくさん実るように」という願いを込めて、「半夏生」にたこを食べる習慣があります。それにちなんで、給食では「たこ飯」を作りました。 雨の中休み
7月1日(月)
7月は雨のスタートとなりました。中休み、校庭では遊べませんが、友達と絵本を読んだり、お手本の動画を見ながら折り紙をしたりして楽しんでいる子供たちの姿が見られました。 6月28日(金)今日の給食 ・牛乳 ・シーフードピラフ ・トマトシチュー ・メロン 今日の「トマトシチュー」には、生のトマトの他、トマトケチャップ、トマトピューレが入っています。トマトから作られるいろいろな材料を使うことで、味に深みが出て、おいしく仕上がります。 生のトマトは、お湯につけてから、外側のうすい皮をむきました(「湯むき」と言います)。こうすることで、食べた時の口当たりがよくなります。 6月27日(木)今日の給食 ・牛乳 ・きんぴらごはん ・ししゃもの南蛮漬け ・具だくさんみそ汁 「ししゃもの南蛮漬け」は、醤油、砂糖、酢、ねぎで作ったタレに、油で揚げたししゃもを漬け込んで作りました。蒸し暑い時期でも食べやすいように、さっぱりとした味付けにしています。 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと一ぴき食べることができます。タレの風味を感じながら、よくかんで味わってください。 |
|