旭丘小学校のホームページへようこそ !

通知表渡し

3月24日(月)、修了式が行われました。その後、各教室に戻り、通知表が一人一人渡されました。1〜4年生は明日から春休みです。楽しい春休みをお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

3月21日(金)、大掃除がありました。机を廊下に出し、床や黒板、窓ガラスまで掃除し、1年間お世話になった教室をみんなできれいにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 琴体験

3月17日(月)、石井先生を講師にお招きし、琴体験が行われました。初めは難しさを感じていましたが、授業が進むにつれ、素敵な音を奏でることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばん教室

3月6日、7日の二日間、冨山珠算学校の講師、冨山先生をお招きし、3年生を対象にそろばん教室が行われました。初めは苦労していた子供たちも、徐々に計算ができるようにになり、そろばんの面白さを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬頭琴演奏

3月5日、3,4時間目に馬頭琴の演奏会があり、エルデンダライさんが来てくださいました。馬頭琴は、2年生のの国語の教科書に取り上げられている物語「スーホの白い馬」の中に出てくる楽器で、無形文化遺産にも登録されています。船の音や、馬の足音・鳴き声を馬頭琴で表現できると知った2年生とあさひ学級の子供たちは、目を輝かせながら聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

3月4日(火)の5校時に、「6年生を送る会」がありました。代表委員会の子供たち進行のもと、6年生の卒業を祝い、今までの感謝の気持ちを伝えるため、各学年、工夫を凝らした出し物を披露しました。その様子を笑顔で見つめる6年生の子供たちが印象的でした。出し物の後、6年生から5年生へ、「心のかぎ」の引き継ぎが行われました。そして、6年生からは、お礼の言葉と合奏のプレゼントがありました。「さすが6年生」という素敵な演奏で、アンコールも沸き起こっていました。体育館にいる全員の協力のおかげで、心温まる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

3月4日と6日の二日間、あいさつ運動が行われました。これまでは6年生が主体となって行っていましたが、今回からは5年生を中心に行っていきます。とても元気で素敵な挨拶の声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

2月26日(水)、集会委員による児童集会が行われました。今回の内容は〇×クイズ。子供たちは正解するたびに大喜び。とても楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び

2月20日(木)、なかよし班遊びが行われました。今回で6年生が企画・運営を行うのが最後となります。教室や体育館、校庭を使用して、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会科見学

2月19日(水)、6年生の社会科見学が行われました。国会の様子を見学したり、科学技術館で身近な科学について触れたりしながら、楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科 昔の道具

2月14日(金)、本校の児童通学案内指導員の鴨下さんをゲストティーチャーに招き、昔の道具の授業が行われました。鴨下さんが小学生の頃の写真や当時使っていた道具を紹介し、子供たちは昔の生活の様子について理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞教室

2月8日(土)、楽団「リヒト」による音楽鑑賞教室が行われました。この楽団は練馬区にゆかりのある団員で構成され、地域でも積極的に活動している吹奏楽団です。学校公開ということもあり、保護者の皆様にもお聴きいただける機会となり、多くの皆様にご鑑賞いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同挨拶運動

2月4日(火)〜6日(木)の3日間、小中合同あいさつ運動が行われました。小学生と中学生が一緒になって、大きな声で挨拶を行うことができました。小中一貫に向けて、今後も様々な場面で交流活動を行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 凧あげ

2月4日(火)、生活科の昔遊びの学習で、凧あげを行いました。最初は上げることに苦戦していた子供たちも、次第にコツをつかみ、高く上げることができるようになりました。昔ながらの風景を垣間見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ドリームマップ

2月4日(火)、こどものみらいプロジェクト ゆめどりの方を講師に招き、4年生を対象にドリームマップの授業が行われました。4年生は一日かけて、自分を知り、将来なりたい姿をイメージし、台紙の上に写真や文字でドリームマップ(夢の地図)を完成させました。夢が実現することを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科見学

1月31日(金)、4年生の社会科見学が行われました。浅草ではガイドさんの説明を聞きながら見学し、下町の文化に触れることができました。水の科学館では様々な体験コーナーを通じて、水と環境について楽しみながら学ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

1月29日(木)、5年生の社会科見学が行われました。見学場所は「明治なるほどファクトリー坂戸」と「NTT技術資料館」。NTT技術資料館では、電話の歴史について話を聞いた後、公衆電話や黒電話を体験しました。今のスマートフォンと大きく違った昔の電話に驚いている児童がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水育

1月28日(火)、5年生を対象に「水育」が行われました。水と私たちのつながりについて、模型を使った実験を通して学習しました。自然や水の恵みについて理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学力向上計画

小中一貫教育