6月16日(月) ◆メロン食べ比べ2◆
今日のメインはメロンの食べ比べ、“西〜クインシーメロン、東〜アンデスメロン”とお相撲の呼び出しさんのように呼び出して、軍配を返していただきました。クインシーメロンは果肉がオレンジである先生は夕張メロンかと思ったそうです。果肉がグリーンのアンデスメロンは、皆さん食べなれた味でさすが“あんしんですメロン”でした。周りの先生方に聞くと、圧倒的にアンデスメロンが美味しいとのこと、やはり食べなれているからでしょうか。ちなみにクインシーメロンに一票を入れたのは、校長先生、副校長先生、ALTの3人の先生でした。何か意味があるのでしょうか?考えすぎですね。ぜひ今度は夕張メロンを入れてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月) ◆メロン食べ比べ1◆
今日のメニュー
あんかけチャーハン、中華スープ、果物(メロン) コーン入りのチャーハンにニンジン、タケノコ、シイタケ、もやし、グリンピース、豚肉、うずら卵が入った餡をかけて、一緒にいただきます。タケノコ、ニンジンのシャキシャキ感と餡のトロッとした食感がたまりません。スープにもタケノコ、シイタケ、ニンジン、豚肉が入り、こちらのチャーハンとの相性はバッチグーでした。チャーハンに中華スープ。中国4000年の歴史を感じる給食でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動の大会![]() ![]() 6月15日(日)は本校体育館アリーナで女子バスケットボール部の試合があったので、応援しました。 接戦を見事勝ち取り、区でベスト4に残りました。 来週はいよいよ準決勝です。勝ち進んでいってほしいと願っています。 ちなみにサッカー部は本日準決勝を1対0で制し、いよいよ来週が決勝戦のようです。時間帯が同じで応援に行かれずすみません。優勝目指して頑張ってほしいです! 6月13日(金) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん、いかくんサラダ、豆腐の中華煮、あじさいゼリー、牛乳 今日のデザートは「あじさいゼリー」です。 カルピスゼリーとぶどうゼリーの2層のゼリーは 1種類のゼリーよりも2倍の手間がかかりますが、 調理員さんたちは一つ一つ丁寧に作ってくれました。 〜ポイント その1〜 カルピスゼリーは温度が高い状態が長いと成分が分離してしまうので、 ゼリー液を注いだら一度冷蔵庫に入れるなどして早く固める ようにしています。 〜ポイント その2〜 ゼリー液を注ぐと表面に泡ができてしまいます。 見た目や食感を良くするために、その泡をスプーンで丁寧に 取っていきます。 このように作られたゼリーは見た目も美しくやはりおいしいです。 どのクラスも残食ゼロでした。 水泳授業始まる![]() ![]() 6月12日(木) 本日の給食
今日のメニュー
ビーンズカレーピラフ、旬野菜のキッシュ、春雨スープ 2時間目から廊下にカレーの匂いが漂い始めました。今日は豆の入ったカレーピラフです。大豆、グリンピースにマッシュルーム、ニンジンが刻んで入っていて、カレーの風味が食欲をそそります。そこへ春雨スープを流し込みます。春雨に、白菜、玉ねぎ、エノキなどが中華スープと一緒になってカレーの香りと調和させてくれます。キッシュにはカボチャ、枝豆、ズッキーニなどが一緒に入っていて、キッシュというよりも滑らかなプリンのようでした。こちらも美味しくいただきました。美味しいものをいただくと気持ちも豊かになります。これで午後も頑張れます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭の短歌 〜2年国語〜
2年生のフロアーには現在、国語の授業で作成した体育祭の様子を詠んだ短歌が貼りだされています。場面場面の心の動きや終わった後の達成感なども詠まれていて、とても素直な生徒たちの感情が書き出されています。来校の折に、ぜひご一読ください。
・初夏の日に 負けじと走った校庭で 涙を流した あの夕立と ・百メートル 大緊張で動き出し やってしまった フライング ・赤色の ハチマキゆらぐ応援席 声からしても 心は一つ ![]() ![]() ![]() ![]() 献立づくり 〜2年家庭〜![]() ![]() ![]() ![]() 朝の学習会始まる
11日(水)から定期考査1週間前になりました。昨日までは朝読書をしていましたが、本日より朝学習もできるようになりました。さらに学年ごとに7時30分或は8時から学習会も始まりました。1.2年生は各教室で自主勉強、3年生は2階会議室で数学を勉強しています。先生たちもいつもより少し早く来て、生徒の様子を見たり、質問に答えたりしています。1年生は中学校に入学して初めてのテスト、ハリキッている生徒も多く見受けられます。3年生は進路にむけての大切なテストということでみんな真剣です。普段の授業を大切にしながら、しっかり復習をしていきましょう。また提出物も決められた日までに提出できるようにしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日(水) ◆練馬キャベツ一斉給食◆
今日のメニュー
麦ごはん、練馬キャベツメンチ、北海汁、果物(バレンシアオレンジ)、牛乳 今日は練馬キャベツの提供日、各学校でキャベツを工夫して給食に提供しています。本校ではキャベツメンチカツです。数年前、ランチパックという調理パンに練馬メンチカツサンドというメニューが登場していました。それくらい美味しいです。箸で挟んで大きな口を開けてガブリ、そこへご飯をかきこみます。さらにみそ汁を流し込んで飲み込むと、もう至福の時、最高です。みそ汁は北海汁、北海道の産物であるコーン、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンそしてキャベツも入って野菜の甘さが汁にしみ出ています。野菜の自然の甘さは、私たちの健康のバロメーター。オレンジはバレンシア、現在オレンジは世界的に不作とのこと、スーパーのジュースを見てもオレンジだけは特別に高いです。かじりつくと口いっぱいに甘酸っぱさが広がります。調理室の前で調理員さんに“今日のお味はどうでしたか?”聞かれると思わず右手の親指を立ててgood!まるで長嶋監督がドラフトで松井選手を引き当てたようなポーズをとってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術部の作品![]() ![]() 2階校長室前には、いつも美術部の生徒が制作した作品が展示されています。美術部は週3回ほどの活動ですが、熱心に制作に励む生徒が多くて、先日の体育祭では、スローガン旗、入退場門を作成し、体育祭に貢献してくれていました。校長室前にはその生徒たちの個々の作品が展示されています。どれも力作ばかりです、来校の折にぜひ一度ご覧ください。 6月10日(火) ◆入梅◆
今日のメニュー
あじさいごはん、魚の照り焼き、五目春雨、もずくのみそ汁、牛乳 本日、関東甲信越地方は梅雨入りしたそうです。ナイスタイミングで今日はアジサイごはんです。黒豆と梅干しが入っていて一緒に合わせると紫のような色になるそうです。黒豆のアントシアニンと梅干しの酸が一緒になった1+1=2ではなく3にでも4にでもなる、そういう料理です。さすが学校給食!理科の勉強にもなります。魚はぶり照り、言うまでもなく美味しいです。五目春雨はタケノコ、ニンジン、鶏ひき肉に小松菜、春雨が入っていて、ツルっとおいしくいただけます。みそ汁ももずく、もやし、油揚げが細く切って入っていてこちらもごはんとの相性はバッチグーでした。小雨が降り続きますが、月形半平太のように“春雨じゃ濡れてゆこう”といってみたいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介カード作成 〜職場体験にむけて〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(火)2.3時間目、I組は晴れていれば昨日に引き続き、農業体験の予定でしたが、雨のため予定を変更し、3時間目は職業についての学習を行いました。この日は7月7日(月)〜9日(水)に行われる職場体験学習先への自己紹介カード作成を行いました。学校の様子、自分のこと、職場で体験してみたいことなどを文章にまとめて、体験予定先へ送ります。体験先では、カードを読んで、事前にさまざまな準備をしてくれる大切なカードです。先生と相談をしながら自分の長所や短所をまとめて職場体験先に自分を知ってもらおうと努力していました。あと一か月、じっかり準備をして職場体験学習にのぞんでいきましょう。 6月9日(月) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、鮭のチャンチャン焼き、きゅうりの中華漬け、いものこ汁、牛乳 チャンチャン焼きは鮭などの魚と野菜を焼いて味噌などで味付けをした日本の郷土料理で、北海道の漁師町の名物料理です。 「はあ〜るばる来たぜ函館〜」と北島三郎さんの歌が聞こえてきそうな今日の料理。鮭にキャベツ、ニンジン、ピーマンなどの野菜が乗っていて、みそベースの調味料で甘い味付けがされていてとても美味しかったです。漁師の心意気を感じるような料理です。キュウリも中華風のピリ辛い味付けがされていてこちらは大人の味、いものこ汁は大根、ニンジン、コンニャク、ネギ、豚肉が入っていてしょうゆベースの味付け、さっぱりしていてこちらもご飯にbest muchです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルティメット 〜1年生体育〜![]() ![]() I組農業体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金) 本日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古代米ごはん、さつま揚げ、おひたし、みそけんちん汁、牛乳 昨日は二十四節気のひとつの「芒種(ぼうしゅ)」でした。 芒種とは、立夏から数えて18日目を言い、芒(のぎ)という 麦や稲などの先にある針のようなツンツンしたものを 持つ植物の種をまく頃を言います。 今日は体にも良い黒米の入ったごはんにしました。 主菜は手作りのさつま揚げでした。 たらのすり身、豆腐、ごぼう、にんじん、たまねぎが入っています。 今年度最後の健診 〜歯科・眼科健診〜![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木) 本日の給食
今日のメニュー
練馬スパゲティ、オニオンソースあえ、ブルーベリーマフィン、牛乳 久々に出ました練馬スパゲティ。フォークでバスタをクルクルと丸めて、大根おろしとツナのソースに絡めて口の中に放り込みます。口の中はファンタステック!アベンジャーズが飛び回ります。パスタの本場イタリアでも食べることができない練馬のソウルフードです。練馬区役所のHPでも紹介されています。オニオンソースあえはキャベツ、もやし、ニンジン、キュウリがあえてあり、とてもさっぱりしています。ブルーベリーマフィンは牛乳と一緒に食べるとパサパサ感がなくなり、しっとりした甘い美味しさが広がります。練馬で生まれ、育った生徒にとって小中学校の給食で食べる練馬スパゲティは忘れられない故郷の味になっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水) ◆カミカミメニュー◆
今日のメニュー
たくあんごはん、かみかみつくね、茎ワカメのサラダ、根菜汁、牛乳 たくあんご飯には細長く切ったたくあんに、ジャコ、ゴマなどが入っていて噛み応えがあります。茎ワカメもコリコリしていて、よく噛んでから飲み込みます。つくねにはゴボウが入っていていつものつくねよりだいぶ硬い感じがしました。根菜汁の大根、ニンジン、ゴボウも同じように心なしかいつもより、硬く感じました。とにかくよく噛んでからゴックンして飲み込みます。先生の中には顎が疲れたともらす先生もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|