ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

卒業式4

3月25日(火)しっかりと
 卒業式が終了しました。退場する時、前に立った担任の先生を見つめる卒業生の姿が心に残りました。記念写真撮影を終え、卒業生は校庭に作った花道を通って巣立っていきました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。中村小学校での思い出を胸に、笑顔で一歩前へ進んでください。
 
 本日をもって令和6年度の教育活動が終了いたしました。本校の教育活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式3

3月25日(火)
 整然とした雰囲気で式は進んでいきます。卒業生は、校長先生の式辞やご来賓の方々からのお祝いの言葉もしっかりとした態度で聞いていました。その後、堂々と門出の言葉を述べ、大変美しい歌声を体育館に響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式2

3月25日(火)
 卒業式が始まりました。開式の言葉、国歌斉唱、学事報告と進み、卒業証書授与となりました。担任の先生の呼名により壇上に上がった6年生一人一人が、明るくさわやかな態度で卒業証書を受け取り、本校第78回卒業生となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式1

3月25日(火)
 令和6年度の卒業式当日の朝を迎えました。教室の黒板にある担任の先生からのメッセージが6年生を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の交流

3月24日(月)
 奄美大島の名瀬小学校の3年生、4年生のみなさんから学習の成果が届いています。3年生は新聞形式で、4年生は発表の資料や動画で奄美大島のことを教えてくれました。
 中村小学校の3年生は「練馬区」、4年生は「浅草」、それぞれ調べたことを名瀬小学校に届けました。これからもできる形で交流を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修了式

3月24日(月)
 校庭で令和6年度修了式を行いました。各学年の代表の子供たちが、大変礼儀正しい態度で修了証を受け取りました。1年間を振り返って、成長やこれからのめあてを発表した1年生も立派でした。最後に全校の子供たちと先生方が歌う校歌が大空に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管発表会2

3月13日(木) 
 金管バンドの放課後練習の様子です。今のメンバーで行う練習はこれが最後となります。5年生の演奏、6年生の演奏、全体での演奏を保護者の方々にも聴いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(水)

画像1 画像1
3月12日(水)
今日の給食
・牛乳
・ジャージャー麺
・フルーツポンチ
 「ジャージャー麺」の具には、豚のひき肉、干ししいたけ、たけのこ、たまねぎ、にんじん、にんにく、しょうが、ねぎが入っています。多くの材料を使うことで、栄養バランスがよくなり、味にも深みが出ます。
 「フルーツポンチ」には、みかん、パイン、黄桃、寒天を入れました。シロップは、給食室で手作りしています。赤ワインを少し入れて、うすいピンク色に仕上げています。

3月11日(火)

画像1 画像1
3月11日(火)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・鮭のからしみそ焼き
・こづゆ
・引き菜炒り
 今日は、福島県の郷土料理を2つ出しました。
 「こづゆ」は、おもてなしの料理として、よく食べられています。味の特徴は、干し貝柱でとった「だし」を使うことです。汁には「だし」のうまみがたっぷりとけこんでいます。
 「引き菜炒り」は、せん切りにした大根を甘辛い味で炒め煮にした、家庭料理です。
 福島県の味をおいしくいただきましょう。

3月10日(月)

画像1 画像1
3月10日(月)
今日の給食
・牛乳
・とりごぼうピラフ
・ポトフ
・デコポン
 「ポトフ」は、フランスの家庭料理です。少し大きめに切った野菜を、スープで煮込んで作ります。
 今日の「ポトフ」に使っている材料は、豚肉、にんにく、ベーコン、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ウインナーです。豚肉は、給食室の大きなお釜でじっくり煮込んで、やわらかくしたものをスープに入れました。

金管発表会

3月10日(月)
 中休みに校庭で金管バンドの発表会を行いました。5年生、6年生、全員の順で演奏を披露しました。全員での演奏では様々な曲をメドレーで披露して大きな拍手を浴びました。今まで積み重ねてきた努力の成果がよく表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)

画像1 画像1
3月7日(金)
今日の給食
・牛乳
・ココア揚げパン
・ABCスープ
・ジャーマンポテト
 「ABCスープ」は、アルファベットと数字の形をした、小さなマカロニが入った野菜スープです。
 給食では、かつお節、昆布、鶏がら、豚骨などを使って、だしやスープをとっています。今日のABCスープは、鶏がらを使いました。スープには、肉や野菜のうまみや、栄養がとけこんでいます。しっかり食べて、元気な体を作ってください。

白梅

3月7日(金)
 青空が広がるよい天気になりました。改修工事のためプールを囲んでいたフェンスが外され、ブール前の花壇がよく見えるようになりました。紅梅より一足遅れて白梅がきれいな花を咲かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会8

3月6日(木) 
 長い間、朝や放課後に練習を続けた金管バンドのメンバーも堂々と演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会7

3月6日(木) 
 体育館での卒業を祝う会の後は、校庭での鼓笛演奏でした。1年間一生懸命練習を続け、運動会や地域のふれあいフェスタなど、様々なところで大活躍をした鼓笛隊の演奏です。小学校生活最後の演奏を保護者の方々に聴いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会6

3月6日(木)
 6年生一人一人が一生懸命作ったプレゼントを保護者の方々に渡しました。少し照れくさそうな子供たち、優しい笑顔の保護者の方々、すてきな光景でした。最後にPTA卒業対策委員会の方から教職員や関係の方々への感謝の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会5

3月6日(木)
 「アメリカンシンフォニー」という曲を合奏する6年生の様子です。それぞれの楽器が奏でる音が見事に調和して素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会4

3月6日(木) 
 「明日の空へ」という曲を合唱する6年生の様子です。透明感のある美しい歌声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会3

3月6日(木)
 お世話になった先生方からのお話もあり、6年生はうれしそうに聞いていました。会は温かく和やかな雰囲気で進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会2

3月6日(木)
 卒業を祝う会実行委員の6年生が計画を立てて準備をした「中村小学校あるある」や「思いでクイズ」「先生クイズ」で、会場はとても楽しい雰囲気になりました。みんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

時程表

性暴力等の相談窓口