4年生 社会科見学
1月31日(金)、4年生の社会科見学が行われました。浅草ではガイドさんの説明を聞きながら見学し、下町の文化に触れることができました。水の科学館では様々な体験コーナーを通じて、水と環境について楽しみながら学ぶ様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科見学
1月29日(木)、5年生の社会科見学が行われました。見学場所は「明治なるほどファクトリー坂戸」と「NTT技術資料館」。NTT技術資料館では、電話の歴史について話を聞いた後、公衆電話や黒電話を体験しました。今のスマートフォンと大きく違った昔の電話に驚いている児童がたくさんいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水育
1月28日(火)、5年生を対象に「水育」が行われました。水と私たちのつながりについて、模型を使った実験を通して学習しました。自然や水の恵みについて理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌会始の儀
新年恒例の歌会始の儀が22日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下が出席されました。今年の題は「夢」で、一般入選者に、6年担任の吉田教諭が選ばれました。1月27日(月)の全校朝会で、全校児童に歌会の様子が紹介されました。
披露された歌 「まだ夢を 見るのだらうか 議事堂の 壁に隠れた アンモナイトも」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
1月21日〜23日の3日間、あいさつ運動が行われました。1年生は6年生と一緒に行う初めての挨拶当番です。元気に大きな声で挨拶する1年生に、登校してきた児童も負けずに大きな声で挨拶を返していました。これからも、挨拶できる子供たちが増えていくことを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙教室
1月23日(木)、伊澤先生を講師に招き、1年生を対象に折り紙教室が行われました。一つ一つポイントを丁寧に教わりながら、参加した保護者の方と一緒に、節分に向けてかわいい鬼を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉教室
1月21日(火)、けん玉協会の吉本秀一先生をお招きし、けん玉教室が行われました。1年生の子供たちは大喜び。初めは全くできなかった児童もすぐにコツをつかみ、すぐにできるようになりました。これからもけん玉に興味をもってもらえると嬉しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 席書会
1月9日と10日に、各学年で席書会が行われました。3年生以上は、太筆を使い、字配や筆の運び方に気を付けながら力いっぱい書きました。皆集中して取り組み、堂々とした作品を仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新学期スタート
1月8日(水)、新学期がスタートしました。久しぶりにクラスの友達と再会し、とても楽しそうな様子が見られました。始業式の後は通常授業がすぐに始まりましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月25日、2学期終業式が行われました。終業式後は、読書感想文コンクールと東京都科学展の表彰が行われました。教室へ戻ると、お楽しみ?の通知表が一人一人手渡しで配られました。明日からはいよいよ冬休み。怪我無く楽しい冬休みになるといいですね。今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除
12月24日、大掃除が行われました。教室や廊下、理科室などの特別教室を隅々まできれいにすることができました。明日はいよいよ終業式。冬休みが待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会
12月23日、教室を回っていると、いろいろなクラスでお楽しみ会が開催されていました。どの学年も遊びが工夫されていて、子供たちの満面の笑みが印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマを教えに行こう!
12月20日、3年生が1年生にコマの遊び方を教えに行きました。初めてのコマ回しに悪戦苦闘しながらも、3年生が優しく教えることで、みんなどんどん上達していきました。ぜひ、お正月に家族で遊んでみてください。3年生のみなさん、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生昔遊び
12月19日、地域の方を講師に招き、昔遊びの授業が行われました。折り紙やあやとり、だるま落としゲームなど、子供たちは楽しみながら昔遊びに触れることができました。地域の皆様、いつも子供たちを見守っていただきありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生社会科見学
12月17日、3年生の社会科見学が行われました。見学先は「ベジフルセンター」「渡戸農園」「ふるさと文化館」。渡戸農園では自分たちが植えた大根を収穫することができました。3つの場所の見学を通して練馬区について理解を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちつき会
12月14日(土)、青少年委員・PTA共催の「もちつき会」が旭丘小体育館で開催されました。たくさんの子供たちが参加し、餅米からお餅ができる過程を学ぶことができました。できたおもちは、いそべ餅ときな粉餅にしておいしくいただきました。青少年委員を始めPTA役員・保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。教職員も楽しく参加させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生歯科指導
12月13日(金)、歯科校医の沼口先生と歯科衛生士の先生方をお招きし、5年生を対象に歯科指導が行われました。虫歯菌やフッ素の効果について学習し、歯の大切さを実感しながら真剣に取り組む様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め教室 3,4年生
12月12日(木)、本日も、小竹町書道教室の松岡小百合先生に来ていただき、3.4年生を対象に書き初め教室が行われました。3年生は初めての書き初めに苦労していましたが、先生の丁寧なご指導によりどんどん上達していきました。年明けの書き初め会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔と学びのプロジェクト
12月10日(火)、「笑顔と学びのプロジェクト※」のプログラムの一つである「全員参加!体験型ドラムエンターテイメント〜リズムの真髄を体感〜」が行われました。子供たち一人一人に楽器(ジェンベ)が渡され、全員でリズムを奏でながら盛り上がることができました。
※「笑顔と学びのプロジェクト」…東京都が、スポーツ・音楽・伝統文化などの様々なプログラムを通じて豊かな感性を育むことを目的としたプロジェクト ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め教室 5,6年生
12月5日(木)、小竹町書道教室の松岡小百合先生を講師に招き、5.6年生を対象に書き初め教室が行われました。先生の丁寧な説明と熱意あるご指導により、めきめきと上達していく様子が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|